お知らせした通り、浜崎あゆみ『MY STORY TOUR』、行ってきました。
まず、1曲目が「HAPPY ENDING」なのには驚いた。<幸福な結末>で始まりますかぁ(“私には幸福な結末など似合わない事も分かってる”という全然<幸福な結末>じゃない曲…笑)。この曲は、『MY STORY』の中でも地味な方で、私の中でも印象が薄かったから、これが1曲目だとは予想できなかったぁ。で、サウンドとアレンジの迫力にいきなりビックリ。静寂の中響き渡る低音がカッコ良い~! ドドン、ドドン、ドッドッドッってのが。「スター不在」で「私にとってあゆの音楽は、それまで聴いたことなかった新しさをくれるわけでも、特別に自分好みの音楽ってわけでもなかった」なんて書いちゃいましたけど、1曲目にして前言撤回させて頂きます!(笑) これ、CDではそんなに良いと思ってなかったんだけど、ちょっとエイフェックス・ツインっぽいアレンジに、あゆの静かな抑えた歌声が乗って、何と言っても低音がカッコ良く、この曲が持つ“静かな迫力”ってやつに唸らされちゃいましたよ。そうです。あゆは、“音楽的にも”十分カッコ良かったんです。これを見落としてるなんて、音楽ファンは何をやってるんだー! って、見落としてる音楽ファンって誰だよ! それって自分だろ? 1曲目にして猛反省(笑)。
もうさぁ、そこいらのロックバンドより、全然ロックバンドなの。ギターのよっちゃん(野村義男)はじめ、ベースのエンリケさん(元バービーボーイズ)と、メンバーが大体変わってないから、そこいらのバンドより、全然パーマネントなバンドなわけだしね。あゆ含め、共に同じ道を歩んできてるっていう、バンド特有の運命共同体感って言うんですか? もう、これ、立派にバンドでしょう。演奏も曲自体も相当ロックだし、ロックよりロックだよ!(笑) そんでまた、世間的にはロックと扱われてないところが、ますますロックですぜ旦那! よく分かりませんけど(笑)。
一番驚いたのは、前回のツアー、つまり、私が初めてあゆのライヴを観たときとは比べ物にならないくらい、楽しくてたまらない自分。もちろん、ライヴの内容も前回よりパワーアップしてるし、前回のときはちょうど狭間というか区切りって感じだったから(ミニアルバムしか出してなかったし)、前回よりも今のあゆの気持ちがギュ~と込められてるのをビシビシ感じたし(アルバムも2年振りだったし)、よりエネルギッシュになってはいるんだけど、ここまで違うかって、まず自分の変貌に驚いた。これはやっぱり、自分の気持ちの変化が大きいのかなぁ。前回はまだ、あゆを好きな自分にとまどってたというか、よく分からなかったから。でも、そう考えると、代沢レコードのdaimasさんも日記で書いていたけど、ライヴの感想なんてのは、そういった個人の内面的な要因によるところがほとんどなんじゃないかと思ってしまう。その日の出来とかよりも。
でも、それを差し引いても、前回より格段に良くなってたと思う。前回に引き続き、衣装替えが5回以上あって、もちろんその間あゆはステージから居なくなるわけで、その間バンドが演奏してたりダンサーが踊ってたりはあるんだけど、前回は、やっぱり淋しいというかどこか間延びしちゃうところが私の中ではあって。でも今回、不思議とそういうのがなかった。あゆが下がってたとしても、ずーっとステージ上にあゆがいたっていうか、あゆの存在を常に感じられたっていうか。それは、すべてに意味や意志があったからだと思う。私としては、シンプルなステージをやって欲しいって強く思ってるんだけど、ここまでみせられちゃうと、認めざるを得ないっていうか、参りましたの一言。ま、まだ若いし、シンプルなステージはいずれ、ね。だって、ライヴハウスでやったライヴをTVで見たけど、超良かったんだもん(ライヴハウスだから必然的にシンプルな構成)。あゆにはまだまだやってないことが一杯あるんだよ!
おっと話がズレた。だからね、不思議なのは、映像も使って、衣装替えもあるし、噴水も出るわで(超圧巻)、これだけ構築されていながらも、ライヴ感があるってことなんだよね。構築されてるはずなのに、生々しいっていうか人間くさいっていうかさぁ。だからさ、ライヴをライヴたらしめる決め手は、形じゃないってことなんだよね。どんなに構築されたステージであっても、そこに意味や意志を感じられれば、生身のものが伝わってくるっていうか(これはあゆの歌唱によるところも大きいのかも)。ちゃんとその場で作り上げてる感があるもんね。実際は、計算に計算を重ねてるはずなのに、その場で作り上げてる感があるってことは、やっぱり本当に、その場で作り上げてるからに他ならないんだよなぁ。凄いなぁ。
その場感。ライヴの一番のポイントって、そこなんじゃないかと思った。その場を一緒に作り上げてる、同じ時間・同じ場所を共有しているという実感。それを感じられるかどうかにかかってるんじゃないかと。それが伝わってくれば、どんなに会場が広くても、どんなにステージが遠くても、アーティストを近くに感じられるんじゃないかなぁって。今回、私の席は近くもなかったけど、あゆを近くに感じたような気がするなぁ。ただ、これもまた、自分の内面的な問題によるところが大きいのかなぁとも思ってしまう。自分の気持ちがあゆに向かってたからだけなのかなぁみたいな。でも、やっぱりそれは、自分の気持ちだけでは成し得ないことだしね。
「my name's WOMEN」のムチ最高! ここまでやってくれる人、かつ、やれちゃう人はなかなかいないのです! キタキター!ですよ。で、「ワインディング・ロード」で「音としても、メロディに言葉を乗せるセンスとか凄いと思う」って書きましたが、この曲にそのポイントがあるんです! サビの<私達着飾っただけの人形なんかじゃないから>と<私達夢ばかり見てる人形なんかじゃないってば>の、<から>と<てば>、ここなんですよ! この<から>と<てば>の音とメロディの組み合わせの妙! 私が言いたかったセンスってこういうトコなんですよぉ。昔どっかで、人が作曲した曲に歌詞を書くときは、メロディとの兼ね合いで、語尾の上げ下げとか、あかさたな~いきしちに~とか、そういうのまで考えるって読んだ覚えあるけど(自分で作曲したときはあまり気にしないそうです)、やっぱ、努力に基づいた類まれなセンスがあるんだろうなぁ。で、あゆのセンスの凄さって、聴き手がその凄さに気付かないくらい気持ち良くハマってるっていうか、そういうトコもあると思うんだよねぇ。誰でもデキそうでデキないっつうか。
余談だけど、代々木では新曲の「STEP you」をやってくれて、そのときにあゆが曲の紹介をざっくりとしたんだけど、最後に「よろしくぅ!」って言ったときに、永ちゃんの顔がちらついてしまった。だってあゆったら男前なんだもの。そういや、とあるイベントであゆのドラムを担当することになった人(名前失念)のHPに書かれていたなぁ。その人は、最初、あゆのことをアイドルって冷めた目で見てたんだけど、自分がドラムを担当することになってライヴ観に行ったら、鳥肌が立つほど感動してしまったんだって。で、終演後、楽屋に行ったけれど、たくさんの人がいたし、主役であるあゆに自分がわざわざ挨拶に行くのもあれだからと思って帰ろうとしたら、あゆの方から挨拶にきて「よろしくお願いします!」と言われたとき、まるで永ちゃんに「よろしく!」と言われたようなオーラを覚えたって書いてあったなぁ。この人のために良い仕事をしなければ!って。やっぱ、人を惹きつけるオーラがある人って、そうなんだろうなぁ。
で、本当にあゆはお客さんを見てくれてる&客席を把握してる。さいたまでウェーヴをやろうということになり、ここからこうきてという指示をあゆが出したんだけど、そのときに「400レベルの~」とかスラスラ指示出してて、さいたまスーパーアリーナって座席の配置や名称が分かりづらいのよ。それをスラスラ言ってて、あゆは座席の配置をよく把握してるんだな~と感動。そんでまた、遠~い席に向かって「そこの白い服の人から」とか言って、視力が良いっつうか、ちゃんと見てくれてるんだな~とまた感動。代々木でも、終盤のMCで「『INSPIRE』(2曲目)のときから気になってたんだけど言って良い? 工事現場の格好してる人いない? ずーっと気になってたんだけど」。すると、確かにいた。工事現場の格好してる人が。その人の服が、会場が暗くなったときに光ったりして(暗闇で光るやつ)、気になってたらしい。それを聞いて、ああ、本当にお客さんをよく見てくれてるんだな~とまたまた感動。ステージも、どの席からも観やすいように、せり上がったり色々工夫されてるしさぁ。
MCで質問コーナーってのがあって、ネットで募集した質問に答えてくれたり、帰りに配られるカードに書いてあるサイトにアクセスしてアンケートに答えると、ライヴを終えてのあゆのメッセージがメールで届いたりと、そういうのも、ファンのことをいつも考えてくれてるんだな、ファンとコミュニケーションとろうとしてるんだなって思えて単純に嬉しい。それがまた、変にサービスって感じがしないんだよねぇ。本当に心からファンとコミュニケーションとろうとしてるって感じで。ライヴ観りゃあ、それは伝わってくるもんなぁ。あゆみたいに大きい存在だと余計にコミュニケーションとるのって難しいじゃん。でも、そこにあぐらはかかないっていうか、甘んじず妥協せず、そうやって、質問コーナーだのメールメッセージだのして、コミュニケーションとろうとしてくれてるっていうかさ(前回はなかった)。そんなのやらなくても済むことだからね。そういうのは要らないとか賛否両論あっても、チャレンジ精神ってのは買うよなぁ。そういうことに、アイドルだからとかアーティストだからとか、そういうのはもう関係ないよね。
ああ、今更だけど、私ったら、つくづく「ただのファン」ね(笑)。他の人からすれば、そんなことで?みたいなことでも、ひしひしと幸せを感じられるんだから、「ただのファン」になれるって幸せなことだなぁ。それをバカと言うのなら、バカで良いやもう(笑)。もう、あゆなら何でも良いのかも知んない私(爆)。な~んてね。もちろん何でも良いわけじゃないし、バカはバカなりに、ただのファンはただのファンなりに、思うところはあるんだよ。「恋は盲目」と言うけれど、一番大事なものを知っているが故に、他のことには盲目になれるってことかも知れないじゃん(ええ?)。ま、少なくとも、自分がバカであり、ただのファンであることぐらいは、知ってると思うよ。
そう言えば、代々木のときに、私の近くの女の子が、いちいち「カワイイー!」って言ってたのがウケたなぁ。私が心の中で同じ叫びを上げるタイミングとほとんど同じなんだもん。分かったから、分かったからって感じ(笑)。あ、色々語っちゃって基本中の基本言うの忘れてましたけど、あゆ、カワイイーーー!(超今更)
それにしても、誰かと一緒に行った方が楽しいかと思い、ライヴ一緒に行ってくれるような人探そうかと考えてたけど、だんだん不安になってきた。あゆのライヴに行ってる自分の姿、見られても良いのか?と(笑)。「恋は盲目のただのファン」のカワイイ私の姿を(爆)。あゆについて「だってカワイイんだもん」と言ったら、「あなたにもカワイイところあるのね」と言われたことありますが、はい、あります(爆)。「だってカワイイんだもん」(爆)。
ま、聴いてみたい方は、いつでもあゆセレクション作りますから!(笑)
まず、1曲目が「HAPPY ENDING」なのには驚いた。<幸福な結末>で始まりますかぁ(“私には幸福な結末など似合わない事も分かってる”という全然<幸福な結末>じゃない曲…笑)。この曲は、『MY STORY』の中でも地味な方で、私の中でも印象が薄かったから、これが1曲目だとは予想できなかったぁ。で、サウンドとアレンジの迫力にいきなりビックリ。静寂の中響き渡る低音がカッコ良い~! ドドン、ドドン、ドッドッドッってのが。「スター不在」で「私にとってあゆの音楽は、それまで聴いたことなかった新しさをくれるわけでも、特別に自分好みの音楽ってわけでもなかった」なんて書いちゃいましたけど、1曲目にして前言撤回させて頂きます!(笑) これ、CDではそんなに良いと思ってなかったんだけど、ちょっとエイフェックス・ツインっぽいアレンジに、あゆの静かな抑えた歌声が乗って、何と言っても低音がカッコ良く、この曲が持つ“静かな迫力”ってやつに唸らされちゃいましたよ。そうです。あゆは、“音楽的にも”十分カッコ良かったんです。これを見落としてるなんて、音楽ファンは何をやってるんだー! って、見落としてる音楽ファンって誰だよ! それって自分だろ? 1曲目にして猛反省(笑)。
もうさぁ、そこいらのロックバンドより、全然ロックバンドなの。ギターのよっちゃん(野村義男)はじめ、ベースのエンリケさん(元バービーボーイズ)と、メンバーが大体変わってないから、そこいらのバンドより、全然パーマネントなバンドなわけだしね。あゆ含め、共に同じ道を歩んできてるっていう、バンド特有の運命共同体感って言うんですか? もう、これ、立派にバンドでしょう。演奏も曲自体も相当ロックだし、ロックよりロックだよ!(笑) そんでまた、世間的にはロックと扱われてないところが、ますますロックですぜ旦那! よく分かりませんけど(笑)。
一番驚いたのは、前回のツアー、つまり、私が初めてあゆのライヴを観たときとは比べ物にならないくらい、楽しくてたまらない自分。もちろん、ライヴの内容も前回よりパワーアップしてるし、前回のときはちょうど狭間というか区切りって感じだったから(ミニアルバムしか出してなかったし)、前回よりも今のあゆの気持ちがギュ~と込められてるのをビシビシ感じたし(アルバムも2年振りだったし)、よりエネルギッシュになってはいるんだけど、ここまで違うかって、まず自分の変貌に驚いた。これはやっぱり、自分の気持ちの変化が大きいのかなぁ。前回はまだ、あゆを好きな自分にとまどってたというか、よく分からなかったから。でも、そう考えると、代沢レコードのdaimasさんも日記で書いていたけど、ライヴの感想なんてのは、そういった個人の内面的な要因によるところがほとんどなんじゃないかと思ってしまう。その日の出来とかよりも。
でも、それを差し引いても、前回より格段に良くなってたと思う。前回に引き続き、衣装替えが5回以上あって、もちろんその間あゆはステージから居なくなるわけで、その間バンドが演奏してたりダンサーが踊ってたりはあるんだけど、前回は、やっぱり淋しいというかどこか間延びしちゃうところが私の中ではあって。でも今回、不思議とそういうのがなかった。あゆが下がってたとしても、ずーっとステージ上にあゆがいたっていうか、あゆの存在を常に感じられたっていうか。それは、すべてに意味や意志があったからだと思う。私としては、シンプルなステージをやって欲しいって強く思ってるんだけど、ここまでみせられちゃうと、認めざるを得ないっていうか、参りましたの一言。ま、まだ若いし、シンプルなステージはいずれ、ね。だって、ライヴハウスでやったライヴをTVで見たけど、超良かったんだもん(ライヴハウスだから必然的にシンプルな構成)。あゆにはまだまだやってないことが一杯あるんだよ!
おっと話がズレた。だからね、不思議なのは、映像も使って、衣装替えもあるし、噴水も出るわで(超圧巻)、これだけ構築されていながらも、ライヴ感があるってことなんだよね。構築されてるはずなのに、生々しいっていうか人間くさいっていうかさぁ。だからさ、ライヴをライヴたらしめる決め手は、形じゃないってことなんだよね。どんなに構築されたステージであっても、そこに意味や意志を感じられれば、生身のものが伝わってくるっていうか(これはあゆの歌唱によるところも大きいのかも)。ちゃんとその場で作り上げてる感があるもんね。実際は、計算に計算を重ねてるはずなのに、その場で作り上げてる感があるってことは、やっぱり本当に、その場で作り上げてるからに他ならないんだよなぁ。凄いなぁ。
その場感。ライヴの一番のポイントって、そこなんじゃないかと思った。その場を一緒に作り上げてる、同じ時間・同じ場所を共有しているという実感。それを感じられるかどうかにかかってるんじゃないかと。それが伝わってくれば、どんなに会場が広くても、どんなにステージが遠くても、アーティストを近くに感じられるんじゃないかなぁって。今回、私の席は近くもなかったけど、あゆを近くに感じたような気がするなぁ。ただ、これもまた、自分の内面的な問題によるところが大きいのかなぁとも思ってしまう。自分の気持ちがあゆに向かってたからだけなのかなぁみたいな。でも、やっぱりそれは、自分の気持ちだけでは成し得ないことだしね。
「my name's WOMEN」のムチ最高! ここまでやってくれる人、かつ、やれちゃう人はなかなかいないのです! キタキター!ですよ。で、「ワインディング・ロード」で「音としても、メロディに言葉を乗せるセンスとか凄いと思う」って書きましたが、この曲にそのポイントがあるんです! サビの<私達着飾っただけの人形なんかじゃないから>と<私達夢ばかり見てる人形なんかじゃないってば>の、<から>と<てば>、ここなんですよ! この<から>と<てば>の音とメロディの組み合わせの妙! 私が言いたかったセンスってこういうトコなんですよぉ。昔どっかで、人が作曲した曲に歌詞を書くときは、メロディとの兼ね合いで、語尾の上げ下げとか、あかさたな~いきしちに~とか、そういうのまで考えるって読んだ覚えあるけど(自分で作曲したときはあまり気にしないそうです)、やっぱ、努力に基づいた類まれなセンスがあるんだろうなぁ。で、あゆのセンスの凄さって、聴き手がその凄さに気付かないくらい気持ち良くハマってるっていうか、そういうトコもあると思うんだよねぇ。誰でもデキそうでデキないっつうか。
余談だけど、代々木では新曲の「STEP you」をやってくれて、そのときにあゆが曲の紹介をざっくりとしたんだけど、最後に「よろしくぅ!」って言ったときに、永ちゃんの顔がちらついてしまった。だってあゆったら男前なんだもの。そういや、とあるイベントであゆのドラムを担当することになった人(名前失念)のHPに書かれていたなぁ。その人は、最初、あゆのことをアイドルって冷めた目で見てたんだけど、自分がドラムを担当することになってライヴ観に行ったら、鳥肌が立つほど感動してしまったんだって。で、終演後、楽屋に行ったけれど、たくさんの人がいたし、主役であるあゆに自分がわざわざ挨拶に行くのもあれだからと思って帰ろうとしたら、あゆの方から挨拶にきて「よろしくお願いします!」と言われたとき、まるで永ちゃんに「よろしく!」と言われたようなオーラを覚えたって書いてあったなぁ。この人のために良い仕事をしなければ!って。やっぱ、人を惹きつけるオーラがある人って、そうなんだろうなぁ。
で、本当にあゆはお客さんを見てくれてる&客席を把握してる。さいたまでウェーヴをやろうということになり、ここからこうきてという指示をあゆが出したんだけど、そのときに「400レベルの~」とかスラスラ指示出してて、さいたまスーパーアリーナって座席の配置や名称が分かりづらいのよ。それをスラスラ言ってて、あゆは座席の配置をよく把握してるんだな~と感動。そんでまた、遠~い席に向かって「そこの白い服の人から」とか言って、視力が良いっつうか、ちゃんと見てくれてるんだな~とまた感動。代々木でも、終盤のMCで「『INSPIRE』(2曲目)のときから気になってたんだけど言って良い? 工事現場の格好してる人いない? ずーっと気になってたんだけど」。すると、確かにいた。工事現場の格好してる人が。その人の服が、会場が暗くなったときに光ったりして(暗闇で光るやつ)、気になってたらしい。それを聞いて、ああ、本当にお客さんをよく見てくれてるんだな~とまたまた感動。ステージも、どの席からも観やすいように、せり上がったり色々工夫されてるしさぁ。
MCで質問コーナーってのがあって、ネットで募集した質問に答えてくれたり、帰りに配られるカードに書いてあるサイトにアクセスしてアンケートに答えると、ライヴを終えてのあゆのメッセージがメールで届いたりと、そういうのも、ファンのことをいつも考えてくれてるんだな、ファンとコミュニケーションとろうとしてるんだなって思えて単純に嬉しい。それがまた、変にサービスって感じがしないんだよねぇ。本当に心からファンとコミュニケーションとろうとしてるって感じで。ライヴ観りゃあ、それは伝わってくるもんなぁ。あゆみたいに大きい存在だと余計にコミュニケーションとるのって難しいじゃん。でも、そこにあぐらはかかないっていうか、甘んじず妥協せず、そうやって、質問コーナーだのメールメッセージだのして、コミュニケーションとろうとしてくれてるっていうかさ(前回はなかった)。そんなのやらなくても済むことだからね。そういうのは要らないとか賛否両論あっても、チャレンジ精神ってのは買うよなぁ。そういうことに、アイドルだからとかアーティストだからとか、そういうのはもう関係ないよね。
ああ、今更だけど、私ったら、つくづく「ただのファン」ね(笑)。他の人からすれば、そんなことで?みたいなことでも、ひしひしと幸せを感じられるんだから、「ただのファン」になれるって幸せなことだなぁ。それをバカと言うのなら、バカで良いやもう(笑)。もう、あゆなら何でも良いのかも知んない私(爆)。な~んてね。もちろん何でも良いわけじゃないし、バカはバカなりに、ただのファンはただのファンなりに、思うところはあるんだよ。「恋は盲目」と言うけれど、一番大事なものを知っているが故に、他のことには盲目になれるってことかも知れないじゃん(ええ?)。ま、少なくとも、自分がバカであり、ただのファンであることぐらいは、知ってると思うよ。
そう言えば、代々木のときに、私の近くの女の子が、いちいち「カワイイー!」って言ってたのがウケたなぁ。私が心の中で同じ叫びを上げるタイミングとほとんど同じなんだもん。分かったから、分かったからって感じ(笑)。あ、色々語っちゃって基本中の基本言うの忘れてましたけど、あゆ、カワイイーーー!(超今更)
それにしても、誰かと一緒に行った方が楽しいかと思い、ライヴ一緒に行ってくれるような人探そうかと考えてたけど、だんだん不安になってきた。あゆのライヴに行ってる自分の姿、見られても良いのか?と(笑)。「恋は盲目のただのファン」のカワイイ私の姿を(爆)。あゆについて「だってカワイイんだもん」と言ったら、「あなたにもカワイイところあるのね」と言われたことありますが、はい、あります(爆)。「だってカワイイんだもん」(爆)。
ま、聴いてみたい方は、いつでもあゆセレクション作りますから!(笑)