goo blog サービス終了のお知らせ 

創・遊・粋人

コミュニケーションと創造の輪を広げるをテーマに
陶芸・各種手作り作品や講座・展示会・頑張っている人達を紹介します。

大胆に筆でラインを引いた花器は口回りも整えず…

2010-07-16 20:30:56 | 陶芸

大胆に筆でラインを引いた花器は口回りも整えず男の手仕事のように見えますが、女性の方が思い描いた形に作り上げた作品です。ラインの走りなど二度引きする事無く筆圧を考え思いっきり筆を走らせているから、花器として違和感を感じない作品となってるのでしょうね。

秋田市・手作り工房創遊舎「陶恵窯」では今日、犬をイメージした作品を形に合わせてタタラ作りで組み立て大きな作品に挑戦している方がおりました。最終的にはランプシェードになるようですが、愛犬家の作り手にとっては作り上げる工程も楽しい時間なのでしょうね。


卵型に積み上げトンボが沢山いる様子を表現…

2010-07-15 17:22:59 | 陶芸

卵型に積み上げトンボが沢山いる様子を表現したランプシェード、家の周辺にトンボが飛び交うの見て思いだし紹介しようと思い立ちました。近所の堰にいた蛍も一時よりは少なくなり梅雨明けの声が聞こえてくるとともに、見つける事が出来なくなりそうです。こられトンボのランプシェードを作られるとアキアカネの飛び交う時期には出来上がったランプシェードに灯りを燈すことが出来ることでしょう。

秋田市・手作り工房創遊舎では今日午前中にビーズの講座が行なわれ、また「陶恵窯」では新しい作品を作られたり、釉薬掛けの準備を進めたり梅雨特有の蒸し暑い中作業をされていました。


作品を手にされ灯りを燈されては…

2010-07-14 17:21:51 | 陶芸

星の中に模様を切り抜いたランプシェードを作られたの田中さんで、同じようなイメージの作品を以前にも作られていますが、今回の出来上がりを田中さんは気にされていることでしょう。1ヶ月近く作陶を休んでおりますが、壊れる事無く出来上がっており、作品を手にされ灯りを燈されては如何でしょうか。

秋田市・手作り工房創遊舎では今日午前中にブリザーブドフラワーの講座が行なわれました、入梅特有の雨にも拘らず参加され講師の指導のもと作品作りを楽しんでおられ、帰りの際には各自出来上がった作品を大事持って行かれました。


花器の胴周りには線刻模様が書かれ…

2010-07-13 18:30:47 | 陶芸

大きさは15~16cm位の花器は陶芸を始めて間もない斎藤さんが作られ、花器の胴周りには線刻模様が描かれています。紐作りで立上げバランスのとれた形に出来上がっており、本人が作品をまだ手にされておりませんが、喜んでいただければと思っております。

秋田市・手作り工房創遊舎「陶恵窯」では先月、居宅介護支援事業所でポーセラーツの講座を行ないました。講師の指導でレイアウトを考えながらシールで絵付けした作品は、焼成され素敵なマグカップに出来上がっておりました。早速、居宅介護支援事業所に行き担当の方に出来上がった作品をお届けしたら、箱から出され出来上がったカップを手にされ喜んでいただきました。


鉄赤釉が掛けられた葉皿は葉脈がクッキリと…

2010-07-12 17:59:13 | 陶芸

鉄赤釉が掛けられた葉皿は葉脈をクッキリと映し出しており、お菓子を出されたり惣菜を盛られたり色んな用途に使い勝手良い器である。土曜日に行なわれた子供達の体験陶芸は円錐型のランプシェードが作られたが、今度行なわれる陶芸では葉皿を作る子供たちもいることだろう、上手に作れるように指導したいと考えています。

秋田市・手作り工房創遊舎「陶恵窯」では今日、先般体験陶芸をされた方たちが高台作りを苦労されていました。それでもどうやら形を整え更なる作品作りに挑戦され午後3時過ぎに作業を終えました、陶芸の楽しさが理解していただき輪が広がってくれればと願っています。


蔦の絡まった籠に青い鳥がはいったメルヘンチックな作品…

2010-07-11 20:20:22 | 陶芸

蔦の絡まった籠に青い鳥がはいったメルヘンチックな作品を作ったのは斎藤さんで、籠の部分は立ち上げてから切り抜いており…蔦は貼付け去されているようです。蔦と鳥は筆で着色し撥水剤かけ、全体に白萩釉を掛けて清楚な中にメリハリのある色合いに仕上った、完成度の高い作品です。

秋田市・手作り工房創遊舎「陶恵窯」では今日、昨日子供達が作った体験陶芸ランプシェードの点検補修を行ないました。8月21日には子供会の食事会行なわれ、その際に出来上がった作品を受け取りにこられます。完成した作品を手にされ作った時の土の感触を思い出し喜んでいただけるように、大事に作品を仕上げたいと考えております。


白磁風の香炉は模様も綺麗に切り抜かれ…

2010-07-10 20:48:37 | 陶芸

白磁風の香炉は石井さんが作られました、模様も綺麗に切り抜かれ、蓋や持ち手などもバランスの良い形に出来上がっており、難易度の高い作品ですが石井さんにとっては手馴れた作りのようです。

秋田市・手作り工房創遊舎「陶恵窯」では、今日午前中に子供会の体験陶芸が行なわれました、一年生から六年生までの23人の参加でした。殆んどが陶芸は初めての方たちにランプシェードの制作は大変でしたが、「陶恵窯」で作った制作工程に従って全員が時間内に完成させることが出来ました。今後は点検・自然乾燥~素焼き~釉薬掛け~本焼きと時間がかかりますが、壊れる事無く完成させさせたいと思っております。


ランプシェードの時計…

2010-07-09 16:02:14 | 陶芸

今日の窯出しで出来上がった作品に時計の部材をセットして、ランプシェードの時計が完成した。灯りが燈ると桜模様が浮き出し、時計として時を刻む音が心地良く響く事でしょう。大きさは30cm位で早速工房のウインドーに飾られました。

秋田市・手作り工房創遊舎「陶恵窯」では今日窯出しが行なわれ。紹介の作品の外遊び心のある作品が出来上がりました。また夕方にかけて明日行なわれる子供たちの体験陶芸のセッティングを済ませました、子供達との出会いが楽しみです。


葉っぱにのった陶器カエル…

2010-07-08 18:14:21 | 陶芸

葉っぱにのったカエル今の時期堀などで見かける光景で、口をあけて鳴いている姿ですが、我が家の小さな堀周辺では夕方や雨が降りそうな時には、煩いほどのカエルの鳴き声が聞こえてくるのでカエルがいるはずですが姿は見えません。堀には生まれて間もないようなオタマジャクシが沢山いますが、数年気をつけて観察していますが冬間際になってもオタマジャクシのままです、どうした事でしょうね。

秋田市・手作り工房創遊舎「陶恵窯」では、木曜を作陶日にされている方たちが作品作りを楽しんでいましたが、工房内が土曜日(10日)に行なわれる子供達の体験陶芸のためレイアウトが変わっており驚いたようでした。


焼締めの花器は知人の穴窯で焼成…

2010-07-07 17:24:36 | 陶芸

焼締めの花器は妻が作り知人の穴窯で焼成、自分も窯焚きの手伝いをしたが始めての窯焚きは温度の上げ方が分からず大変苦労した。初めての穴窯焼成の花器は記念の作品となり座布団が敷かれ棚に飾られている。

秋田市・手作り工房創遊舎「陶恵窯」では、今週に行なわれる子供会の体験陶芸の準備を進めている。当初は30名近い参加者の予定であったが、21名になったとの連絡があった、子供達が楽しかったと喜んでいただけるような対応したいと考えている。今夏は4町内会の子供会からの希望があり、元気な子供達と一緒に陶芸が出来る。


七輪焼にトライ…

2010-07-06 17:52:23 | 陶芸

陶芸を始めた頃に七輪焼きを体験する機会があり、後日自分も七輪を買って早速テストをしてみた。教わった工程とは違ったが素焼きの終った茶碗を七輪で焼成を行なってみた、徐々に温度を上げながらドライヤーで送風を行い温度を上げた。温度計がなかったので炎を見ながらの焼成の結果が写真の作品であった。

秋田市・手作り工房創遊舎「陶恵窯」では、今日朝6時から本焼きの窯焚きが行なわれていました。何時もなら19時頃までかかる窯焚きですが18時近くに目的の温度に達し窯焚きが終りました。1時間早く焚きあがった結果がどのように現れるのか窯出しが気になります。


桜模様のランプシェードは口回りを桜模様に絞り込んで…

2010-07-05 17:31:47 | 陶芸

桜模様のランプシェードは口回りを桜模様に絞り込んでおり、巾着型ランプシェードとして多くの方たちが作られております。灯りが燈ると切り抜かれた模様が浮かんできますが絞り込んだ桜模様も上に投影され幻想的です。今週土曜日から子供会の体験陶芸が行なわれますが今年はランプシェードを作ります、子供達が2時間以内に作れるように指導したいと思っております。

秋田市・手作り工房創遊舎では今日午前中は絵手紙講座が行なわれ、紫陽花を題材に指導を受けておりました。また「陶恵窯」では自分が作りたい作品の型を作ってこられ手順良く作業を進められたり、子供会の体験陶芸の指導手順を実際に行なって、楽しく手際よく出来る手法を確認していました。


縄文土器文化の一端を感ずる事ができれば…

2010-07-04 17:13:38 | 陶芸

石塚さんが作った縄文土器の作品で素焼きが終って野焼き前に撮影したものである、40m位の大きさで紐作りで立ち上げているが、先日テレビで制作風景を見たのは紐を平らに伸して積み上げており、色んな作り方があるのに見とれていた。今日は秋田県内では最大の公募展を見学に行ってきた、工芸部門では色んなジャンルの作品があり入選作品の中に縄文土器風の作品もあった。最近は作っていないが自分たちも野焼き大会等に参加し、縄文土器文化の一端を感ずる事ができればと作品を作った事が思い出され作品の投稿となった。

秋田市・手作り工房創遊舎「陶恵窯」では今日工房は休んでおり、自分と妻は秋田県展の公募展を見学に行ってきました。色んなジャンルの展示ブースには入賞・入選の作品が展示されており、レベルの高い作品に感動し、自分も何時かはと新たな創作意欲が沸いてきました。


鉄赤釉が掛けられた花器、内側には白萩釉が…

2010-07-03 20:15:53 | 陶芸

鉄赤釉が掛けられた花器、内側には白萩釉が掛けられており、口回りから胴~底に三方からラインが施されております。出来上がった作品は自分としては気に入ったものでしたが、親戚のところへ無期限預かりとなっております。作品を休んでもうすぐ一年になろうとしており、気持ちを創作モードに切り替え一から始めようと思っています。

秋田市・手作り工房創遊舎「陶恵窯」では土曜日を作陶日されている方たちが作品作りをされており、また素焼きの作品が出された窯には本焼きされる作品が窯詰めされていました。来週には夏休み前ですが体験陶芸が始まります、子供達とどんな出会いがあるのか楽しみです。


織部と古瀬戸釉を掛け分けた手付き盆…

2010-07-02 18:26:08 | 陶芸

織部と古瀬戸釉を掛け分けた手付き盆は、陶芸の本等でよく見かける形で一度は挑戦してみたいと思っていた。タタラ作りで写真を見ながらの作り、どうやら体裁は出来上がったが味わいのある手付き盆には程遠かった、何時は趣のある作品を作ってみたいと思っている。

秋田市・手作り工房創遊舎「陶恵窯」では今日は素焼きの窯出しを行ないました。また今日作陶の方はたちは皿を何枚も作られたり、大きなランプシェードの立上げをされたり作品作りを楽しんでいました。
「陶恵窯」周辺は畑があったり、個人で作っている花壇があったり住宅地の中ですが良い環境の中にあります。カモシカが来たり蛍も見られますがゴミ収集日にはカラスが朝早くから騒いでおります、ネットの張った集積所からゴミをあさり、時には人を威嚇し…カラスの勝手でしょうとは言えない傍若無人振りには困ったものです。