親和会

地域自治会の親睦会の活動&トピックスなどなど~

親和会サロン

2021年12月15日 08時50分58秒 | サロン関連資料
同期会(1954年・昭和29年卒)に出席して 2話  令和3年12月4日
私の終活 簡素で美しく 私の宗派は真宗大谷派ですが、葬式無し、墓もなし。残った者に迷惑をかけないよう、でも少しは役立つ方はないかと考えた。臓器提供は臓器をとった後、綿詰めで死体が帰ってくる 兄の勧めで献体する 兄は神戸大学医学部に献体 83歳で文部科学大臣の感謝状と共に遺骨で帰って来た。献体の方法調査したら 地元の大学医学部に登録することになっているので埼玉医科大学(毛呂山)に登録した。妻も同意してくれて、夫婦で埼玉医大 解剖学の先生に説明してもらった。通夜が終わったら電話連絡で遺体引き取り。大学預かり期間は1年半から2年 解剖実習は学生4人に1体、埼玉医大で120~150体必要。解剖実習終了後火葬。遺骨と文部科学大臣の感謝状と共に返還される。解剖実習は学生4人に1体 1週間位かけて 臓器はもとより神経に至るまで詳細に勉強する。終わったら学生代表がお礼の挨拶をして火葬する。これを境に学生が医者になることを自覚し、茶髪でなくなる学生もいる。毎年12月末に確認状と献体手帳が大学から送られて来る。  SAEさん
生涯現役論、自分としては、いわゆる引退ということは考えていない。人間は生きている限り、考え、動き続けるべきで、それが生きている証拠である。一日何もしないでソファで寝そべってTVを見たり、新聞を読んだりしてだらけているのは半分死んでいるようなものだ。引退とは死んだときのことである。現在もNPO海外留学生安全対策協議会の理事他いろいろと役職に就き活躍中 
                             NOSさん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリア抑留を語る、平和記念展示資料館見学

2019年10月01日 06時39分06秒 | サロン関連資料

 令和元年8月22日 千葉大学生涯学習友の会主催の終戦特別例会                          シベリア抑留を語る    語り部 山田治男さん 於千葉市科学館キボール・社会福祉協議会中央事務所に参加して来ました。        

参加者から寄せられた感想文です                                                戦場や空襲現場の恐ろしいお話しは数知れませんが、子供の頃の私には一番心に痛く響いたのは厳寒のシベリア抑留の生活と上野地下道で暮らす戦災孤児の話でした

山田先生は私の孫のお年で戦地に行かれ理不尽にも武器の乏しい中、ソ連軍と戦われ終戦により厳寒のシベリア抑留生活に追い込まれました。明日がわからぬ中、わずかな貧しい食事と衣類、そして零下40度の極限状態の中の重労働、亡くなるお仲間も数知れず、2人で1日がかりで深さ30㎝の凍土を掘り、埋葬しても次の日には動物に食べられる、そしてつらい人間模様、人間らしい感覚も遮断されたのではないでしょうか。そういう中で運よく、無事帰国され、出光興産に復職されました。

私は小学校高学年の頃、ざらざらの紙で出来た小さいうすい本を読みました。そこにはシベリアの過酷な抑留生活が書かれていました。恐ろしくて気の毒で泣きました。そして今日、先生から直に体験談をお聞きすることが出来まして、あの頃を思い出しています。どうか先生何時までもお元気でいらして下さいませ 私も子や孫に折に触れて語り継ぎ、世界中が平和に暮らせるよう力を尽くして行きたいと存じます                          SUZさんより 

 

東京都庁&平和記念展示資料館見学、平成31年4月6日 

都庁第一本庁舎45F北展望台地上202m

昼食 新宿三井ビル内レストランRoyal Host

平和記念展示資料館 新宿住友ビル33F

兵士コーナー 赤紙(召集令状)軍服 軍隊生活

強制抑留コーナー 酷寒、飢餓、重労働 ラーゲリ収容所での生活の様子

         57万5000人抑留5万5000人死亡とされている

海外からの引揚げコーナー シラミ発疹チフス 栄養失調 着の身着のまま

       略奪暴行 残留孤児

語り部 山田治男さん 抑留体験談拝聴する  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶を楽しむ会

2019年06月01日 15時16分52秒 | サロン関連資料

風薫る 抹茶を楽しむ会  令和元年6月1日

色紙  行雲流水  

花   どうらんつつじ 

薄茶  松柏

菓子  水芭蕉 茶の和

干菓子 白河路 田丸弥 

    はっか糖 円世  茶碗 会員持ち寄り

行雲流水 行く雲流れる水の如く 悠々と自在に場所や形を変え 一処不在

     無執着 自由に生きる姿を指す 雲水という言葉はこれに由来する

                             禅語百科より

茶の湯とはただ湯をわかし茶を立てて飲むばかりなる本を知るべし 千利久

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶を楽しむ会

2018年10月07日 22時55分27秒 | サロン関連資料

金秋 抹茶を賞味する会  平成30年10月6日 13時より 於畑自治会館

無事  鈴木美沙子筆

花   広瀬康夫  みづひき りんどう ふじばかま すすき 吾亦紅

薄茶  松柏    小山園詰

菓子  「虫の音」茶の和  干菓子 「ふのやき」末富  淡雪羹「万華」本たちばな

茶碗  会員持ち寄り      担当 広瀬 松本 馬目 鎌田 車田

「無事是貴人」あるがままにすべてに対処できる人が尊いという  臨済録のことば

無事は是貴人といへり蕪蒸   森澄雄

 森澄雄(もりすみお1919年大正8年)2月28日 - 2010年平成22年)8月18日)は、九州大学経済        学部卒、長崎県出身の俳人加藤楸邨に師事、「杉」を創刊・主宰。。「人間探求派」と呼ばれた楸邨の句に「哲学と叙情の邂逅」を見て俳句を志し、「俳句とは何か」と「人生とは何か」の二つを噛み合わせて句を作ることを身上とした。妻に対する愛情や夫婦のきずななど、日常生活に基づいた句が多く、俳人であるよりはもとの人間でありたい、というのが元来の主張。本名、森澄夫

無事は是貴人といへり蕪蒸

旅にして今宵大尽蕪蒸

ひとり身の身を温むる蕪汁

年の暮もまためでたしよ蕪汁

かぶらむし

①すりおろしたかぶを鯛などの白身魚の切り身の上にのせて蒸した料理。

②カブをくりぬいた中に鶏肉・エビ・かまぼこ・銀杏などを詰めて蒸した料理。

特に蕪蒸しなどという繊細微妙な味わいの料理を作る時には、料理人はほぼ「無心」          料理をしてみれば解るが、料理をしている最中、人は自分のことなど全く眼中にない、忘れ去っている。またそうでなければ美味しいものは作れない。

茶の湯とはただ湯をわかし茶を立てて飲むばかりなる本を知るべし  千利休

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の中の日本 幸福とは何か 

2018年06月16日 14時31分51秒 | サロン関連資料

  世界の中の日本 幸福とはなにか?(世界幸福度ランキング)平成30.6.16 於6月例会

2018年3月14日、国連が『世界幸福度ランキング』を発表した。このランキングは「所得」「健康と寿命」「社会支援」「自由」「信頼」「寛容さ」などの要素を基準にランク付けされたもので、昨年日本は51位であった (Sustainable Development Solutions Network)

2017年10月現在の加盟国は193か国

(1)人口あたりGDP(対数)、(2)社会的支援(困ったときに頼ることができる親戚や友人がいるか)、(3)健康寿命、(4)人生の選択の自由度(人生で何をするかの選択の自由に満足しているか)、(5)寛容さ(過去1か月の間にチャリティ等に寄付をしたことがあるか)、(6)腐敗の認識(不満・悲しみ・怒りの少なさ、社会・政府に腐敗が蔓延していないか)の6つ 

世界幸福度ランキング2018

第1位: フィンランド 第2位: ノルウェー 第3位: デンマーク 第4位: アイスランド 第5位: スイス                                                      第6位: オランダ                                             第7位:  カナダ 第8位: ニュージーランド 

第10位:オーストラリア

第11位: イスラエル
第12位: オーストリア
第13位: コスタリカ
第14位: アイルランド
第15位: ドイツ
第16位: ベルギー
第17位: ルクセンブルク
第18位: アメリカ合衆国
第19位: イギリス
第20位: アラブ首長国連邦
第23位: フランス
第24位: メキシコ
第26位: 台湾
第28位: ブラジル
第33位: サウジアラビア
第34位: シンガポール
第35位: マレーシア
第36位: スペイン
第42位: ポーランド
第46位: タイ
第47位: イタリア

残念ながら日本は50位以内に入賞ならず、昨年より3つ順位を落とし「54位」であった。ドイツが15位、米国が18位、英国が19位、フランスが23位ですから、日本のランクは著しく低い結果といってよいでしょう。ちなみに韓国は57位、ロシアは59位、中国は86位です。最下位はアフリカの「ブルンジ共和国」で、ポイント的には1位のフィンランドの半分以下という結果になった。1位に輝いたのは、自然が溢れ教育費や医療費が無料のフィンランド。フィンランド大使館のコッコ・マルクス参事官は「1つあげるなら自然だと思う。冬はオーロラなどが見られ、夏はいろんな島に行ったりサウナを楽しんだり、泳いだりということも楽しめる」とフィンランドの魅力を語る。

同調査は、各国で毎年1000人程度に「今の幸せは10点満点中何点か?」を電話やインタビューで聞くもの。国ごとの過去3年の平均値を算出し、人口当たりのGDPや健康寿命の数値も評価対象になっている。調査に携わったことがある世界平和研究所の高橋義明主任研究員によると「あくまで主観の調査なので文化の違いが影響する」という。

例えば、13位のコスタリカは「生まれたからには幸せであるべき」との考えからほとんどの人が「10」と即答。また、6位のオランダは「7」「8」と答える人が多く、「不幸せ」に対して前向きに価値を置いて考えていることが背景にあるという。54位の日本で、多くの人が答えるというのが「5」。アーサー・ホーランド牧師は「日本は無常・儚さを長い歴史の中で染み込ませている民族。『禍福は糾える縄の如し』という言葉があるように、人生は幸福と不幸が入り混じるものだという概念があるために『5』と回答する人が多いのでは」と指摘する。

一方、欧米には「Happiness(幸福)」と「Blessing(祝福)」があるとし、「響きは似ているけど、幸福は状況によって変わるもの、祝福は台風の目のようにどのような状況にあっても安堵感が与えられるという概念。上位5位の国々の国旗は全て十字架が入っているように、キリスト教の影響を受けている国ばかり。こういう国では特に『幸せは神に祝福され与えられるもの』と考える人が多い。その価値観が植え付けられているので、どんな試練も苦しみも益となるんだという前向きな考え方が影響している」と日本との違いを述べた。

                                      幸福論                平成30.6.16

 

 

 

幸福論(こうふくろん、Eudaemonics)とは幸福ひいては人生そのものについての考察・論究のことをいう。                                            「三大幸福論」と言えば、ヒルティの『幸福論』(1891年)、アランの『幸福論』(1925年)、ラッセルの『幸福論』(1930年)による3つの幸福論を指す                 

幸福論の特徴    

アリストテレスBC384 ギリシャ哲学者ニコマコス倫理学』 幸福とは快楽を得ることだけではなく、政治を実践し、または人間の霊魂の固有の形相である理性を発展させることであるとして、幸福主義をとなえた。

エピクテトス  50~135ギリシャ哲学者 『語録』 己の力の及ぶものと及ばないものを識別し、自己抑制をもって生きることを説く。

スピノザ    1632~1677オランダ哲学 『エチカ』 物事を永遠の相のもとで見ることが幸福(神に対する知的愛)への道であるとする。

ショーペンハウエル1788~1860 独 哲学 『幸福について』 目先の環境に振り回されるのをやめ、すべては空しいと諦観することで精神的落ち着きを得るべきである。世俗的な幸福の源泉を人のあり方・人の有するもの・人の印象の与え方に大別した上、肝心なのは「人のあり方」であるとする。              『意志と表象としての世界第四部』自他の区別を去った意志の否定を説く。                                          

アラン   1868~1951仏 哲学 『幸福論』 健全な身体によって心の平静を得ることを強調。すべての不運やつまらぬ物事に対して、 上機嫌にふるまうこと。また社会的礼節の重要性を説く。                              

ラッセル  1872~1970 英 哲学 『幸福論』 己の関心を外部に向け、活動的に生きることを勧める。

ヒルティ  1833~1909 スイス 法学者 『幸福論』 神のそば近くあることが永続的な幸福を約束するとする宗教的幸福論。                                  

福田恆存1912~1994 評論、劇作家 『私の幸福論』不公正な世の現実を見据え、弱点を弱点と認識した上でとらわれなく生きること。望むものを手に入れるために戦い、敗北しても悔いないこと。                                                                                  ウイキペディア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする