ゆるりと日々是好日の記

シニア女子の独り言。日常のあれこれを
綴ってみようと思います。

孫からの贈り物は?

2021-12-26 16:24:19 | 着物

私の誕生日に、中学3年生の孫娘から送られてきた「帯留め」

まあ! 何とも可愛いいこと!

カワイイものが好きな、ちょっとミーハーな

私ではありますが、可愛すぎではないかい?

地味な色の紬の着物にでも合わせてみよう。

大事に使わせてもらいますね。

 

 

しかし、中学生の娘が帯留めを選ぶこと自体

この子も渋い・・・

着物好きなバァバのために、選んでくれてありがとう!

 

コロナ禍でもう長く会えていない間に、こんなにおとなに

なって成長したんだな~ と感慨深くなりました。

 

孫娘は、着物に興味があるようだから

着付けを教えてあげたい気持ちでいっぱい!

いずれはこの娘のところに、帰っていきそうな

かわいい帯留めですが、そうなったら嬉しいかぎりです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も着物の虫干し

2021-08-29 09:30:23 | 着物

本日は、防虫剤の入れ替えのため、意を決して

着物の虫干し決行!

虫干しと言えば、亡き母が夏になるとやっていたことを思い出して

やらなくてはね・・・と重い腰をよいしょと!

 

着物を広げてみて、コロナ禍のためもあり、とみに出番がなくなり

着てあげなくては…と焦ってしまう。

 

自分の着物は数枚だけで、後は断捨離するから貰ってくれる?

と、あちらこちらから頂いたものがほとんど…

どの着物も、何回も袖を通してないのでは?

 

お高くて中々自分では作ることが難しいのに、

譲り受けて、本当にありがたい限りです。

 

しかし、いただいた私がそろそろ断捨離しないといけない

時期になってきたのですね。

幸い、姪や孫娘が着物が好きだから着る・・・

というので、嫁入り先が決まっていて少し安心。

コロナ禍が収束したら、早く手元に渡したいな…

でもその前に、私が元気なうちに着付けが出来るように

教えなくては…

 

着物は、あの時に着たもの、母が作ってくれた等・・・

ストーリーや、想い出がよみがえり不思議ですね

 

涼しくなってコロナが少し治まったら、

着物好きな仲間と近くのお寺や公園を

散策してみよう…

 

書家の、篠田桃紅さんは着物で過ごした方で

少し真似してみようかな~ と思ったのですが

毎日のこの暑さ、もう少し涼しくなるまで待つことにしよう〜

 

そんなこんなで、中々着る機会がないのですが

こんなこと、言い訳にしか過ぎないのですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やる気がなくても、好きなことなら元気になれますね。

2021-06-28 15:57:30 | 着物

本日の着付け教室で、開口一番

「あ〜だるいな。やる気が起らない。肩が痛いな、

歳になると段々こうなるのよ」と言って、来た人がいました。

 

そうですね。今日は暑いし、この暑さに慣れていないから

シニアには辛い時期かも?

でもちゃんと着物を持参して、ここまで来てくれました。

まあそれだけでも充分。そんなに悲観しなくても大丈夫ですよ。

 

それでは、着付けは私がやりますのでそこに立っててね。

とお着物をきせ始めました。

 

ハイできあがり!と、私が言うと本人は鏡を見て

あら、いいじゃない…

今日は着付けてもらって楽だわ〜

と急にニコニコ顔に・・

好きなお着物を着たらシャキッ!と元気になられたのです。

良かった…

ちょっと、嬉しそうなお顔を見て安心しました。

 

 

着付けをしてあげるのも楽しいものです。

赤い帯が映えていますね。

 

一人では何もしたくなくても、誰かと一緒に過ごしていると

不思議と疲れも忘れるし、やる気も起こるものです。

 

とにかく、やる気はなくてもここでお仲間と

雑談してるだけでも良いから来てくださいね。

 

実は、それを一番感じているのはこの私なのです・・

皆さんから、パワーをもらっているのですから❣

 

ヒマワリは元気いっぱいです。あやかりたい・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏は浴衣を着よう。

2021-06-01 15:08:30 | 着物

ご近所さんと公民館で「着付け同好会」をやっていますが

本日は、新人さんがお仲間入りです。

いつも同じメンバーでやっているので、新しい方が入ってくると

新鮮な風を感じます。ましてやズーッとお若いし・・・

 

「着物は初めてですが、この夏は浴衣を着たいので」とのこと。

そういう気持ちが嬉しくて熱烈歓迎!!の我々です。

 

手順を追って着物の着方・半幅帯の締め方をザーッとお教えしました。

自分で、初めて着付けてみた姿を鏡に映して”ご満悦の様子”で

喜んでもらえました。

若い分、覚えるのが早いのは羨ましい限りです。

 

浴衣の時期の本番までには、まだひと月余りあります。

毎週お稽古しますので、充分着られるようになりますよ 👘

これを機に着物が好きになり、本格的な着付けを楽しんで

もらえたら嬉しいのですが・・・

それは、私たちのムード作りと教え方次第ですね。

とても責任重大ですが、頑張りたいと思います。

 

 

2年前、反物をいただいたので自己流で縫ってみました。

着やすくてお気に入りの浴衣です。

この夏は着てあげましょう 💖

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父は着物が好きだったな・・

2020-07-11 20:32:00 | 着物

父が亡くなった後、父の着物をドッサリもらった。

こんなにもあったのか~と改めて思った次第ですが

そういえば、サラリーマンだった父は

仕事から帰ると直ぐ着物に着替えていたな~

夏はゆかたを着ていたし。

着物の方が楽だったようです。

私の年代の親は、着物は日常着でしたね。

漫画サザエさんの波へいさんみたいに・・・

 

着物はバッグや、座布団、小物などのリメイクに

利用しています。

着物をほどいていたら、羽織の裏地にこんなものが・・・

バッグの裏に使おうかな・・と

思いましたが、おめでたい富士山の絵柄に見惚れてしまい

タペストリーにしてみました。

 

 

見えないところにも、こんなにおしゃれ心が・・

と感心してしまいました。

これを眺めながら、しばし父のことを偲んでみようと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする