ポルトガルの空の下で

ポルトガルの町や生活を写真とともに綴ります。また、日本恋しさに、子ども恋しさに思い出もエッセイに綴っています。

夫の買い物、わたしの買い物

2024-08-25 20:15:00 | ポルトガルよもやま話
2024年08月某日
 
水曜日のことだ。起きだしてきた夫が、今日は日本語レッスンがあるのかと聞いてきた。通常なら朝はマリアさんのオンラインレッスンをするのだが、前日、彼女から所用がある故との連絡でキャンセルになっている。それで、その朝、わたしはハイパーマーケットへ食糧買い出しに行くつもりだった。

夫の水曜日は、退職以前まで消化器科の長を務めた国立病院での定例会議出席か、もしくは元同僚との昼食会と決まっている。

で、「朝、行くのなら一緒に行こう」との申し出だ。夫を伴って買い出しに行くのは、重い買い物荷物をフラットに運び上げるには助かってありがたいのだが、実は却って疲れを覚えたりするのである。

大きな買い物カートを押し、店内をいつものコースでパッパとわたしは回るのだが、夫と一緒だと夫のコースになるのだ。それだと買い物予定が狂い、買うべきものを忘れたりすることが度々起きる。買い物メモを持てばいいのだが、今のところ、わたしは頭にメモでき買い忘れはあまりない。カートを進めるのがいつもの自分コースであれば、だ。

連れだってスーパーへ行くときは、夫もついでに自分のとか義兄の買い物とかしたりするので、時間もかかる。夫が買い物する時は、品物を手に取りじっくり書いてあることを読んだり、他の製品と見比べたりするので、それも時間がかかるんである。本当は賢い主婦たるもの、そうであるべきなのだろう。 が、近年は買い物そのものを楽しめなくなったわたしは、パット手に取りサーっと店内を回って終了させる。

「い、いや、一人で大丈夫だよん() なんだったら午後でも行けるし」と取りあえず返答しておき、朝のうちに行っておこうとこっそり身支度し終えたところで、「行ってくる~」とドアノブに手をかけるや、「ちょい待ち。一緒に行くよ。昼食は1時からだから」と夫。

ガク!来るんかい!そこで、これまで言わなかったことを言ってみた。
「あのね、一緒だとわたしのコースを変えることになるので、よく買い忘れするんだよね。」
「じゃ、君の後ろを歩くよ」と夫の苦笑い。

カートを押す夫を後ろに控えての買い物も好きではない。もし、自分がああやってカートを押しながら人の買い物に付き合うとしたら、多分イライラは普通度を超えるであろうからだ。しかし、夫はそのタイプではないらしい(苦笑)

結局、連れだって買い物に行くことになった。が、今回はわたしの一言が分かったようで、わたしのコースを黙って進めたが、やっぱりね、夫が後ろでカートを押してるっていうのは、気になってダメですな。

レジで買った物を袋に入れるのだって、重いものは三つの袋に均等に入れるように(自分が持つときに腕が痛まないように)、匂いのあるものは猫缶と一緒に、生ものは別の袋にと、ちゃんとわたしなりのルールがある。それがだ、ほれ、これを入れろ、それ、これをと、色々指図してくるから、結局最後には頭にくるんであ~る()

わたしは義母と6年間同居していたが、その間の台所、買い出しの仕切り主は彼女であった。夫からすれば、今は亡き母親を伴っていつも買い物に行っていたのだから、その習慣であろうか。

我ら夫婦は実に正反対の性格をなしており、よくぞまぁ、ほぼ半世紀を共に過ごして来られたものだとわたしは感心すらするのである。

暑いのにイライラはいかん。買い出しはできれば夫が同伴できない日にするっきゃないな、と腹を決めた昨今である。てへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃、ビアハウス1

2023-02-10 06:16:32 | ポルトガルよもやま話
あの頃、ビアハウス1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの贈り物談話

2022-12-19 18:08:15 | ポルトガルよもやま話
2022年12月19日

毎年のことだが、この時期の悩み事にクリスマスのプレゼントの買出しがある。

家族を始め、クリスマス祝いに集まる親戚の大人子ども、名付け親であればその子どもたち、それに常日頃お世話になっているお医者さん、お手伝いさんもいる。日本宛てに、テーブルワインを送るなどすると、中身より送料の方が高いということがざらにある。サービスは悪いが送料は高いポルトガルだ。

プレゼントはもらったら喜ばれるものをと、あの人にはこれ、この人にはこれと、一人ひとりの顔を思い描きながら買おうとするのだが、いよいよNatal(ナタル=クリスマスのこと)が切羽詰まってくると、それどころではない。とにかく人数分の数を揃えなきゃ、と相なりごった返しのショッピングセンター、書店を回ったりするので、体力たるやなかなかに消耗するのである。

息子と娘の学校教育が終わるまでは教育費にお金がかかっていたので、限られた予算でたくさんのプレゼントを用意するのは決して楽なことではなかったのだが、近年は「エイヤ!」という気分で少し奮発してみたりする。

するとまぁ、あららと言う間に、買い物はほぼ終了。あっはっは。買い物に時間がかかったのは、予算とにらめっこしながらだからなのだと、今更知ったというわたしである。

ポルトガルのボーナスは昔から給料の一カ月分となっているので、夫がまだ若かった頃は、ボーナスは全てクリスマスプレゼントに費やされていた。当時は行き来する親戚が多く、特に夫の母は9人兄弟だったので、その数たるは半端ではなかった。
夏は夏で、出たボーナスは家族旅行に費やしていたのだから、端から見ていたわたしは、いったいこれでどうやって貯金できるのだろうかと焦ったりしたものだ。



プレゼントはもらうより上げるほうが楽しいし嬉しい、と思うようになったのは近年のことである。わたしは夫からのプレゼント以外は(毎年、日本への航空券なのだわさ^^)、クリスマス、誕生日と言えどもなくても構わない。取り立てて、欲しいものはもうないといってもいい。いただいてどこぞに仕舞いこんでいるものがどれだけあるだろうかと思うともったいなくて、大人同士は気持ちだけでいいではないかの感がある。

そこで、随分前から夫にはプレゼントの対象は子どもだけにしないかと提案してあるのだが、夫の考えは違うようだ。また、子どもには日本のお年玉のようにお金であげるのはどうかと、再三夫に言ってきたのだが、これも受け入れられずに来た。

子供が小さいうちは物であげるのがいいが、たくさんのプレゼントの中にひとつ「お金」があってもいいのでは?物の場合、ダブルこともありうる。それに、わたしは長年チャイナフリー(チャイナ製品ボイコット)主義なので、ほとんどの子どもおもちゃがチャイナで作られるゆえ、そうでないおもちゃを探すのに苦労するのである。お金なら、子供が積み立てて将来何かに役立てることができようし、それで好きな物を買うこともできよう。

そう提案してきたのだが、その習慣がないポルトガルのことゆえ、夫はわたしの提案を受け入れてこなかった。が、若い子たちには、ついに日本からわたしが持ってきた「お年玉」袋に入れて渡すことになった。なにしろ、もうおもちゃを上げる年齢ではないし、かといって、身に着けるものも色々好みがあって、あげた物を喜んでもらえるとは限らない。図書券と言う手もあるが、それも本好きならではの話だ。そのうち、サントス家のクリスマス祝日には、大人へのプレゼントなしということもあり得るかしら?

なにしろ近頃は終活と称して断捨離を始めているわたしである。なのに毎年毎年、物が増えるのは困るのであります。欲しい人があればあげるのだが、それも気をつけねばならない。下手すると回りまわってそのプレゼントが贈った当人に渡らないとも限らない。クリスマスは色々気を使うシーズンでもあるのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在住44年目に:月日は流れ私は残る(1)

2022-06-09 01:48:07 | ポルトガルよもやま話
2022年6月8日

自分用の、また子供たち、孫への私の人生ノートメモとして数回に分けて書いておきたい。以下。

1979年5月19日に、パリ経由でポルトのさびれた小さな空港に降り立ちました。今でこそサ・カルネイロ空港と名がつきすっかりきれいになりましたが、当時は昨今のようなにぎやかさがなくちょっと不安になるような田舎の空港でした。10年を4周りも遡る若かりし日のことです。

大阪での一人暮らしでは給料からの貯金はなかなかできませんでしたが、仕事が退けた後9時までのビアハウス歌姫バイトを数年続けられたのはラッキーでした。それで貯まったお金を持ってアメリカ留学、できればそのまま移住をと思っていたのが、気が付けばポルトガルです。

持っていたお金はアメリカ留学で使い果たし、ほぼ無一文でポルトガルの夫に嫁いできたことになります。カーネーション革命5年後で、まだ、独裁政治の影が色濃く残っていました。

近所の年端もいかない子供が、「ファシスタ!ファシスタ!」と棒っ切を野良犬に振り回していたのには、ギョッとしたものです。そんな言葉はここに来るまで映画の中でしか耳にしたことがありませんでしたからね。

ポルトガル語が全く分からずあの頃は英語が話せる人も周囲にほとんどいなかったので、たちまちのうちにホームシックにかかり、お姑さんたちと同居の家の一室のベランダから空を眺めては涙したものでした。女性が一人でカフェに入るなど見られない時代でした。

国際電話など年に一度、奮発してかけるくらいでしたから、日本とのつながりは手紙のみです。、親や友人には心配をかけたくなかったので、愚痴はいっさい書き送りませんでした。ポルトガルでの生活を文字でしたため、いったいどれだけの航空便レターを日本に送ったことでしょう。赤と青のストライプが入った封筒が舞い込む毎に胸をわくわくさせて封を切っていたあの頃の自分を思い出すとちょっと目が潤みます。

よぉ今日までポルトガルに住んだものだなぁと、誰も言ってくれないので自分で言って労をねぎらっておるんです(笑)

日本人もおらず、友もなく。思い切って一人で街に出れば、すれ違う人々からはジロジロ見られ「しね~しね~」と後ろから浴びせられ困惑したものです。いえね、「しね~しね~」は「シネーザ、シネーザ(中国女)」と言っていたんですね。今にしてみれば笑い話ですが、トロリーバスに乗って街へ出、歩くのが恐くなりました。

スーパーマーケット、ショッピングセンターの類は皆無。土日の週末の親族同士のお呼びお呼ばれのお付き合いには悩まされました。なにしろ、「初めまして。Yukoです」の後、言葉が続かないんですから。意地になってポルトガル語なんか覚えてやるかい!なぁんて思ったりしましたからね。あははは。

でも、今にしてみればこれは核家族社会以前の、親族同士が交友を暖め合うひとつの方法だったのです。週末は家族でショッピングセンターへ云々という娯楽の類がほぼなかったのですから、レストランでではなくそれぞれの家に人を招き招かれする、それが娯楽でもあったようです。

言葉が分からず食事も会わなかった私にとって、当時の昼から夜までかかる長時間の食事会は「これ、懲罰かぁ~」と思われるほど苦しかったなぁ(笑)と言うので、今回は当時にまつわる過去記事をひとつ。

某年某月某日 「石畳」
ポルトは悠久の街である。大西洋に流れ込むドウロ川べりから市街中心にむかって、幾重にも丘陵が重なり、段々畑の様を呈して赤レンガの屋根がぎっしり並んでいる。この街では時間はゆっくり流れる。人々は素朴で子供たちは路地裏で日が暮れても遊びまわり、ときおり焼き魚の匂いが漂ってくる。

長崎にある石畳の道は、そのロマンチシズムで人気のあるスポットだと思われます。もしかすると、この長崎の石畳の故郷はポルトガル・スペインではないのかとわたしは推察するのですが、どうなのでしょうか。

石畳もホンの一部であれば、雨にぬれてもロマンチックであるけれど、気をつけないと人も車も滑るんですネ。ハイヒールのかかとはと言えば、まるで石畳に噛みつかれでもするかのようで、どうもいけません。(当時の私は時にヒール付きの靴をよく履いていました)

姿を消しつつある石畳でが、まだそこかしこに残っています。
この石畳はさいころ型の石を敷き詰めたもので、ひとつの面は20年ほどの耐久性があると言われています。

一面が減ってきたところで掘り起こし、面を変えるのです。そしてさらに20年、また掘り起こし面を変えて20年。この単純な繰り返し作業で行くと、さいころ面は6面あるのだから、最後の6面目が減った暁には石畳の道の齢(よわい)は120年!!!

たいしたものです。ひょっとすると目の前に見られる石畳道が100年ほども経っているかもしれません。そこを日常的に歩いているというこを考えると感動的でもあります。

たかが1、2年帰らなかったというだけで、目まぐるしく景観が変わってしまう日本と比べると、なんというこの悠長さ、この頑固さ。え?新道路工事の金がポルトにないんじゃないの、って?それを言っちゃぁ、おしまいよw

時には、ハイヒールのかかとに噛み付き、車もその振動で痛みが早いのではないかと気が気でならない石畳も、ポルトを「悠久の街」とわたしに言わせしめる一因ではあります。

因みに石畳をポルトガル語では「calçada portuguesa」と言い、モザイク模様の石畳も含みます。おしまいに、ヘタクソな一首をば。^^

わがいえの前を流れる悠久の時はゆったり石畳となり 


我が家の辺りは、わたしが来た当時一面林だったのですが住宅地に開発されました。昔、この辺りが林だったとは知らない人が多いでしょう。が、我が家の面する通りは今も石畳を敷き詰めた道です。

読んでいただきありがとうございます。|
ではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離もいいけれど

2022-04-22 07:08:07 | ポルトガルよもやま話
2022年4月21日

「断捨離」なる三字熟語のこの字から「思い切って物を捨てることだろう」と想像していたが検索してみると、「断捨離とは、断行、捨行、離行というヨガの行法であり、人生や日常生活に不必要なものを断ち、捨てることで物への執着から開放され、人生に調和をもたらそうとする生き方」を言うのだそうだ。なるほど、単なる整理整頓とは一線をひくということである。

しばらく前からそろそろ我が家のガラクタの類を処分しようと思い、暇を見て整理しては人にあげたり捨てたりしているのだが、当時起こした小火(ぼや)で、我が家に半年ほど同居していた義兄が、家もやっと修繕できところで整理を思ったのであろうか、家の屋根裏部屋の整理をし始めたときのことだ。

母親が生きていたころは彼女に会いに、その母親が亡くなり、次はその家にひとり住んでいる兄の話し相手にと、毎晩食後そちらへ出かけるのが習慣の夫だが、ある夜、中サイズのなにやら古びた箱とプラスティック袋を手に提げて帰ってきた。「兄貴がこんなのを屋根裏部屋で見つけたよ。」と言う。

箱を開けてわたしは思わず「うわ~!」と声をあげずにはいられなかった。目の前に姿を現したのは我が東京息子の赤ん坊時代から幼児期にかけての玩具であった。





懐かしさに、授業準備をしていた手も止めて、ひとつひとつ箱から取り出し、手に持っては眺めたわたしだった。特に記憶に残っているのはケロヨン人形と、息子を風呂に入れる時、毎回風呂場の水槽に浮かべた黄色いアヒルのゴム人形だ。息子のお気に入りで、キャッキャ喜んでは風呂に入っていた遠い昔の息子が思い出された。

こんなものを屋根裏部屋に保存していたことすらとっくの昔に忘れてしまっていた。目の前で突然タイムカプセルが開けられたような思いだ。この中のひとつでも息子の記憶に残っているものがあるだろうか。

モイケル娘が生まれるまでの6年間をわたしたちは夫の母の家に同居していたのだが、嫁姑事情はポルトガルと言えども同じ。周囲に愚痴こそもらさなかったが(日本人がおらず愚痴をこぼそうにも相手がいなかったのではあった。笑)、こ6年間はわたしなりに大変だったものだ。息子の誕生はそんなわたしと義母や当時同居していた夫のおばたちとの潤滑油になっていたと思う。

不意に現われた息子の赤ん坊時代の玩具を目の前にして懐かしさと同時に「もう日本へ帰ろかな、帰るのよそうかな」と日々悶々としていた若かりし自分の姿が思い出されもした。

だが、振り返って見れば、義母たちと同居の6年間こそ実にわたしがポルトガル人の生活と言うのに直にふれた期間であった。たまの行き来だけでは分からないことが大いにあるのだ。

それらの経験も今になってみれば全てよし。思い立ったら一目散のイノシシの性格そのものだった自分に「辛抱」ということを知らしめてくれた貴重な時期であったと今は思える。

断捨離も家の中がすっきりしていいけれど、すっかり忘れていた思い出が古い物を通してこんな風にふいに蘇る時に出会うのもいいかも知れないなぁ。

開けたおもちゃの箱はあたかも竜宮から帰った浦島太郎の玉手箱のごとし。太郎が開けた玉手箱に見たのは、遥かな昔にまつわる、取り戻すにも取り戻し様がない時間だったのかも知れない。

「たちまち、太郎はおじいさん」と、ふとそんな歌が耳をかすったような気がしたが、なんの!とそれを振り払った。時の流れはそれなりに認めるが、まだ逝かないわよ!と、授業のやりかけのテキスト作りで再びpcに向かった。

本日も読んでいただきありがとうございます。
ではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする