20250112_作業日 シリーズ ・ GCクリスマスローズ_2025
1/12は、ガーデニングクラブの作業日。エリア1
エリア1Nの花壇です
寄せ植え鉢の 薔薇(バラ)

こんな寄せ植え鉢に、ちんまりと (*^_^*)♪

クリスマスローズが咲きました。

ちょっと変わった花

プリムラ・マラコイデスが並んで咲いています。

ハボタンも勢揃い

ヒペリカムの黄葉した葉

ヒペリカムのしなびた黒い実、たまにはパ・チ・リと (*^_^*)♪

エリア1Nの花壇です

エリア1S
ガーベラの花が、頑張って咲き続けています。

めも:2025/01/12 PowerShot SX730 HS で撮影
2025/1/7 どれも、ほとんど変化なし。
GCビオラ2024A 白い鉢


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
GCビオラ2024B 濃い緑の鉢



めも:2025/01/07 PowerShot SX730 HS で撮影
10/5 ガーデニングクラブで育てたトウガラシの鉢が、会員さんに配布されました。
⇒ Myブログ:10/5 トウガラシの鉢の配布
1/7
トウガラシの真っ赤な実が、シワっぽくなりました。
収穫のときです。 ネットに入れて吊るしましょう。

まだ赤い実を残しています。
緑の実もあります。

葉はだら~っとしてるけど、色はきれいな緑色。

めも:2025/01/07 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
(2023年は、Myガーデンでは育てていません)
2022年の様子はこちら
⇒ Myブログ:9/4 トウガラシが届きました:2022年
2021年の様子はこちら
⇒ トウガラシ鉢-A ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ちなみに 2020年は、2鉢とも知人にプレゼントしました。
それ以前は、会員配布はなく 夏祭りのときに 住民の皆さんに配っていました。
懐かしい~~、夏祭り。(2020年から コロナ禍で中止)
⇒ 夏祭りに参加 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 夏祭り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 夏祭りだぁ ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
2024年12月 <== 2025年1月 ==> 2月
2018/8/19にやってきたラズベリー、毎月の日記です。
◆ これまでの 1月の様子と比べてみよう!
2023年 ⇒ 2023年1月19日のラズベリー:葉は無い
2022年 ⇒ 2022年1~3月~のラズベリー:新緑
2021年 ⇒ 2021年1月のラズベリー 1/18:枯れ葉散る、1/27:枝を剪定 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
2025/1/7
小さな実が、真っ赤になりました。 収穫です!

葉は黄色、枯れ葉は散っていきます~~。

収穫しました。

甘酸っぱくて美味しい

めも:2025/01/07 PowerShot SX730 HS で撮影
今年 2025年 Myガーデンの ラズベリー
2024年 Myガーデンの ラズベリー
2023年 Myガーデンの ラズベリー
2022年 Myガーデンの ラズベリー
2021年 Myガーデンの ラズベリー
2020年 Myガーデンの ラズベリー
2019年 Myガーデンの ラズベリー
2018年 Myガーデンの ラズベリー
・ 10/18、20、21 ラズベリーの実が赤くなったよ
・ 9/18~29 ラズベリーの初めての花、次々咲く
・ 9/15 ラズベリーに小さな蕾が!
・ 9/2 ラズベリーが伸びたよ
・ 8/9 ラズベリーの苗が届いたよ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ラズベリーの育て方を調べよう。
みんなの趣味の園芸 > 育て方がわかる植物図鑑 > ラズベリー >
ラズベリーのそだレポ(栽培レポート)
★ ラズベリーの育て方 | 栽培方法 ~ 零製作所ブログ
★ 鉢植えラズベリーの育て方 - おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ ラズベリーの育て方| GreenSnap(グリーンスナップ)
・ 木苺(ラズベリー)育て方!鉢植え~収穫・最後まで楽しむコツをご紹介
・ ラズベリー 育て方 - ベランダ果樹園【ホームメイト】
春の七草 っていうけれど 生えてるの 見たことありますか?
七草とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ の七つです。
今では、野原から採ってくるのはたいへんですね。 で、パックを買いました。

七草がゆを作りましょう!

2009年から毎年の写真をまとめました。
⇒ ◎☆七草がゆと鏡開き:2009年~ ~ Myブログ「川と緑のある景色」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ゴギョウ 春の七草の1つ、「御形(ごぎょう、おぎょう)」
ハハコグサ(母子草、学名: Gnaphalium affine)は、キク科ハハコグサ属の越年草。

ハコベ 春の七草の一つ、
ハコベ(繁縷)、ナデシコ科ハコベ属 はこべら

⇒ 春の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 新 : 春の七草 ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
⇒ 旧 : 春の七草 ~ Niwa niha Hana (庭には花)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ こちらも見てね。毎年の 七草粥の様子です。
2009年から毎年の写真をまとめました。
⇒ ◎☆七草がゆと鏡開き:2009年~ ~ Myブログ「川と緑のある景色」
⇒ 七草がゆを作る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 春の七草 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 七草粥 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
七草とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ の七つです。
今では、野原から採ってくるのはたいへんですね。 で、パックを買いました。

七草がゆを作りましょう!


2009年から毎年の写真をまとめました。
⇒ ◎☆七草がゆと鏡開き:2009年~ ~ Myブログ「川と緑のある景色」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ゴギョウ 春の七草の1つ、「御形(ごぎょう、おぎょう)」
ハハコグサ(母子草、学名: Gnaphalium affine)は、キク科ハハコグサ属の越年草。

ハコベ 春の七草の一つ、
ハコベ(繁縷)、ナデシコ科ハコベ属 はこべら

⇒ 春の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 新 : 春の七草 ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
⇒ 旧 : 春の七草 ~ Niwa niha Hana (庭には花)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ こちらも見てね。毎年の 七草粥の様子です。
2009年から毎年の写真をまとめました。
⇒ ◎☆七草がゆと鏡開き:2009年~ ~ Myブログ「川と緑のある景色」
⇒ 七草がゆを作る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 春の七草 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 七草粥 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
キーワード : ミニ知識
☆ 巳年 (ヘビ) にちなむ植物を探してみましょう!
もう一つのMyブログ「散歩道の野草と風」とのコラボです。
⇒ 巳年 (ヘビ) にちなむ植物:ヘビイチゴ、マムシグサ、ジャノメエリカなど ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「巳」にちなんだ植物
見たことがあるのは、
★ カラスウリ (ウリ科) 英名は、「snake(ヘビ) gourd(ウリ)」
★ ジャノヒゲ(蛇の髭) ユリ科
★ ジャノメエリカ ジャノメエリカ ツツジ科 Erica canaliculata
★ ヘビアサガオ (蛇朝顔) ヒルガオ の別称。 ヒルガオ科の多年草、薬用植物. 学名 Calystegia japonica.
★ ヘビイチゴ (バラ科)
★ マムシグサ(蝮草) サトイモ科
まだ見たことがない(写真を撮っていない)
☆ ウワバミソウ (蟒蛇草)(イラクサ科) 「ウワバミ(蟒蛇」が出そうな湿った場所に生える
☆ ジャケツイバラ (蛇結茨) マメ科
☆ ジャニンジン (蛇人参) アブラナ科
☆ ジャヤナギ (蛇柳) ヤナギ科
☆ ハルシャギク (キク科ハルシャギク属 コレオプシス) ジャノメソウ(蛇の目草) 孔雀草
☆ ヘビウリ (蛇瓜) 別名:ナガミカラスウリ ウリ科、 カラスウリ属
☆ ヘビノネゴザ (蛇の寝御座) (メシダ科)
☆ ヘビノボラズ (メギ科) 枝に鋭いとげがあり、「ヘビも登れない」という意。
☆ フリチラリア・メレアグリス (ユリ科) 英名は、花の形状から「Snakeshead(蛇の頭)」
マンションの花壇で出会う花
★ ジャノヒゲ(蛇の髭、学名:Ophiopogon japonicus) リュウノヒゲ(竜の髯) → Wikipedia:ジャノヒゲ
キジカクシ科ジャノヒゲ属に分類される常緑多年草の1種。
⇒ ジャノヒゲ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ ジャノヒゲ ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
⇒ ジャノヒゲ(蛇の髭) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
白い花:2017年7月9日 青い実:2012年3月25日 高尾山

散歩道や公園で出会う植物
★ カラスウリ (ウリ科) 英名は、「snake(ヘビ) gourd(ウリ)」
⇒ 花:2008年6月28日葛西臨海公園 シリーズ ⇒ 赤い実:2012年12月 附属自然教育園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ ジャノメエリカ ジャノメエリカ ツツジ科 Erica canaliculata
⇒ 2017年4月2日 近所
⇒ 2008年3月8日 新宿御苑

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ ヘビイチゴ (バラ科)
花:2013年4月1日 日比谷公園 実:20160521_明治神宮

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ ヘビアサガオ (蛇朝顔) ヒルガオ
コヒルガオ 2023/10/18

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ マムシグサ(蝮草) サトイモ科
花:2014年6月 白神山地 実:2011年11月14日 御岳

見たことのない植物、写真を撮っていない植物
☆ ウワバミソウ(イラクサ科)
☆ ウワバミソウ (蟒蛇草)(イラクサ科) 「ウワバミ(蟒蛇」が出そうな湿った場所に生える
「ウワバミソウ」という名は、「ウワバミ(蟒蛇=巨大なヘビ)」が生息していそうな湿った場所に生えることから名付けられました。
その恐ろし気な名前とは裏腹に、ウワバミソウは食用として非常に人気が高い植物です。
☆ ジャケツイバラ (蛇結茨) マメ科
☆ ジャニンジン (蛇人参) アブラナ科
☆ ジャヤナギ (蛇柳) ヤナギ科
☆ フリチラリア・メレアグリス(ユリ科) 英名は、花の形状から「Snakeshead(蛇の頭)」
日本が原産地のひとつである「クロユリ」も、フリチラリア属の1つ
☆ ヘビウリ (蛇瓜) 別名:ナガミカラスウリ ウリ科、 カラスウリ属
☆ ヘビノネゴザ (蛇の寝御座) (メシダ科)
☆ ヘビノボラズ(メギ科) 日本固有種の落葉広葉樹です。
枝に鋭いとげがあり、「木登り名人のヘビも登れない」という意味から名付けられました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
参考
・ 知っておきたい園芸情報 - 園芸知っトク情報
【ヘビにちなむ植物】巳(ヘビ)年に注目!知っておきたいヘビにちなんだ植物5選
・ 干支(ヘビ)にちなんだ植物
岡山県野生生物目録2009(岡山県編,2009)から,干支(巳)にちなんだ植物を選び出しました。
・ 巳年の植物 [生物多様性] ~人と自然
「ヘビ」の名のつく植物は19種、「ジャ」がつくものは9種
・ 蛇目草(ジャノメソウ) ~ 行く川の流れ
黄色の舌状花の基部が大きな褐色の円形模様になっています。
これが蛇の目模様のようなので蛇目草の名があります。
もう一つのMyブログ「散歩道の野草と風」とのコラボです。
⇒ 巳年 (ヘビ) にちなむ植物:ヘビイチゴ、マムシグサ、ジャノメエリカなど ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「巳」にちなんだ植物
見たことがあるのは、
★ カラスウリ (ウリ科) 英名は、「snake(ヘビ) gourd(ウリ)」
★ ジャノヒゲ(蛇の髭) ユリ科
★ ジャノメエリカ ジャノメエリカ ツツジ科 Erica canaliculata
★ ヘビアサガオ (蛇朝顔) ヒルガオ の別称。 ヒルガオ科の多年草、薬用植物. 学名 Calystegia japonica.
★ ヘビイチゴ (バラ科)
★ マムシグサ(蝮草) サトイモ科
まだ見たことがない(写真を撮っていない)
☆ ウワバミソウ (蟒蛇草)(イラクサ科) 「ウワバミ(蟒蛇」が出そうな湿った場所に生える
☆ ジャケツイバラ (蛇結茨) マメ科
☆ ジャニンジン (蛇人参) アブラナ科
☆ ジャヤナギ (蛇柳) ヤナギ科
☆ ハルシャギク (キク科ハルシャギク属 コレオプシス) ジャノメソウ(蛇の目草) 孔雀草
☆ ヘビウリ (蛇瓜) 別名:ナガミカラスウリ ウリ科、 カラスウリ属
☆ ヘビノネゴザ (蛇の寝御座) (メシダ科)
☆ ヘビノボラズ (メギ科) 枝に鋭いとげがあり、「ヘビも登れない」という意。
☆ フリチラリア・メレアグリス (ユリ科) 英名は、花の形状から「Snakeshead(蛇の頭)」
マンションの花壇で出会う花
★ ジャノヒゲ(蛇の髭、学名:Ophiopogon japonicus) リュウノヒゲ(竜の髯) → Wikipedia:ジャノヒゲ
キジカクシ科ジャノヒゲ属に分類される常緑多年草の1種。
⇒ ジャノヒゲ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ ジャノヒゲ ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
⇒ ジャノヒゲ(蛇の髭) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
白い花:2017年7月9日 青い実:2012年3月25日 高尾山


散歩道や公園で出会う植物
★ カラスウリ (ウリ科) 英名は、「snake(ヘビ) gourd(ウリ)」
⇒ 花:2008年6月28日葛西臨海公園 シリーズ ⇒ 赤い実:2012年12月 附属自然教育園


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ ジャノメエリカ ジャノメエリカ ツツジ科 Erica canaliculata
⇒ 2017年4月2日 近所
⇒ 2008年3月8日 新宿御苑


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ ヘビイチゴ (バラ科)
花:2013年4月1日 日比谷公園 実:20160521_明治神宮


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ ヘビアサガオ (蛇朝顔) ヒルガオ
コヒルガオ 2023/10/18

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ マムシグサ(蝮草) サトイモ科
花:2014年6月 白神山地 実:2011年11月14日 御岳


見たことのない植物、写真を撮っていない植物
☆ ウワバミソウ(イラクサ科)
☆ ウワバミソウ (蟒蛇草)(イラクサ科) 「ウワバミ(蟒蛇」が出そうな湿った場所に生える
「ウワバミソウ」という名は、「ウワバミ(蟒蛇=巨大なヘビ)」が生息していそうな湿った場所に生えることから名付けられました。
その恐ろし気な名前とは裏腹に、ウワバミソウは食用として非常に人気が高い植物です。
☆ ジャケツイバラ (蛇結茨) マメ科
☆ ジャニンジン (蛇人参) アブラナ科
☆ ジャヤナギ (蛇柳) ヤナギ科
☆ フリチラリア・メレアグリス(ユリ科) 英名は、花の形状から「Snakeshead(蛇の頭)」
日本が原産地のひとつである「クロユリ」も、フリチラリア属の1つ
☆ ヘビウリ (蛇瓜) 別名:ナガミカラスウリ ウリ科、 カラスウリ属
☆ ヘビノネゴザ (蛇の寝御座) (メシダ科)
☆ ヘビノボラズ(メギ科) 日本固有種の落葉広葉樹です。
枝に鋭いとげがあり、「木登り名人のヘビも登れない」という意味から名付けられました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
参考
・ 知っておきたい園芸情報 - 園芸知っトク情報
【ヘビにちなむ植物】巳(ヘビ)年に注目!知っておきたいヘビにちなんだ植物5選
・ 干支(ヘビ)にちなんだ植物
岡山県野生生物目録2009(岡山県編,2009)から,干支(巳)にちなんだ植物を選び出しました。
・ 巳年の植物 [生物多様性] ~人と自然
「ヘビ」の名のつく植物は19種、「ジャ」がつくものは9種
・ 蛇目草(ジャノメソウ) ~ 行く川の流れ
黄色の舌状花の基部が大きな褐色の円形模様になっています。
これが蛇の目模様のようなので蛇目草の名があります。
1月には、いったいどんな花が咲くのかしら?
もう一つのブログもどうぞ!
⇒ 1月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
毎年の1月の記事を見てみましょう!
新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
→ 2025年、2024年、2023年
旧 ⇒ 1月の花:2006~2022年 まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→ 2022年、2021年、
→ 2020年、2019年、2018年、2017年、2016年
→ 2015年、2014年、2013年、2012年、2011年、
→ 2010年、2009年、2008年、2007年、2006年
毎年の花ごよみを並べてみました。
2025年 スイセン

2024年 シクラメン : 2023年 シクラメン


2022年 ヤブコウジ : 2021年 ツワブキ


2020年 ストック : 2019年 スイセン

2018年 ハボタン : 2017年 スイセン


2016年 シクラメン :
2015年 イベリス と シクラメン


2014年 スイセン と イベリス : 2013年 プリムラ ゼブラブルー と ヒイラギ

2012年 ポリアンサ : 2011年 ハボタン


あざれあ、しくらめん、ぜらにうむ、らべんだー、しゃこば仙人掌
蔦葉海蘭、おきざりす・ばーしからー、
ありっさむ、ぱんじー、びおら、ぽりあんさ、すとっく、
ウインターこすもす、りなりあ、ゆりおぷすでーじー、
ろーずまりー、菊、宿根いべりす




紅白の梅、木瓜、シナマンサク、沈丁花、椿、
桜草、水仙、のーすぽーる、撫子、つわぶき、
ふらんねるふらわー ふぇありーほわいと、すとっく
しんびじゅーむ、びおら、いそぎく、まーがれっと
くりすますろーず、かるーな、きんせんか
くじゃくあすたー、千日小坊



白山吹の黒い実、檸檬の実 、夏みかん、木烏瓜の実、あおきの赤い実



以上 ⇒ 1月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
⇒ 1月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 1月には、どんな花に会えるかしら?
・ 夜香木 2011年1月
・ 枇杷 2011年1月


・ 素心蝋梅 2010年1月
・ 蝋梅 2010年1月


毎年の1月の記事を見てみましょう!
2025年1月、2024年1月、2023年1月、2022年1月、2021年1月、
2020年1月、2019年1月、2018年1月、2017年1月、2016年1月、
2015年1月、2014年1月、2013年1月、2012年1月、2011年1月、
2010年1月、2009年1月、2008年1月、2007年1月
2007年~2014年~に このブログの1月にのせた花 と 実
花 | 実 |
・ しなまんさく ・ 白梅・紅梅 ・ クサ木瓜 ・ 蝋梅 ・ 素心蝋梅 (そしんろうばい) ・ 水仙 ・ 蒲公英 (たんぽぽ) ・ 枇杷 ・ 椿 ・ 山茶花 ・ 夜香木 ・ 天鵞絨毛蕊花 (びろーどもうずいか) | ・ 枇杷 ・ 楓 (ふう) ・ 金柑 ・ 檸檬 ・ まゆみ ・ まさき ・ たちばなもどき ・ 八手 (やつで) |
以上 ⇒ 1月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2025年3月22日 追記
2007年から2022年、2023年以降 の 毎年のお正月飾りをまとめました。
⇒ マンションのお正月飾りのまとめ:2007年~2025年~ ~ Myブログ「川と緑のある景色」
めも:2024/12/29 PowerShot SX730 HS で撮影
2024年12月28日に ガーデニングクラブのメンバーが飾り付けました。
作業の様子です。



めも:2024/12/28 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらもどうぞ! ⇒ 謹賀新年 2025 (R7年)巳年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
お正月飾りは、1月7日に片付けます。
去年の様子も見てね。
2024年(2023年12月飾り付け)⇒ Myブログ:エントランスのお正月飾り 2023年
参考
・ 松のつくり (PDF)
・ マツの雄花と雌花-中学 | NHK for School (動画)
旧:庭には花へのリンク 正月飾り