他の感じのバッグを作ろうと思って買ってあったクラフトバンドで四つただみ編みのバッグを作ってみました。
作り始めたのはコロナ自粛生活が始まった頃だから2か月も前の事になるのですがなかなか進まなかった。
というのも私の好みの色合いではないから。
バッグ自体はなんとかできても持ち手を作る気になれない。
で、PPバンドのバッグで使ったビニール管で持ち手を作ってみたらあら簡単!
私には地味すぎるのでリボンレイをつけて何とか完成としました。
持って歩けるのはいつになるのかしら??
今年のゴールデンウィークは「ステイ ホーム週間」だそうで
新聞の投稿で見たのかな?
「鳥の鳴き声がステイホームと聞こえる」というもの
まさか~ と笑っていたのですが今朝の鳩の鳴き声が
「ポーポー ステイホーム」と聴こえてビックリ
そう聞こえ出したら気になって気になって仕方なかった。
皆さんも耳をすませて聞いてみて下さい。
そんな中、皆様もそれぞれご自宅での過ごし方を工夫されていることと思われます。
私もしばらくは何をしていいか落ち着かなかったのですが「クラフトバンドでもやってみようか」と材料を注文しようとネットを見ていたら
「PPバンドのバッグ」というのが目に入りました。
PPバンドとは荷物が配達されてくる際にしばってあるビニールのテープ
紙のクラフトバンドを割くのに使用しています。
昨年の夏にはこのバッグが随分流行っていてあちこちで売られているのを目にしました。
作り方はクラフトバンドと一緒
ただしボンドは使わない。
最初はバンドが滑ってなかなかうまくいかなかったのですが要領を得たらあっという間
楽しみながら2個のバッグが完成しました。
模様があって難しそうと思われるかもしれませんが割いたバンドを斜めにさしているだけです。
PPバンドのお値段はクラフトバンドよりさらにお安くなんたって軽いのがいいです。
もっとも耐久性はわかりませんが、このバッグを持ってお出かけできる日まで耐えましょう。
木村拓哉さんが「医療関係者からのお手紙」を読んでくれました。
「ステイホーム、ステイポジティブ」です。
先日友人宅で「折り紙のくす玉」の作り方を教えてもらってきました。
簡単なのにとても素敵
ひなまつりには間に合いません出したが完成しました。
慣れてくればテレビみながらでもできちゃいます。
詳しい作り方はコチラを参照下さい。
アンミの日記〜はじめてのひなまつり くす玉作り編〜
以前から好きで続けていたクラフトバンドのカゴやバッグづくり
「まちゼミ」でも教える機会が多くなったので思い切ってインストラクター養成講座を受講し修了証を頂きました!
これで晴れてクラフトバンドインストラクターとして皆様にご指導することができるようになりました。
この講座、指定された16個の作品を作成し協会に送って添削してもらうというもの。
結構大変でしたが楽しみながら2週間ほどで完成
やり直し指示の作品が二つありましたが20日間ほどで修了証を頂けたってこと
良かったです。
おかげ様で「まちゼミ」も先日4回目を終了しました。
今回から会場の場所もオシャレにリニューアルされアロマの香る素敵な部屋で1時間半
初めてなのに皆様お上手に完成されて笑顔で帰っていかれました。
次回の「まちゼミ」は3月15日です。
お近くで興味のある方はお問い合わせ下さい。
当方ブログ、昨年は10月に父が亡くなったため更新がままならず大変申し訳ございませんでした。
10月から12月までは今思えばあっという間でしたがその当時は毎日毎日やらなければならない事がたくさんあり長いなが~い日々でした。
先日も書きましたが10月に試験を受ける予定もあったため
「試験終わったら」これしよう、あれしよう、という事が山積みでそれらがようやく全て終わりました。
ブログにも書きたい事がたくさんあるのですが結局こちらが一番後回しになってしまい今後ボチボチと昨年の出来事を書いていきたいと思います。
まずは昨年9月と10月に当市の商店街協同組合が主催する「まちゼミ」という企画に講師として参加した事を報告しておきます。
まちゼミHPから抜粋
★得する街のゼミナールを略して”まちゼミ”とは商店街のお店が講師となり、プロならではの専門的な知識や情報、コツを無料(一部有料)で受講者(お客様)にお伝えする少人数制(2~7人)のゼミです。
お店の存在・特徴を知っていただくと共に、お店(店主やスタッフ)とお客様のコミニュケーションの場から、信頼関係を築くことを目的とする事業です。★
報告がまだでしたが当社は昨年から 旅行部門の西東京営業所 を開設しました。
しかしまだまだ当営業所が皆様に周知されていないため会社の宣伝の目的のため「まちゼミ」に参加することにいたしました。
当社は3つの講座を企画
建築部門からは ①命が危ない?西多摩災害のホントのトコロ
旅行部門からは ②手軽に始める「御朱印」集めの魅力
そして私、仕事には関係ないのですが
③アロマが香るクラフトバンドかご作り
おかげ様で全講座とも満員御礼
こちらは受講者様が作成されたカゴ きれいでしょ?
私のつたない教え方にもかかわらず皆様とてもお上手に完成させて下さいました。
ご参加下さった皆様に改めて御礼申し上げます。
さてその「まちゼミ」ですが本年2月から3月にかけて第5回が開催されることが決まりました。
当社でも再び参加させて頂く予定ですのでチラシをみかけたらご検討下さいませ。
先週は声が出ず家で安静にしていなければならなかったので何をしようかと考えていたらクラフトバンドを思い出しました。
一番やさしい誰でも作れるカゴですがいろいろな色を揃えると素敵でしょ?
ちょっとしたプレゼントを詰め合わせたりお知り合いにちょっとお菓子を配るのにぴったり
暇な時に作っておくと便利です。
こうして飾っておいたら姫が反応してくれた。
「わぁ~ きれい 作るのどれくらい時間かかった?」と姫
「そうね、1個30分くらいかな」と私
「すごい!」
ありがとう(人''▽`)
ひさびさのクラフトバンド
夫は「また作ってるの?よく飽きないね~」と言いますが、私にとっては暑くて外には出られない時のストレス解消
今回は40cm×30cmと大きめのショッピングバッグ
夏なので白を基本にレインボーのアクセントをいれてみました。
少し大きすぎたかなという感もありますがこの夏、思い切り使ってみようと思います。
「無限の住人」の後味があまり良いものでなかったので口なおしという訳ではなかったのですがファンタスティックな映画が見たくなって観ました。
映画 「美女と野獣」
![]() |
美女と野獣 オリジナル・サウンドトラック - デラックス・エディション- |
クリエーター情報なし | |
WALT DISNEY RECORDS |
ただいまアメリカンポップスの教室で歌っているのがまさにこの歌
『Beauty and the beast』
Tale as old as time
True as it can be
Barely even friends
Than somebody bends
Unexpectedly
Just a little change Small
to say the least
Both a little scared
Neither one prepared
Beauty and the Beast
Ever just the same
Ever a surprise
Ever as before
Ever just as sure
As the sun will arise
Tale as old as time
Tune as old as song
Bittersweet and strange
Finding you can change
Learning you were wrong
Certain as the sun
Rising in the east
Tale as old as time
Song as old as rhyme
Beauty and the beast
本物の英語で聞きたかったので吹き替えではなく字幕で観てきましたが大正解
素敵でした、このシーン
公開から1週間以上経っていたのですが劇場は満席
ミュージカルは嫌い、という方以外にはおすすめの映画です。
ひさしぶりのクラフトバンド
つやつやバンドのパーティーバッグ
小さめのバッグがほしいと思っていたので作ってみました。
今回初めて「つやつやバンド」というものを使用
写真だとよくわかりませんが薄いピンクの4本幅の両端にピンクのラメが1本ついているバンドを使いました。
つやつやバンドとは
表明がコーティングされていて、いつものものより「つや」と「ハリ」が格段と上質
色褪せもしにくいそうで割かずに使えて編み心地も快適です。
ただしお値段は高く、このバッグ1個作るのに2000円弱かかりました。(いつものバンドなら500円弱でできます)
高級感たっぷりなのでちょっとしたお出かけに持っていこうと思います。
ドラマ「カルテット」
録画しておいたものを観るのがもったいないくらい大好きです。
恋愛ものでもない、刑事ものでもない、医療ものでもない独特の世界観のあるこのドラマ、私の中では最高ランク
ミーハーな私、当然「高橋一生」さんに夢中(笑)
4人で歌う主題歌も大好きでダウンロードまでして歌詞もおこして歌ってみました。
![]() |
おとなの掟 |
クリエーター情報なし | |
Sony Music Labels Inc. |
真っ黒な中に一つ消えては浮かぶ吐息よ
冷たい闇夜は僕の願い
飲み込み匿(かくま)います
真っ白な息がいまもっとも無垢な本音と
悴(かじか)んだ声で何を歌う?
嘘でも本当でも
好きとか嫌いとか欲しいとか
気持ち良いだけの台詞でしょう
ああ白黒つけるには相応しい
滅びの呪文だけれど
真っ新(さら)な子供時代
教科書を暗記していれば
正解不正解どちらかを
選べると思ってた
ト書きに通りに生きている自分
アドリブには慣れていない癖
云いたいこと溢れ出し姦(かしま)しい
君の前だけだけれど
手放してみたい この両手塞いだ知識
どんなに軽いと感じるだろうか
言葉の鎧も呪いも一切合財
脱いで剥いで もう一度僕らが出会えたら
好きとか嫌いとか欲しいとか
口走ったら如何なるでしょ
ああ 白黒つけるのは恐ろしい
切実に生きればこそ
そう人生は長い、世界は広い
自由を手にした僕らはグレー
幸福になって不幸になって慌しい
胸の裡(うち)だけが騒ぐ
おとなは秘密を守る
素敵な曲です。
でも 先生のブログ は時々拝見させて頂いていたのですが先日の記事を見てとても嬉しかったので書いておきます。
「欲しい!」と思い
「作りたい!」と先生にお願いして考えていただいたレイに名前がついたそうです。

先生ありがとう

リボンを多めに用意して頂いていたので長いレイのほかにも短いものなども作って友人にプレゼントも出来ました。

久しぶりにリボンをあみあみしてみたくなりました。
「ロゼット」ってご存知ですか?
ひとことで言うとリボンで作った勲章みたいなもの
もともとヨーロッパで人を敬い称える象徴のモチーフであることから、新郎新婦を祝福する、という意味が込められていることもあり最近の結婚式では新郎新婦や出席者が名札代わりにつけていることが多いそうです。
あることで使おうと思って私も家族10人分を手作りしてみました。
青のリボンを注文したつもりだったのですが手元に届いたら紫でした。
ちょっとイメージと違っちゃたけど初めてにしてはなかなかの出来かな
手芸はもともと好きなのですが老眼鏡なしでは何もできなくなっちゃって・・・ しんどいわ
久しぶりの作品完成ですがクラフトバンド熱はまだまださめていないですよ。
福岡にもひもを持って行って小さなカゴを作ったほどです。
今回のバッグは四つだたみのフタ付きバッグ
だいぶ編み進めた段階で間違いに気づいたのですがほどくのが面倒でそのまま続けたため、フタの部分がお手本よりも短くなっています。
マグネット式のボタンを付け飾りボタンもつけました。
少し大きめなので使い勝手もよさそうです。
そしてこちらは以前に作ったバッグの口に布でフタをつけてみました。
この手のバッグはどうしても口があいてしまって不便なことが多いです。
お店で売っているものにこうした布がついているものが多かったので真似してみました。
グッジョブ!!
2011年3月27日の記事
停電になるとマンションなどでは断水になり、通常の方法でトイレの水を流せなくなることがあります。
そんな時の便器洗浄方法が、TOTOのホームページで紹介されていたのでコチラでも紹介しておきますね。
私、勘違いしていたのですがそんな時はタンクに水を入れるのだと思っていました。
でもそれは間違い。
タンクへ直接水を入れることは避けてくださいとのこと。
タンク内の水だけでは洗浄水量が不足するため、洗浄不良や詰りの原因になることがあったり、風呂の残り水などをタンクに入れると水中の髪の毛などがタンク内部の部品にひっかかって故障の原因になるとか。
また、商品によってはタンクのまわりに電気部品があるため、水かかりにより故障の原因となることもあるんだそうですよ。
断水でトイレの水が流せなくなった場合には、バケツ等に水をくみ、直接便器内へ流すことで、便器洗浄が可能だそうです。
方法としてはバケツ1杯(8L程度)の水を、水飛びに注意しながらボウル面に一気に流し込み、さらに静かに3~4Lの水を注ぐとのこと。
ただし、この水量では便器の汚物を排出する事ができても、排水管の途中に汚物が停滞することがありますので2~3回に一度は、多めの水(10~12L)を流すそうです。
流れたかどうかは「ぼこっ」という音がすることで確認できるそうですよ。
HPでは流し方の動画もアップされているので確認しておくといいかもしれません。
もっともそんな時のためにも水は汲み置きが必要ということですね。
1回で約10L
水も大事にしたいものです。
何かのお役に立てれば幸いです。
3月末までは忙しかったので出来なかったいろいろな事を4月になってから再開しました。
その一つがクラフトバンド
久しぶりにバッグを作ってみたよ。
基本に戻って普通のラインバッグ
今回初めてボタンもつけてみました。
使い勝手が良さそうです。
冬を超えたベランダの花々もきれいに咲きだしました。
そろそろ緑のカーテンの準備もしなくちゃね。
いろいろなやる気がむくむくと湧き出してきた今日この頃
ブログも再開かな?