goo blog サービス終了のお知らせ 

sky is blue

言わなければよかったのに日記

エレファントカシマシ @SHIBUYA-AX

2007-09-30 23:53:45 | エレカシ
そういえば、「夏フェス」に行かなくなってしまったなぁ。最後に「夏フェス」に行ったのはいつで、どこのフェスだったっけ。次に私が行くとしたら、本気で「a-nation」になってしまいそうでコワい。

エレカシは、2007年も『ROCK IN JAPAN FES.』、そして初となる『RISING SUN ROCK FESTIVAL』に出演した。行きたかったなぁ、観たかったなぁ、ライジングサンでのエレカシ。「風に吹かれて」の映像を見たけど、すっごい良さそうだった。あれはマジックが起こってた。「風に吹かれて」が名曲だってことは知ってたけど、こんなにもこんなにも名曲だったとは。

そんな夏フェス出演を経ての単独ライヴ。

濃い!! というか、渋い!?

まず、選曲が意表を突かれた。ユニバーサルに移籍して心機一転、新曲のリリースも決まったし、良い意味で潔く、掴みやすい派手な選曲でくるかと思ったら、「甘き絶望」とか「覚醒 (オマエに言った)」とか。お世辞にも、「親しみやすい」とは言えない内容だったように思う。「面影(おもかげ)」をまた聴ける日がくるなんて。

とはいえ、新曲もやり、「悲しみの果て」や「今宵の月のように」といったヒット曲もやったし、こうして改めてセットリスト(下記参照)を見てみると、派手じゃなかったわけでもないように思えてくるのだが、とにかく、ハードだし、ヘヴィだし、ブルージーだし。もしかしたら、曲云々ではなくて、エレカシのモードがそうさせていたのかも知れない。骨太なんて一言で片付けてしまうにはもったないほど、骨太だ。

中でも、「東京の空」は圧巻だった。複雑で混沌とした東京とそこに生きる人々の心象風景を描いた大曲を、見事に表現し切った。うわぁ、プログレみたい! でも、あくまでシンプルなロックバンドの演奏。

終盤、久しぶりの「コール アンド レスポンス」、更に、「男は行く」でたたみかける。そんなハードな展開の後に、可愛らしさが漂う「流れ星のやうな人生」で本編終了。

ああ、なんだろうな、今日のライヴは。

こんなにも濃くて、ある意味コアで、渋いはずであろうライヴなのに、「渋いねぇ」なんて言葉をこちらに言わせない迫力がある。

エレカシの核の部分、根っこにあるコアな部分を、自己の世界に留まらず、あくまでも外へ出していくんだという気概を感じた。ともすれば、自家中毒を起こしてしまうような内容なのに、確かな演奏力とそれでも完成してしまわない貪欲さ(ある意味ストイックさ)でもって、エレカシの濃いぃ~部分を昇華し、成立させていた。

エレカシはもちろん、新人バンドではない。

かといって、ベテランバンドというのとも違う。

この日、エレカシのプライドやら魂やら底力を見せ付けられた気がする。

「ブレない」、「揺るがない」、そんな言葉が似合うような気がした。

ここからエレカシはまた、這い上がっていくんだろう。

アンコールでは、これまた久しぶりの「傷だらけの夜明け」、「今宵の月のように」、そして、桜の歌という新曲を聴かせてくれた。二回目のアンコールで、「ガストロンジャー」、そして本日最後に、新曲「俺たちの明日」。
(今回、夏フェスでも名古屋と渋谷の単独ライヴでも、すべて最後の曲は「俺たちの明日」)

「俺たちの明日」、新春ライヴで初めて聴いたときには、「明日というより昨日になってないか?」なんて突っ込んでたんだけど、もうそんなんじゃなかった。これからのエレカシを導いてくれそうな、いや、エレカシだけじゃなく、私たちのことも導いてくれそうな、そんな力を持ち始めていた。この曲がもともと持っていた「可能性」を、エレカシ自身はもちろん、YANAGIMANやその他たくさんの人たち、もしかしたら私たちファンも含めて、たくさんの人たちが育てていってるのかも知れない。リリースされる頃には、もっと大きな力を持った曲になっているに違いない!
って、もう既にリリースされた後に書いてるんだからズルイんだけどさ(移籍第一弾シングル『俺たちの明日』は、2007年11月21日にリリースされました)。

<セットリスト>

01. 笑顔の未来へ (新曲)
02. この世は最高!
03. クレッシェンド・デミネンド -陽気なる逃亡者たる君へ-
04. さよならパーティー (新曲)
05. 甘き絶望
06. 面影(おもかげ)
07. 覚醒 (オマエに言った)
08. 誰かのささやき
09. 悲しみの果て
10. 東京の空
11. コール アンド レスポンス
12. 男は行く
13. 流れ星のやうな人生

14. 傷だらけの夜明け
15. 今宵の月のように
16. 新曲 (桜の歌)

17. ガストロンジャー
18. 俺たちの明日 (新曲)

「風に吹かれて」、やらなかったんだなぁ。


エレカシ “俺たちの明日” 2007

2007-05-26 23:55:02 | エレカシ
エレカシの野音ライヴに行ってきた。今年はデビュー20周年記念ということで、大阪城野外音楽堂でもライヴが行われたのだが、エレカシって88年デビューだから、来年が20周年じゃなかったっけ?

今回は、「蔦谷好位置」をゲストキーボーディストに迎えてのライヴ。YUKIに楽曲を提供したりしている人だ。そうそう、新曲「俺たちの明日」のレコーディングでは、YANAGIMANにアレンジを頼んだらしい。ケツメイシや中島美嘉、倖田來未、平原綾香などの編曲を手がけている人だ。

そんな新しい試みもあってか、ライヴの中で、「エレカシは変わろうとしている」と感じた瞬間が、少しではあったが確かにあった。特に、新曲「笑顔の未来へ」でそれを感じたような気がする。アルバム『町を見下ろす丘』で円熟味を見せたエレカシが、また新たに生まれ変わろうとしているのか。

そして、エレカシがカヴァーをやった! ユーミン(荒井由実)の曲だと言って、柔らかなキーボードの音色のイントロが始まったものだから、まさか!?とか思ったが、まぁそんなわけはないよなと思っていたら、まさかのまさか、あの曲だった。

そう、それは、「卒業写真」ではなく、「翳りゆく部屋」だったのです。

そこに深い意味を読み取ろうとする必要はないのだろう。しかし、妙に複雑な気持ちになってしまったよ。なんか、逃れられない因果を感じてね。

言うまでもなく、「翳りゆく部屋」は椎名林檎が、「卒業写真」は浜崎あゆみがカヴァーしている。

「ユーミン」という人は、エレカシにも林檎ちゃんにもあゆにも影響を与え、エレカシも林檎ちゃんもあゆも繋いでくれているんだなぁ。素敵だなぁ。

それと、ミヤジが歌う「女性の歌」が聴けて良かった! こんなこと言ったら怒られるかも知れないけど、ミヤジにはある種の「女性らしさ」(という言葉が適切かどうかは分からないけど)があるということを改めて発見できたから。

そして、本日2度目の演奏にして最後の曲、「俺たちの明日」での「男泣き」。

大体、その前の「なぜだか、俺は祈っていた」からして、反則だった。

そして、思う。

結局、優れた歌っていうのは、「祈り」なんじゃないかなぁ。


エレカシ新春ライヴ 2007

2007-01-07 18:14:04 | エレカシ
今、書きたいことは山ほどあるはずなのに、ちっとも書けない。というか、書くのが追い付かない。それとも、書きたいことなんてないのか? 私は、書くのに時間がかかる方なのだろうか。

この前、NHKの朝ドラ『芋たこなんきん』から、こんな台詞が聞こえてきた。

「文章は、冷静じゃなきゃ書けないのよ」

正確じゃないかも知れないが、確かこんな台詞だ。

そうか。私は、冷静になるのに時間がかかるのか(笑)。いや、でも、ちょっと待てよ。ってことは、結構長文を書いてるということは、私は冷静でもあるってことよね? やっぱり!

って、こんなこと書いてる暇あったら、その「書きたいこと」とやらを早く書けよ! だから、「ちっとも書けない」んでしょ? って感じですよね。失礼しました。

まぁさ、文章は、冷静にならなきゃ書けないかも知れないけど、熱くならなきゃ書こうと思えないってところもあるだろうからさ。とにかく、凄くもどかしいです。歯がゆいです。

エレカシ新春ライヴ @Zepp Tokyo、行ってきました。

といっても、正直、書くことが思い付かない。

良いライヴではあったのだ。確かに。

多分ね、今のエレカシが、私にとって、「じっと見守りたい」って時期だからだと思うのよ。

最近、エレカシは、「東芝EMI」から「ユニバーサルミュージック」へ移籍したとのこと。

そんなこともあってなのか、今はただ、じっと見守っていたいって気分なんだよなぁ。「静」と「動」でいったら、「静」の時期っていうかね。

ピンと来なくなったとか興味が薄れたとか、そういうことではないんだもの。だって、ライヴがあれば行きたいし、作品が発表されたら聴きたい。その気持ちは変わらない。でも今は、言葉をかけずにじっと見守っていたいって、そういう気持ちなんだなぁ。

だから、特に書けそうなことはないんだけど、MCでミヤジがちょっと「猪木か?」って思っちゃうところがあったってことかな(笑)。

「元気なら大丈夫!」ってなことを何度か言ってたから。その言いっぷりがね。でも、その後、「石君に口調が似ちゃったなぁ」とか言ってたから、もしかしたら、石君にそういう気質があるのかも知れない(笑)。

それと、久々に聴いた「未来の生命体」、カッコ良かったです。『DEAD OR ALIVE』から、どんどんやってください。

あと、新曲「俺たちの明日」。
なんか、サウンド的に、明日というより昨日になってないか?みたいな話もあるんだけど(笑)、なんだか、伝えたいって気持ちは伝わってきた。以前、ドキュメンタリー『扉の向こう』で「オジサンの良さを出そうよ!」って言ってたけど、変に「オジサンの良さ」にこだわり過ぎる必要はないんだよ~!と余計な心配をしてみたりして(笑)。でも、その「極端さ」が、エレカシの魅力でもあるからなぁ。

ま、でも、この日もエレカシは、やっぱり、どうしたって、カッコ良かったです。


エレカシがいるのさ 2006

2006-10-07 00:42:05 | エレカシ
え~と、前回の記事が「つづく」で終わっていますが、ここで一旦中断したいと思います。また書きたくなったら、書きたいと思います。きっと、誰もが忘れたころに…(笑)。

この日は、日比谷の野音で行われたエレカシのライヴに行ってきたのでした。1990年から毎年やってる野音ライヴです。

この日のライヴが、良かったかどうかなんて、もはやどーでも良いことなのです。

なんだか今日は“やんちゃ”だな~と思ったのを、覚えています。

エレカシは「中高生からの同級生バンド」なんだということを、実感したライヴでした。

じゃなきゃ、あんな風に“やんちゃ”にはなれない、そう思いました。

39~40歳になったバンドのステージから、「休み時間や放課後に友達同士で集まる中学生の姿」が思い浮かんだのです。

エレカシは、そんときから、な~んも変わってないのかも知れない。

<いつの間にか随分遠くまで来たなぁ!>

成ちゃんの方を向いて、語りかけるように歌っていた宮本。この日の「流れ星のやうな人生」、最高だったなぁ。

「日比谷の野音にお集まりの皆さんに捧げよう!」なんてことを言ってからやった「友達がいるのさ」(久しぶり!)も、説得力あったなぁ。

そうなんだよなぁ。エレカシは、なんだかんだ言って、説得力あるんだよなぁ。「え?」って思わされても、「ううーん」って思わされても、なんかね、最終的には説得力ある……ような気がする(笑)。

「あなたのやさしさをオレは何に例えよう」も久しぶりに聴いたけど、そのあと間髪入れずに、「生命賛歌」のあのイントロが聴こえてきたときには、鳥肌立ったよ。何なんだエレカシは! やっぱ分かんねぇ!(笑)

そういや最近、「ガストロンジャー」をよくやるような気がする。一時期、封印ってわけじゃないけど、あんまやらなくなかった? やっぱ、それだけ主張の強い曲だから持ってかれちゃうってことなのか、そんなにはやらなかったような気がする。でも今じゃ、もちろん目立つ曲ではあるけど、普通にセットリストの中に入っているのがなんだか凄い。気分の問題もあるだろうけど。でも、「コール アンド レスポンス」は、ここ最近ずっとやってないねぇ?

全31曲。盛り沢山と言えば盛り沢山、十分過ぎると言えば十分過ぎるのだけど、やっぱ、あれもこれも聴きたい曲はあるねぇ。でも、そんなこと思うのは、ライヴが終わって時間が経った今だから。ライヴ後は、「うわぁ、聴けたぁ」って、それだけだったもん。

というわけで、セットリストを書いてみた(下記参照)。

いやぁ、思ったんだけど、というか、前から思ってたんだけど、エレカシは、なんか、題名だけでもくるものがあるね。こうしてタイトルを並べてみると、それだけで壮観だよ。何かを物語ってるような気がするな。ライヴレポなんて書かなくったって、セットリスト書いただけで、その場の空気が伝わってくるような。なんか、これ見ただけで、エレカシがどんなバンドか物語ってるような気がするよ。「珍奇男」とかね(笑)。

そっか。この日は、ファーストアルバムの最初の曲からはじまって、同じくファーストアルバムの最後の曲で終わったんだ。これって、なんか凄くない? ファーストアルバムは88年発売なんだけど、それから18年後に、こういうことを成立させてるってのは、なんか、凄いことのような気がするなぁ。

全31曲。歳を取れば取るほど話が長くなるって言うから、ライヴもそうなのだろう(笑)。ポール・マッカートニーを見てみなよ(笑)。何時間だって良いよ。エレカシの話は、ずーっとずーっと聴いていたいな。そうだよ、その通りだよ、ミヤジ。

「オッサンを休ませないよ!」

<セットリスト>

01. ファイティングマン
02. 歴史
03. 明日に向かって走れ
04. 甘き絶望
05. 孤独な旅人
06. かけだす男
07. GT
08. デーデ
09. 無事なる男
10. 絶交の歌
11. 何も無き一夜
12. 珍奇男
13. 寒き夜
14. 友達がいるのさ
15. あなたのやさしさをオレは何に例えよう
16. 生命賛歌
17. 地元のダンナ

18. シグナル
19. 晩秋の一夜
20. 過ぎゆく日々
21. 夢の中で
22. ゲンカクGet Up Baby
23. 極楽大将生活賛歌
24. ガストロンジャー
25. なぜだか、俺は祈ってゐた。
26. 流れ星のやうな人生

27. 昔の侍
28. 武蔵野
29. 悲しみの果て
30. この世は最高!
31. 花男


liquid surprise 02

2006-08-31 17:35:45 | エレカシ
ああ、色々あって、約一ヶ月間、更新できずにいました~。頭の中では書きたいことが渋滞しているのに、ずっとパーキングエリアにいるような(笑)。もう、時差なんて気にしないぞ! いっそのこと、マドンナ様から<Time goes by so slowly>という言葉をもらって、サブタイトルにしてしまおうか。いやいや、皆に「嫌気が差した!もう待ちくたびれた!」って去られちゃうよ。私は開演を1時間遅らせても待っててもらえるマドンナ様じゃないのよ!

というわけで、、、

この日、「リキッドルーム恵比寿」の2周年記念イベント、『liquid surprise 02』に行ってきました。

出演は、エレファントカシマシ/OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND。
もちろん私は、エレカシを観るために……。

最初は、OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND。
スコットランド系アメリカ人ヴァイオリニストのMARTIN、ブラフマンのメンバー全員、パーカッション奏者のKAKUEIからなる6人で結成されたバンドらしいです。

え~と、海のそばで聴きたくなるような音楽でした! 以上!

す、すみません。時間が経ってるので、これぐらいしか書けないのです。あ、あと、ブラフマンではなかなか見られないようなTOSHI-LOWさんの笑顔が印象的でした(って、ブラフマンも一回しか観たことないんだけれど)。

続いて、エレカシ。
やけに気合が入っていた。演奏のまとまりという点からいうと、二ヶ月前に終わった“今をかきならせ”ツアーのときの方がまとまっていたように思うが、今日はもう、まとめるとかそういうことじゃなくって、気合だろ気合って感じだった。

こういうのって難しいよね。綺麗にまとめたらまとめたで気合が感じられないとか、気合入れたら入れたでまとまってないとか。よく言われてる台詞だとは思うけど、本当に「バンドって生き物」なんだなぁ。何を今更そんなことって感じかも知れないけど、でも、実際、この、「バンドは生き物なんだ!」って感覚、よく言われてる割には、実感できることってそんなにはない気がする(そんなことない?)。私が鈍いだけかも知れないけど、そんな中、エレカシはいつだって「生き物」なんだなぁ。

「歴史」をひっさびさに聴けて嬉しかったけど、これは、今日みたいな荒々しい演奏よりも、静かにじわ~って方が良い気がしたかな。

“今をかきならせ”ツアーで編み出したのか、「so many people」の、ギターをチャラララ~とやってから入る入り方、今のエレカシに合ってるというか、結構好きかも。エッジの効いたギターから入る入り方も、それはそれで好きだけどね。

で、この日は、「シグナル」にきた。これが聴けただけでも良かったってぐらい、沁みた。なんでこの人は、こんなに、皆のために(私のために)祈ってくれてるんだろうって、勝手に感じ入ってしまった。音のひとつひとつに、言葉のひとつひとつに、祈り(のようなもの)が宿っていた。無償の愛? なんだかよく分からないけどさー、こんな私のために祈ってくれるなんて、申し訳ないような、有難いような、でも、嬉しくって。ヤバいねぇ、私(笑)。

アンコール最後に「ガストロンジャー」をやったけど、今日のセットリストの中では浮いていたような気がした。「ガストロンジャー」単体では、心に刺さってくる感じだったけど、全体の中で考えると、そこだけ浮いていたような気がした。それが良かったとか悪かったとかじゃなく、なんとなく。

あとは、色々、カッコ良かったなぁ。特にトミのドラムがパワフルだった。あと、石くんが…。石くんのあの姿勢といい表情といい、良いのだろうか?(笑) 笑いをこらえるのが大変だったよ。

ミヤジ、「死ぬまでやるって決めたんだ」みたいなことを、何度も言っていたような気がする。で、「別に今日ってことじゃないですよ!」って付け加えてたのがウケた(笑)。やっぱ、面白いなぁ、ミヤジは。それと、OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUNDに対して、「ブラフマンと180度違ってて、ビックリしました」って感想言ってたなぁ。

と、まあ、いい加減な記事になってしまいましたが(二ヵ月後の記憶のみで書いてるので、抜けはもちろんのこと、間違いや勘違いもあるやも知れません)、こんな感じでした。