ポルトガルの空の下で

ポルトガルの町や生活を写真とともに綴ります。また、日本恋しさに、子ども恋しさに思い出もエッセイに綴っています。

日本語生徒と平家物語「扇の的」を読む

2018-09-27 18:04:06 | 日本語教室
2018年9月27日
 
週末のグループレッスンや出張授業除いて、日本語を習いに自宅に通ってくる生徒さんが数人います。年齢層は17歳から84歳まで。
今日はその中の、我が日本語教室で最高年齢の生徒さん、アルフレッドさんの話です。

彼の日本語学習暦はかれこれ17、8年になるでしょうか。自宅外でわたしが初めて教えた、とある小さな日本語教室で出会ったのが最初です。その時既に60歳を少し越えていました。1年少しほどして、その日本語教室は閉鎖に追いやられ、その後、アルフレッドさんは夫人と一緒に、ポルトの自宅をそのままにして、娘さん家族が住むドイツへ孫の世話の手伝いに引っ越して行きました。

引っ越した当時は、メールや葉書で連絡を取り合っていたのですがそのうちに音沙汰が途絶えてしまっていたところ、6年前のある土曜日に、日本語コースを開いていた市立図書館の教室にひょっこり顔を出したもので、まぁ、驚いたこと!

聞けば夫人が亡くなり、半年くらいずつ、ドイツ、ポルトを行き来している現在とのこと。そこで、もう一度日本語を教えてもらいたいとの申し出でした。ドイツにいた数年間は、親切な日本人のご婦人に文法はその方はできないので、わたしがお別れにとあげた日本の中学生の国語教科書を中心に、日本語の本を一緒に読んでいたのだそうです。

漢字検定試験は5級までパスしていますので、漢字の指導はしませんが、日本語中級の読解力テキストを中心に目下進めています。しかし、これだけでは飽きてくることもあり、間に時々、日本語での短編やエッセイを取りいれることにしています。

こういうときにわたしが取りあげるのは、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」、向田邦子の作品、太宰治の「走れメロス」、翻訳物になりますが、O.ヘンリーの「二十年後」などなどです。「蜘蛛の糸」などは仏教も関連しててきますので、背景を説明するのにこちらもとても楽しい勉強になります。

少し、難しいかな?と思いながら今回取り上げたのが、中学2年生の国語教科書にある「平家物語:扇の的」です。



その教科書には、かの有名な冒頭部分、
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 紗羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。」
が、載せられていないので、そこから始めました。

現代文と古文とを照らし合わせての源平合戦屋島の戦い、那須与一が小船に揺れる平家方の扇を見事、射落とす場面ですが、アルフレッドさん、教科書にある鎧兜の名称についても質問してくるものですから、わたしも久しぶりに古文を勉強し直すと同時にやネットを活用して当時の平家方の衣装や日本古来の色彩の呼び名の勉強になり、さてもさてもいったい喜んでいるのは生徒か先生か、ではあるけれど、大いに楽し^^ 


ネットからのイラストも利用しました。

那須与一や平敦盛のエピソードは亡き母から昔話として小さい頃に聞かされていて記憶があるので、小難しい古文も何度も朗読して読み返しているうちに、なぁんとなく分かってきた、という高校時代のわたしではありました。

今回は教科書に載っている場面のみならず、那須与一のその後の説明を下のように試みてみました。

屋島のこの活躍にも拘わらず、与一は義経の手勢だったがため、合戦後、頼朝からの褒賞も少なく、頼朝の御家人だった梶原景時に、「忠義の侍とは、鎌倉殿のおんために射てこそ真の御家人。美しい女性が掲げた扇などを見世物のように射たとて、なんの自慢ぞ。武者の命を誰のものと思う。言語道断な」と、その誉れを罵倒されたとの話があります。与一はやがて出家し34歳で亡くなったとの説があります。

エピソード「扇の的」では、那須与一が見事、扇を射落とすところで終わるので、勢力を上げてきた源氏側の手柄話と捉えられがちですが、テキストにはできればこのことも余談として入れられていればいいのになぁ、与一のこのオチはいかにも「諸行無常」「哀れ」を語るではないかと思われるのですが、いかに。

とは、読後感としてアルフレッドさんと語りあったのでした。

日々是好日(にちにちこれこうにち)

2018-09-24 10:26:52 | 日記

2018年9月24日
 
40代には数年偏頭痛に悩まされ、その薬は常時バッグに入れて持ち歩いたものです。が、そのうち治まり、50代に入ると始めて花粉症を経験し、毎年春には目の周りがカサカサに乾きましたが、それも数年後にはほとんどなくなりました。

肩の石灰性腱炎も当初はそれと知らず長い間痛みを我慢していたのが、ある夜、激烈な痛みに襲われ、翌日即、病院で腱板に針を刺して、局所麻酔剤の滑液包内注射をしたことがありますが、その気分の悪いことと言ったら、ありませんでした。嘔吐感に襲われ、危うく座っていたイスから転げ落ちるところでした。

その他、小さな傷はよくこさえましたが、幸い出産時を除いては入院したことがありません。その入院とて二人目のモイケル娘のときは、自宅に医者がいるということで、産んで2日目には退院したものです。

こうして70年の我が人生を振り返ってみると、比較的健康であったんだなと思われますが、今回の帯状疱疹のように、3週間以上にわたるチクチクする痛みが一日中続くようなことは経験したことがありません。

今だ完治とは言えないのですが、これにかかって4週間目に入る今日、やっと本来の日常生活にもどりつつあるな、の感です。
痛みやちょっとした病にでもかかろうものなら、つい、不機嫌になり人と口もきかなくなるアカンタレのわたしは、病気を抱えながら、日々、笑顔で過ごそうとする人は本当にすごい、強い心を持つ人だと心底思います。

健康であるというのは、自分の心がけ次第で毎日を気持ちよく送れるのだと、つくづく思った次第です。

さて、そういうわけで、先週土曜日からようやく日本語教室も始まりました。

この秋から、長年続けてきた市立図書館での日本語コースを一旦閉めると決心したのですが、いかんせん、13人の中級クラスがどうしても続けたいと言い出しました。一度は同僚のOちゃんに見てもらおうと思ったのですが、このクラスをもう少し良い方向に持っていけるかもしれないと、欲が出ました。

しかし、図書館を出たからには、場所をどうするかが大きな問題でした。 模索した結果、自宅での個人レッスンを長年受けている空手師範のマリオさんが、道場の一室を提供してくれました。習い事のロケーションはアクセスがよくないと生徒が通いきれないので、大事な立地条件のひとつです。いい具合に、道場はボアヴィスタのメトロの側にあり、この問題はなし。

部屋は13人の教室としては狭いのですが、ぜいたくは言えません。生徒にもそれを了承してもらい、
昨日から始まったクラス、10時半ころにもなると、空手を習うためにやってきた子どもたちの大きな声が響きました。
「Icchi ni san shi !」

即、丁度タイミングよく教えていた文法、「~ ところです」を使用して生徒たちに、

「今、空手が始まるところです!」(笑)


空手の掛け声も部屋のドアを閉めると、聞こえません。
という訳で、帯状疱疹も治りつつある中、心機一転、新しい教室でがんばりまっす!

エンリケ航海王子の夢の跡

2018-09-21 09:57:36 | 海岸を散歩する聖人の旅行記
2018年9月21日

体調不調のため、更新の間を空けてしまいましたが、復帰です。
今回から、「海岸を散歩する聖人の旅行記」として新しいカテゴリをつくりました。訪れたポルトガルの町々を時々案内してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

本日は、ポルトガル南部のアルガルブ地方にあるサグレス岬の要塞です。


ポルトガル大航海時代の礎を築いたエンリケ王子は英国人の血を引き、イギリスでも人気があるポルトガルの歴史人物の一人である。

サグレス要塞は15世紀にアルガルヴェ地方のラゴスを拠点にし、当時「不帰の岬」と呼ばれ船乗りたちに恐れられていたアフリカ大陸沿岸へ船を送りだし、国家事業として海外進出に乗り出したエンリケ航海王子の終の棲家になる。



テンプル騎士団の後継であるキリスト騎士団初代総長となったエンリケ王子は騎士団の富を資金源に新しい船の造船にも力を注いだ。キリスト騎士団員は独身でいることを求められ、グランドマスターの王子も生涯独身を通したが、ヨーロッパの小国ポルトガルに大航海時代という黄金時代をもたらしたのはこのエンリケ王子である。

末弟フェルナンド王子と共に北アフリカのタンジール攻略をするが失敗、フェルナンド王子は人質となり6年間の幽閉後アフリカで死す。

以後エンリケ王子はサグレスに引きこもり天体観測に専念し、ヨーロッパ各国、イスラム国からさえも航海知識者を招き航海教育に努めたと言われる。サグレスに王子の航海学校があったとされるのはこの所以であるが実際に学校そのものが存在したかどうかは明確ではない。



要塞の門をくぐるとすぐ左手に直径40メートルの羅針盤跡が見られる。サグレス岬を一周するには1時間半ほど。岬のコース途中の数箇所に設けられている航海時代に関するモニュメントも興味深い。







余裕があるならば夕刻の訪問を勧めたい。生涯独身、陸路の果ての断崖岬で大西洋に沈む夕日を眺め、星を求めたであろう孤高の人エンリケ航海王子の夢の跡が残照に見えるかもしれない。



エンリケ航海王子、1460年、サグレスにて没。
最後に、航海王子と異名を持つもののエンリケ王子は陸での計画に携わり、実際に航海には出なかったことを付け加えたい。





ポルトガル雑貨「東のポルト屋」ご案内

2018-09-14 09:04:49 | 東のポルト屋ショップ
2018年9月14日 

9時から5時まで仕事をし、夫がいて、その上、オンラインショップを運営するのはなかなかたいへんだろうと思います。その夫と言うのは、我が婿殿に当たるわけですが、共稼ぎゆえ、家事は二人で分担して、先に帰宅したほうが料理当番になるという娘夫婦、男も料理ができるほうが、いざという時に助かるし本人にとってもいいとは、わたしの意見です。

自分では決して包丁を持たない我が夫、こちらがくたびれてしんどい時などは、どないかならんものかなぁ、と、時々不満に思ったりするのが本音ですぞ。我が家は和ポ折衷料理でありますから、それを夫に望むは無理というものと知ってはおるのですがねw

一生死ぬまで料理当番かぁ、だって、こっちもある程度仕事してるんだよねぇ、とふと漏らした日にゃぁ、夫曰く、「いいよ、一週間交代でも。その代わり、僕の当番の週は外食だ」って^^; 毎日油っこいポルトガル料理もいやだぁ、となるのであります。日本のようにポルトガルではできあがりの惣菜が皆無なので、ご飯作りは楽ではないのです。

あら、モイケル娘のオンラインショップを宣伝しようと書き始めたのですが、愚痴にそれちゃったよ(笑)
というので、閑話休題、話を本題に戻しまして、以前にも紹介させていただいたポルトガル雑貨オンラインショップ「東のポルト屋」、新着商品を案内しております。

店長ソデとその母親の自己満足テイストで紹介していますが、お時間あらば、どうぞ一度ご足労いただきたい。まったく宣伝していないので、知る人は少ないと思うのですが、ひょっとすると気に入るものに出会えるかもしれませんぞ^^

まだまだ色々な品があるはずなのですが、本人曰く、「撮影する時間がな~い!」
ダメじゃん、それじゃ商売にならんぜ、と思うおっかさんでありますが、ふと我がことを振り返れば、ぬぬ?どこぞで聞いたことがあるセリフである。

日本語教室やってますが、同僚のご主人をして「これじゃぁ、もうからないねぇ。君ら二人じゃ、放っといたら赤字になる」と言わしめているのであります。

いや、もう知ってますって。安い授業料に出世払いにしている生徒も何人かいたりして、これに税金を払ってガソリン代、駐車料金等を入れると、多分そんな具合でしょう。

加えて、「どうしても日本語を続けたい」11人のグループを引き連れて、今回は小さなレンタルスペースを借りて続けることにしましたが、長年教えてると生徒も我が子のように思われ、そろそろこの辺で終わろうという気になれないのです。ここがわたしのダメなところかも知れない。生徒には色々な先生にあたって、教えてもらったほうがいいかもなぁ、と思いながら、つい情に引きずられてしまいます。

商売になっとりませんが、教えることを楽しんでいる自分がいます。ま、これでいっか!と、似たもの親子のすることであります。

と言うので、おっかさんのほうは、自宅の個人授業はほぼ全員夏季休暇から戻ってきましたが、グループ授業も来週から新たな場所で出発することになっています。

モイケル娘の方は、今回はこんなのや↓


こんなのも↓出しておりますので、ちょっと覗いてやってくださいませ。


あ、そうそう、名付けて「ねずみのアナトール」のチーズトレイもあるんだが、お~い、もいちゃん、それはどないなっとるのん? アズレージュのトレイも出してくれぃ!

「東のポルト屋」サイト、まずは店長のプロフィールからどうぞ。
http://www.higashinoportoya.com/about/

いや、プロフィールは結構、トップページをと言う方はこちらからどうぞ。
http://www.higashinoportoya.com/

犬が食わないのは夫婦喧嘩だけではない

2018-09-06 15:39:08 | ポルトガルよもやま話
2018年9月6日 


あらら、植物が・・・^^;飼っている4匹ネコのうち一番若いゴロー


我が家は二人の子どもが家を出て独立し日本で職を得ているので、家族揃ってと言っても夫婦二人きり。ウィークデイの朝は昔から夫はポルトガル式の朝食を好み、焼きたてのパンにバターとジャムをつけ、Café com leite(カフェ・コン・レイテ=ミルクコーヒー)を自分で淹れる。わたしはと言えば、近頃は、ご飯に味噌汁を中心の日本食もどきなのである。

日曜日を除いては毎日日本語を教える仕事があるので、晩御飯はあまり凝らずにできる食事を用意するが、日曜日の昼食は少しだけ気合を入れて作ってきた。それも近頃は夫が気を配ってか、外へ食べに行こうよと誘う日が多くなった。なにしろ、一週間でわたしが終日授業をしないのは日曜日だけだからであろう。

しかし、日曜日に家で昼食をする時は、朝食が遅いので午後2時ころからワインかビールを開けてゆっくり食べるのが慣わしだ。それが、たまに途中からアパート内がかしましくなったりすることがある。我が家は、ポルトガルではCondominioと呼ばれる分譲フラットである。各フラットのドアを開けて話そうものなら、エコーで響き、家の中に居ながらにして、聞きたくもないのに全てを聞き取ることができるのである。

さて、ある日のこと、昼食をとっていると、階下がなにやら騒々しい。
「何だろうね・・・」と夫と話しながら食べていたのだが、そのうち姦しかった声が更に大きくなり、どうやら女性二人の応戦抗戦が始まったようなのだ。おおおお、やっとるやっとる(笑)

階下、向かい合ったお宅二人の奥方同士は反目する仲なのである。やりあっている現場を目前にしたことはないが、お二方がそれぞれの窓から顔を出して激戦している様を二階の我が窓から、こっそり身を乗り出して見たことはある(笑)

こういう場合、典型的なポルトガルおばさんなら一言二言言って間に割って入るであろう。が、こちらは日本人おばさん、あちらのお二方が派手にガナルほどに、我が家はシーンと静まりかえり、思わず聞き耳を立てていたりする。そしてこういう時は、なぜだか知らないが、我が動きはおのずと抜き足差し足状態になっているから不思議だ。

聞き耳を立てるのは最初の頃だけで、後は聞きたくもないののしり合いであるからして、後半は、わたしは窓をピシャンとしめて、激戦終了を待つのみ。

向かい合ったフラットのドアを開けてガンガンやっている階下の隣人の姿を想像しながら、これでストレス発散し、また当分はやりあいがないだろうと思った次第。日本の「騒音おばさん」たちよりは大分マシであろう。

それにしてもお二人の夫たちが口を出さないで放っておくとは、犬が食わないのは夫婦喧嘩だけではないようだ。はははは。

お粗末さまでございました。