goo blog サービス終了のお知らせ 

親和会

地域自治会の親睦会の活動&トピックスなどなど~

転倒予防体操

2023年05月28日 16時12分38秒 | 体操クラブ

  転倒&腰痛予防体操          親和会 体操の会 R5.5.26

つまずいても転ばない体を目指す

①姿勢を整える 足を肩幅に開き両手を体の後ろで組み腕を上げる。両手を組み、手のひらが下に向くよう両腕を上げる。上体が前に傾かない。お腹がでないように。

②マルチコンポーネント運動(有酸素運動ウオーキング、自転車こぎ、

バランス力・筋力を鍛える)

 

姿勢を整える

肩甲骨回し 1セット6回まわす 顎は引き背筋を伸ばす

 両手の指先を肩に乗せる。両肘を前方から後方に回す

足を開きお尻に両手を当てる 骨盤を押し込みながら3秒間保つ 1セット3回

 膝はまげない 重心はつま先に

バランス力を鍛える

蜘蛛手丹田バランス 両手指先を壁につけて片脚立ち 左右30秒間

片脚立ちバランス 両手は腰 つま先は自分の方に反らせる

両手上げ片脚立ちバランス

とっさの1歩踏み出し 腰に手を当て体はまっすぐのまま重心を前へ 足の指で踏ん張る

123・・・10でパッと1歩踏み出す  

両膝を軽く曲げて踏み出す 重心を落とす 左右3回ずつ

筋力を鍛える

15回立ち上がり 椅子に座り両腕を胸の前で交差する 立って座る動作を連続して行う

目標:1秒で立ち1秒で座る 注意:座りそこねて床に尻餅をつくと重大事故につながる。

   5回で12秒ならOK

アンケート

①1km位歩き続けることが出来ない (65cm×1000歩=650m)

②この1年間に転倒したことがある

③ぬれたタオルをきつく絞れない

④片足で立ったまま靴下を履けない

                          NHK きょうの健康より


骨を強くする栄養

2023年04月29日 12時41分01秒 | 体操クラブ

骨を強くする3大栄養素は、カルシウム、ビタミンD、ビタミンK   R5.4.28

 骨を強くするために、まず最初に行うべきは骨密度検査を受けること。それと併せて日ごろの食事と運動を見直すことも重要だ。その理由について、信州大学医学部運動機能学教室 特任教授の中村幸男氏はこう説明する。

 「骨密度検査の結果、骨粗しょう症だと分かれば、骨の強さを保つための薬物療法を開始します。しかし、骨粗しょう症の薬物療法は難しく、患者さんが10人いれば治療戦略も10通りになります。そのため、食事と運動を工夫して補う必要があります。骨粗しょう症に至らないまでも、同年齢の平均値と比較して骨密度が低いことが分かれば、その時点から食事や運動の対策を始めたほうがいいでしょう」

 中村氏は、強い骨を作るメソッドを提唱してきた整形外科医。その1つ、「かかと落とし」という体操については耳にしたことのある人も多いのではないだろうか。中村氏らがかかと落としをはじめとする骨強化対策に取り組んできた長野県では、全国トップクラスの健康寿命を実現している。その一助となった骨強化対策のうち、今回は丈夫な骨を作る3大栄養素、「カルシウム、ビタミンD、ビタミンK」を軸に、食事の改善ポイントを中村氏に聞いていこう。

図1 丈夫な骨を作る3つの栄養素

Ca 骨を作る VD カルシウムの吸収を促す VK骨をしなやかにする

このほか、亜鉛、鉄、マグネシウム、たんぱく質などもバランス良く摂取しよう

カルシウムは強い骨に欠かせない、主役級の栄養素

 骨を強くするために重要な栄養素といえば、誰もが最初に思いつくのがカルシウムだろう。ただし、カルシウム摂取においては注意点がある。カルシウムの効果をより高める栄養素もあれば、カルシウムの排出を促してしまう栄養素もあるからだ。以下に、カルシウム摂取の基本ルールを見ていこう。

 私たちの体の中にあるミネラルのうち、最も多いのがカルシウムだ。カルシウムは強い骨を作る上で欠かせない構成成分で、体内のカルシウムの99%は骨や歯に存在している。残る1%のカルシウムは血液中に存在し、その濃度は常に一定にキープされている。そのため食事からのカルシウムが不足すると、血中濃度のバランスを保つために骨からカルシウムを持ち出して補わなければならない。そうやって骨がスカスカになるのを防ぐために、日々のカルシウム摂取が不可欠なのだ。

 日本骨粗鬆症学会は1日700~800mgのカルシウムを摂取するよう推奨している。「日本人はカルシウムの摂取が足りない人が多いので、しっかりとることをお勧めします」と中村氏。カルシウムは乳製品や小魚、豆類、野菜なら小松菜などに豊富に含まれ、手軽にとるなら牛乳がお勧めだ。牛乳1杯(200mL)で約220mgのカルシウムを摂取することができる。 だが、日本人には牛乳を飲むとお腹を壊す、乳糖不耐症のある人も多い。そのような場合はカルシウム含有量の多い食材(図2)のうち、普段の食事に取り入れやすいものを選んで食べるようにしよう。豆乳にもそれなりのカルシウムが含まれているので、「飲み物でとりたいが、牛乳は避けたい」という人は豆乳を上手に活用するといいだろう

図2 カルシウムの含有量が多い食材

(推奨量は「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版」、含有量は「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」より)

 ただし、カルシウムをたくさん摂取しても、無駄になってしまうことがある。カルシウムの吸収を邪魔する栄養素もあるので気をつけておこう。「注意するべきは、ナトリウムやリンです。これらの栄養素をとり過ぎると、せっかく摂取したカルシウムが尿から排出されやすくなります」                          日経Goodayより

フレイル予防の3つの秘訣

  • しっかり噛んでしっかり食べる、

   低栄養状態にならない 野菜、肉・魚・卵・・・動物性蛋白質 

   3食食べ欠食しない。酢、香辛料、減塩   定期的な歯科健診=口の健康 

  • 運動する、

  筋肉量・筋力自然低下減少、バランス能力低下、転倒骨折、嚥下障害、認知機能低下など(サルコペニア      

  Sarcopenia全身性の骨格筋疾患)        

  疲れやすく食欲低下、体重減少・・・・楽しく出来る運動=ちばいきいき体操

 ③人とのつながり 趣味、ボランティア(防犯パトロール、セイフティーウオッチャー) 

 親和会 モットー 自由で自主・自律、互助 

     行事   文化の香り高く、少しはアカデミックを目指す

親和会サロン 私を語る 世界の中の日本 お茶の会、雛祭 ハワイアン演奏会、 沖縄三線を聞く会

各部会(カラオケの会、体操の会、健康マージャンの会、写経の会 

囲碁の会、音楽美術鑑賞の会、みんなで歌う会、寄り合い

休会:旅行の会、ウオーキングの会、パソコン教室、謡曲の会


体操の会 例会

2023年04月14日 17時40分17秒 | 体操クラブ

 体操の会 例会           令和5年4月14日 

体操の会 毎月2回 第二、第四金曜日 10時~12時 於自治会館

体の体操

NHK ラジオ体操 第1,第2

千葉市いきいき体操 (筋力体操 お口の体操)

やさしいヨガ

頭の体操(クロスワード、間違い探し)

 

  体操の会 所有のCD DVD 一覧表

1  みんなの体操        NHK CD ラジオ体操 第1 第2 

2  NHKテレビ体操        NHKソフトウエア

3  千葉市いきいき体操     千葉市 平成3年度制作

4  大東元気でまっせdisc体操   大東市

5  大東元気でまっせ体操

   いきいき練功十八法     大東市

6  足元気体操ふくおか     福岡市健康づくり財団

7  コグニ体操         第一生命

8  元気!長生き!健康体操   (有)ゲンキプロモーション

9  いきいき体操DVD      (株)エイブリー

    やさしいヨガ        箱根八里の半次郎

    365歩のマーチ        浪花節だよ人生は

    川の流れのように     真赤な太陽

    瀬戸の花嫁さん      君のひとみは10000ボルト

    オリジナルスマイル

 

皆様のご参加をお待ちしています

コロナでこのところ活動が制約され、加えてコロナ巣籠はボケ老化の一本道になりかねません。老後の人生も 気力体力がないと 何も出来ません。健康を保持し 寝たきりにならぬよう 皆で健康保持に努めましょう。

一人では体操もなかなか続きません。皆様とご一緒に体操し 明るく 楽しく過ごして行きましょう


親和会体操の会 

2023年02月04日 14時30分43秒 | 体操クラブ
                                                                    親和会体操の会
 千葉市役所体操指導員を迎え体操をしました 自治会だより、親和会だよりでお案内したところ大勢の皆様にご参加頂き誠に有難うございました。
1.日時    令和5年1月27日(金)10時~12時
2.場所    畑自治会館
3.参加人員  11名
4.主な内容
花見川保健福祉センター 健康課の滝本主任保健師他2名をお招きして、高齢者の健康づくり指導をして頂きました。
1 フレイルの予防とフレイル度のチェック
  質問票への回答とフレイル度の自覚 栄養、身体活動、社会参加
2 生き生き体操の指導  千葉市の体操ビデオを使っての実習の指導
3 口腔機能のチェック  チェックリストとチューインガムを使った咀嚼力    
  のチェック及び測定器を使ったパ、タ、カ、ラの発声練習の実習
4 握力測定 80歳以上のめやす 男性25kg 女性15kg以上

親和会体操の会へ入会のお誘い
 毎月第2、第4金曜日 午前10時~12時 自治会館で行っていますがこのところコロナ巣籠でボケ老化への一本道を心配しています。
親和会モットー 自由で自主自律、互助 行事は文化の香り高く少しはアカデミックを目指してきましたが、先ずは健康でなければ何事も出来ません。
ご一緒に明るく楽しく体操をやりましょう。ご参加をお待ちしています

ウオーキングのすすめ      健康体操の会   

2022年02月12日 14時49分59秒 | 体操クラブ
  ウオーキングのすすめ               
フレイル対策にはウオーキングが良いだろうと、ガラケイの歩数を見るのを楽しみに歩いている。毎日4000歩を目標にしているが、疲れると公園のベンチで一服し子供が遊ぶのを眺めていたり、散歩に来た飼い犬達とお友達になったり、気ままに歩いている。時々午前中2000歩、夕方2000歩にして目標を達成したいと思うが、最近はそれもだんだん怪しくなってきた。 
卒寿を卒業してから足腰の衰えを感じるが、とみに耳が遠くなった。電話の時に訊き返すと「耳が遠くなったの?聞き取れないの?」と言われる。つとめて牛肉や魚・豆などの蛋白質や、青魚のさらさら成分脂肪酸DHA&EPA、骨密度維持のボナロンを飲み健康に留意しているつもりだが、それでも体力低下はどうしょうもない。2階に行くのによろよろして思わず手すりを握りしめたり、キッチンの薄い敷物に足を引っかけたりして家の中で転んでしまう。
明治牛乳の宅配箱にあった健康ケア新聞「1日20分の速歩きがフレイル・介護予防のカギ」を読むと 9月11日は「たんぱく質の日」9種類の必須アミノ酸と11種類の非必須アミノ酸の摂取を勧めるとあり、
①4000歩 速歩き 5分 予防できる病態 うつ病
②5000歩    7.5分         要支援・要介護・認知症・脳卒中
③7000歩     15分            がん 動脈硬化 骨粗しょう症 骨折
④7500歩    17.5分           筋減少 体力の低下
⑤8000歩     20分             高血圧 糖尿病  
おすすめは8000歩 5分×4回でもいい 遠くを見る 腕を振る 歩幅半歩広く踵から着地しゆったり歩く 体温が高くなる夕方に歩くと安眠につながる 喉が渇く前に水分補給 マスクを外して酸素取り入れ 運動後たんぱく質をとり筋肉づくり
          (東京都健康長寿医療センター 青栁幸利 医学博士)
 体重1kgにつき蛋白質最低1gは必要で、運動すれば筋肉が付き体温が上がって免疫力の維持になるらしい。読んでみるといちいち納得できることが多い。先日中学のクラスメイトと小一時間ほど長話して電話を切る時に「お互い歳をとった。余命ある限りもう少し頑張ろう」と言ったら「頑張りようがない、体力もない、俺はあるがままに生きて行く」と言う。長電話にかまわずもう一言云いたかったが受話器を置いた。静かに考えてみると成るほど「その通り」でもある。
 深田久弥の日本百名山、全国各県最高峰登頂。秩父三十四か所100km・四国八十八か所観音霊場巡礼1200km、首都圏自然歩道・関東ふれあいの道1600km(1都6県)、東海道五十三次550km 日本歩け歩け協会の日本マ-チングリーグ公式全国16大会、鎌倉歴史探訪ウオーク7つの切通し等「よくぞ登ったり」「よくぞ歩いたり」と自分のことながら感心してしまうが、今ではもう昔物語になった。毎日の散歩にご近所の方から「歳の割にお元気ですね」と煽てられると「加齢でもうすぐ歩けなくなるだろうから歩けるうちに歩けるだけ歩いておきたい」と答えている。昔やった山登りの貯金がまだ少し残っているのかも知れない。8000歩は望めないが、日課として背筋を伸ばし、せめて4000歩は何としても続けたい。コロナ巣篭りはボケ・老化への一本道、老人会・親和会の仲間にもお誘いし楽しい空間を見つけたいものと思う。