親和会

地域自治会の親睦会の活動&トピックスなどなど~

観音経の写経が始まりました

2024年06月14日 15時42分57秒 | 写経の会

親和会写経の会では般若心経の写経に次いで観音経の写経がはじまりました。 令和6年6月15日

観音さまは大勢居られて、私達を見守って下さる、有難いことです

 観音さま諸考察

観世音菩薩と観自在菩薩はサンスクリット語のアヴァローキタイシュヴラ ボーディーサットバ(avalokitasvara bodhisattva)を漢訳したもの。
 鳩摩羅什三蔵は406年『妙法蓮華経』中に「観世音」と翻訳し、玄奘三蔵は649年 『般若波羅蜜多心経』の冒頭に「観自在」と翻訳した。
 鳩摩羅什三蔵は「観察された(avalokita)」と「音・声(svara)」で、悩める世間の人々の音声を観ずるものという

 意味で観世音と漢訳した。
 玄奘三蔵は「観察された(avalokita )」と「自在者(īśvara)」の合成語で、衆生の苦

 悩を観ずること自在なるものと解釈し「観自在」と漢訳した。
 一般的に観自在様よりも観音様又は観世音様として親しまれているのは、観音霊場の巡礼が盛んな為、身近なものとなっている。
 観音様の在すお浄土は、ポタラカ(補陀落 potalaks)で、南方インドのマラーバル地方の山中がお住まいと言われています。日本における観音様のお浄土は、紀伊半島の南方彼方あるいは海上にあると伝えられています。また平安時代に花山法皇が観音様の御利益を頂く為に、三十三ヶ所の観音様を巡礼し祈願をしたことから、西国三十三番観音霊場の信仰が盛んになりました。
 『妙法蓮華経』観世音菩薩普門品第二十五には、「是の観世音菩薩を聞きて一心に名を称せば、観世音菩薩は即時にその音声を観じて、皆解脱することを得せしめん」と大慈大悲と智慧を強調し、世の人々の音声を観じて、苦悩を解脱せしめる優しさが説かれています。慈悲心を本誓とし、世間の衆生が救いを求めるのを聞くと、直ちに救済の手を差し伸べ、一切諸法の観察と同様に衆生の救済も自在であると説かれているからです。
 菩薩: 如来になるために修行中の身で、世の中のありとあらゆる人を救うために様々な姿に変身します。 本来は男性であったと考えられていますが、美しい女性の姿の像が多く作られた。あらゆる人を救い、あらゆる願いをかなえるために観音さまはおじいさんやおばあさん、子ども、兵士、お坊さんや、恐ろしい鬼や美しい天女など、臨機応変に33 種類の姿に変身しして人を救う

仏様の階層

「如来」真理に目覚め、悟りを開いた仏のグループです。(如来=悟りを開いた者という意味)阿弥陀如来(浄土宗天台         宗)大日如来(真言宗)薬師如来

「菩薩」如来になるために修行しているのが「菩薩」になります。
 「観音菩薩」人々から救いがあればどんな状況でも対応できるように姿も形も必要な持ち物もなんでも用意して助け                     

 てくださる慈悲深い菩薩です
 弥勒菩薩 千手観音 地蔵菩薩 文殊菩薩 普賢菩薩

 お姿 聖観音、十一面観音、千手観音、馬頭観音 如意輪観音 准胝観音・安産子授り)万よろずの佛の願いよりも 千        

 手(観音)の誓いぞ頼もしき 枯れたる草木も忽ちに花咲き実なるとこそ聞け(平家物語)

「明王」明王は「大日如来」が姿を変えてあらわれたものとされる仏です。ことばではなかなか救われないような人々     

  を対象するため仏様なのに怖い顔をしたものが多い。「不動明王」「愛染明王」

「天部」天部はもともと、仏教以外で信仰されていたインドの神々のようです。
  天部はいっぱいいます「帝釈天」「大黒天」「弁財天」「鬼子母神」「毘沙門天」                                  

「羅漢」修行者 「高僧」(達磨、最澄、空海)

四国八十八ヶ所観音霊場とは、弘法大師・空海に所縁のある八十八ヶ所のお寺。
八十八ヶ所ものお寺を巡礼することは、体力的・精神的にも厳しい道のりです。しかし、お遍路により煩悩が取り除かれ、ご利益がもたらされると信じられています。

徳島県には1~23番の札所「発心の道場」1番札所霊山寺 白衣:白い羽織、輪袈裟 首から掛ける略式の袈裟

 菅笠:竹と菅で編んだ笠・帽子 金剛杖:弘法大師の化身として役割をもつ木製

高知県「修行の道場」24~39番の札所

愛媛県菩提の道場 40~65番の札所 37番札所から四国最南端の足摺岬にある38番札所までは、約90km、 菩提とは煩悩を断ち、悟りを得た無上の境地を意味します。発心(徳島県)と修行(高知県)を経てあらゆる欲望や悩みから解放され、心が落ち着いてくるエリアと位置づけられているのです

香川県涅槃の道場66~88番の札所 涅槃とは、仏教が理想とする悟りの境地です。人間がもつあらゆる煩悩から解放され、不生不滅の安らぎを得た状態とされています。

秩父札所三十三観音霊場は文暦元年(1234年)3月18日に開創された。
室町時代後期には秩父札所巡りが定着しており、西国三十三所、坂東三十三所とともに日本百観音に数えられるようになった。江戸時代には心の支えとして流布し、多くの方が巡礼で秩父を訪れ隆興をみせるようになりました
秩父札所は札所1番から札所34番まで一巡約100kmの巡礼道です。秩父・西国・坂東の三観音霊場で百ケ所霊場

西国三十三所巡礼の起源については、中山寺の縁起である『中山寺来由記』、厳寺(三十三番札所)の縁起である『谷汲山根元由来記』に大略次のように記されている。  養老2年(718年)、大和国の長谷寺の開基である徳道上人が62歳のとき、病のために亡くなるが冥土の入口で閻魔大王に会い、生前の罪業によって地獄へ送られる者があまりにも多いことから、日本にある三十三箇所の観音霊場を巡れば滅罪の功徳があるので、巡礼によって人々を救うように託宣を受けるとともに起請文と三十三の宝印を授かり現世に戻された。そしてこの宝印に従って霊場を定めたとされる

坂東三十三所観音霊場                                          昔、旅人の避難所、足柄山や箱根の坂の東一帯は坂東と呼ばれておりその坂東の武者たちは、源平の合戦に九州にまで歩みを進めた。
源平の戦いの後、敵味方を問わない供養や永い平和への祈願が盛んになり、源頼朝の篤い観音信仰と、多くの武者が西国で見聞した西国三十三観音霊場への想いなどが結びつき、鎌倉時代の初期に坂東三十三観音霊場が開設された。https://blog.goo.ne.jp/sinnwakai

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

93歳になりました

2023年11月26日 16時24分38秒 | 写経の会

  93歳になりました        於懇談会   写経の会  令和5.11.18           

1.私の誕生日 1930年(昭和5年 午うま)12月生まれ 満93歳になる  

   当時の情勢 昭和4年世界恐慌 ウオール街株暴落 浜口雄幸緊縮財政

   昭和5年ロンドン軍縮会議 6年満州柳条湖事件 昭和 7 年満州国建国、

   昭和16年12月8日 真珠湾攻撃-大東亜戦争勃発(小学校5年生で入院中) 

   一億一心 鬼畜米英 撃ちてし止まむ 贅沢は敵だ・・・・・・

   昭和20年8月 中学2年生B29の焼夷弾で自宅全焼 翌朝甲子園球場内 軍需工場に出勤(学徒勤労動員    

   先)衣食住なし 日清日露戦以後の神国日本崩壊 陸士・海兵を目指す軍国少年の夢消える 

2.長生きさせて頂いた 老眼鏡なしで新聞は読めるが耳が聞こえなくなった 低血圧91~39

  両足膝下痺れ LDL 便秘 10年来前立腺がん なかなか死なないでいる

   若い頃の貯金が残っていた 短距離(小・中学生)ラグビーCTB 深田久弥・日本百名山登頂

   全国各県最高峰(千葉県愛宕山406m)四国88ケ所観音霊場巡礼 

   最近はあれこれ思いは巡るが体力がついていかない お迎えの日が近くなってきたようだ。 お出かけ      

   はパン屋・病院・デイサービス  目標3000歩/日(午前と午後2回/日)

 お前さん血尿くらいで驚くな 十年来の癌は友達

 良く聞けよ 俺が逝ったら 君(癌)も逝く

   忘れてならないのは両親 4人兄姉の末っ子甘えん坊 支えてくれた恩師・学友・山友のお陰  

   母:入院付き添い、戦後買い出しの担ぎ屋を担当  姉:図工の宿題手伝い

3.生とは何か?死とは何か?を考えるようになった 

  生:食べる・動く・寝る・排泄・脳の働き

  死:心肺停止・冷たくなる 考えるほど 死にたくない 死ぬのは怖い何としても生きたい 

 いろいろ本を読んでも

「死後の世界はある 六道輪廻転生」(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上)

「ゼロ・ポイント・フィールド仮説を掲げ 死は存在しない 最先端量子科学 田坂広志」

「死ねば灰になり無に帰する 唯物論的虚無主義」     堂々巡り―→気が付いたこと

   死は生あるものに等しく必ず来る 生と死を対比して考えるのではなく

   死は「生の延長線上にある1点」お迎えが来るその瞬間まで生を全うする      

  「両親から授かった命、大切に」「今を生きて生き抜く」

4.瀬戸内寂聴さん(1922~2021)小説家 天台宗尼僧 文化勲章受章  

  死に頃は88歳頃がいい~定命に従って生きよ  生きている限り①好奇心、 遊び心を忘れず

  ②前向きに生きよ 

挨拶&お喋り 新聞を読む 自分の事は自分でする(食器片付け、洗濯)老妻の家事軽減お手伝い

出来ることは努めてやるが出来る範囲内に止め無理はしない。孫ひ孫の成長 自己流お目覚め体操 (寝たきりにならぬよう)転倒予防体操 アーモンド10粒/日 もうすぐ歩けなくなるだらうから今のうちに歩いておく(家に帰って携帯の歩数を見るのが楽しみ)公園のベンチで小休止

老人会親和会の体操の会 写経の会 囲碁の会(ボケ防止) 卒業70周年同期会に出席したい

 Daily habits to beat aging

  1. to do One good deed
  2. to converse with Ten people
  3. to write One Hundred letters

 1,000. to read One Thousand letters (満足に出来ているのはこの項目のみ)

 10,000. to walk Ten Thousand steps 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼 谷村新司さん

2023年10月23日 11時18分10秒 | 写経の会

                                   親和会 写経の会

謹んで哀悼の意を捧げます

谷村新司さん 令和5年10月7日74歳で死去 河内長野市生まれ シンガーソングライター

 1972年堀内孝雄、矢沢透とバンド「アリス」ボーカル、ギター担当「人生哲学:誠意を尽くして生きていても思いがけないことって起きる。人は「どうして」と思うけどそういうこともあるんだと受け入れ穏やかに生きていく。そんな覚悟を持っていられればといつも思う。当たり前だと思っている日常が奇蹟の連続だと気付いたら全てに喜びを感じることができる。人って最終的には一人。だから誰かが喜んでくれることを自分の喜びにしたい          

                                            読売新聞より

昴 1980年 作詞・作曲 谷村新司
目を閉じて 何も見えず   哀しくて目を開ければ
荒野に向かう道より     他に見えるものはなし
ああ 砕け散る       宿命の星たちよ
せめて密やかに       その身を照せよ
我は行く 蒼白き頬のままで 我は行く さらば昴よ

呼吸いきをすれば胸の中    こがらしは吠なき続ける
されど我が胸は熱く      夢を追い続けるなり
ああ さんざめく      名も無き星たちよ
せめて鮮やかに             その身を終われよ                               

 我も行く 心の命ずるままに 我も行く さらば昴よ

ああ いつの日か         誰かがこの道を
ああ いつの日か         誰かがこの道を
我は行く 蒼白き頬のままで 我は行く さらば昴よ 

我は行く さらば昴よ

「昴」は、冬の星座・牡牛座の構成要素である1星団(多くの恒星が集まったもの)「昴」のほか「プレアデス星団」とも呼ばれる。

「物質文明にサヨナラを告げようという意味」    『谷村新司の不思議すぎる話』

「昴」は「王者や農耕の象徴」とされ、とりわけ古代中国においては「財の星」とも呼ばれる「物質の豊かさのシンボル」
そんな「昴」に別れを告げることは「お金や物への執着を捨てて精神的な豊かさを追求すること」「過去を振り返っても目立った足跡がない」「哀しくて目を開ければ 荒野に向かう道より 他に見えるものはなし」には「何も成し遂げていない過去を振り切って前を見ても、未来にさえ荒涼たる寂しい道があるばかり」といった物悲しさが感じられる。
誰も歩かない道を前にする夢追い人の孤影が目に浮かんでくる。「精神的な豊かさの追求」と合わせて「目に見える物しか信じない価値観を破壊し、目に見えない精神的な豊かさを大事にする価値観を創造しよう」.

1番では「我は行く」が2番では「我も行く」これが「その身を終わらせようとする星々」に対する声かけだとすると「私も終わり(=死)に向かっていく」
そして「心の命ずるままに」は「夢への情熱の赴くままに」そう考えると、死が近づいてなお「精神的な豊かさ」を追求しようとする成熟した夢追い人の姿が想像出来る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生いろいろ

2023年09月17日 14時31分37秒 | 写経の会

                                                  人生いろいろ         親和会 写経の会 R5.9.16                    

生きるとは何か?それは年を取ることと言えないだろうか。死んだら年を取るのを止めますから。では年を重ねるとは何か。成長につれ、人は社会、地域、家族で様々な役割を果たすが、老いとともに役割を終えてい く。ふつうはそう考えてしまうが、本書は老後の未来を見すえ元気が出る                               (鵜飼哲夫(読売編集委員) 重松清著カモナマイハウス 書評)                   生きるとは食べて、動いて、寝てその間に排泄すること・・・・・だけでない気がする・・・・・・                                 

   人生いろいろー5つの誓い                 

私は老眼鏡なし、補聴器なし現在100歳。(22歳の時に長崎で被爆し、地獄のような極限状態を経験しながらも、九死に一生を得たこと。60年連れ添ったご主人が癌を患い、長い闘病生活の末、16年前に看取ったこと)

2回の流産と1回の死産で子供にも恵まれず、天涯孤独で不幸だなと思った時期もありました。
でもそういう悲愁をたくさん経験してきた分、①人に優しくすること、②「ありがとう」という感謝の気持ちを忘れないこと、③困っている人がいたら率先して助けること、かといって④出しゃばらず謙虚素直な心でいること、⑤どんな艱難辛苦に遭っても悲観せず、上を向いて歩くこと。
これを自分の人生の5つの誓いとして心懸け、実践してきたつもりです。
吉村光子よしむら・みつこ――大正12年1923年東京生まれ。生後間もなく関東大震災(9月1日死者行方不明10万5000人東京都慰霊堂)で被災。女学校を卒業後、父親の転勤により上海へ移住するも、16歳で父親と、17歳で母親と死別する。その後、長崎の叔母の家に預けられる。昭和20年8月9日、三菱兵器製作所に勤務中に被爆し、九死に一生を得る。22年に見合い結婚、仕事をしながら家計を支える。2回の流産と1回の死産を経験。平成19年には60年連れ添った夫が病死。以後、現在まで1人暮らしの生活を続けている 致知 2023年8月号

   次世代へのメッセージ あなたが主役          R5.6.4

将来を左右する究極の問いかけがある

①我が人生、何をなすべきか    ②私はどんな才能を持ち、何を得意とするか            ③何が自分の天職か        ④何を自分の使命とするか                    教育を受ける最大の目的はこれらの問に対し得心できる答えを得ることだ。人間の一生は、あなたが主役を演ずるドラマであり、そのシナリオを創作することが大変重要になる                   東京大空襲1945年被災の翌朝も普段通り物理学の講義があった。「何があっても学ぶことに最大の価値を置け」と教わった。(東京大学物理学学生)安定した社会では将来は現在の延長線上にあると思いがちだが、変革の時代にはブレイクスルーやイノベーション技術革新が生まれ将来が創られる。そこでは個人の創造力が決定的に影響する。サイエンスは進歩を内蔵している。サイエンスの進歩は人間が創り出した進歩だ。その恩恵は最大限に活用し、弊害は最小限にする努力が必要になる。江崎玲於奈 1925年生れ 茨城県科学技術振興財団理事長 「半導体におけるトンネル現象の実験による発見」でノーベル物理学賞受賞          於 東京大学安田講堂 ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム  R5.6.4 読売新聞より               

  「そ・わ・かの法則」                                                         
悩み苦しみ  大きく三つのジャンルに分かれる。その一番はお金と仕事の問題。二番目が体と健康のこと。三番目が人間関係。
般若心経やいろいろなお経を見ると一番最後が「薩婆訶(そわか)」=「掃除・笑い・感謝」
悩み苦しみ、苦悩煩悩は一切なくなります。お金と仕事の問題は、「掃除」をしていればなくなってしまう。体と健康の問題は、「笑って」いればいい。人間関係については、感謝、「ありがとう」を言っていればいい。これらの問題は全部複合的に絡み合っているので、お金と仕事に関して「ありがとう」を言ってはいけないということはないし、体と健康に感謝してはいけないということもない。
目の前に起こる現象について、この三つを同時進行でやっていれば悩み苦しみはすべてなくなります。                                                                                                    小林正観著 『宇宙を味方にする方程式』

羯諦羯諦  ゆり根の皮を剝くように「取り除く」執着を取り除く 自覚

波羅羯諦  他の執着を剥ぐ 他覚(他人をさとらせる)

波羅僧羯諦 行こう 行こう さあ行こう さあ皆で手に手を取り合って 清らかな幸せの世界に向かって 一緒に行きましょう

菩提薩婆訶 真言の終わりにつけて唱える語 願いの成就を祈る。

菩提:仏の悟り 薩婆訶:成就する (仏の道を完成させて彼岸に向う)

めでたしめでたし幸いあれ 阿毘羅吽欠あびらうんけんそわか 真言・呪文あびらうんけん=宇宙一切の生成要素、5大要素:地水火風空  大日如来の内証を表す真言 「裟婆呵」は呪文の結句で成就吉祥という意

      真言宗 大日如来  阿毘羅吽欠

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜘蛛の糸は何故切れたのか?

2023年07月16日 10時16分37秒 | 写経の会

                                  写経の会   R5.7.15   

 蜘蛛の糸は何故きれたのか     芥川龍之介 児童向け文学作品1918年 

釈迦極楽を散歩中に池を通して下の地獄を覗き見た。罪人どもが苦しんでいる中にカンダタ(犍陀多)を見つけた。カンダタは殺人や放火もした泥棒であったが、過去に一度だけ善行をした。それは蜘蛛を踏み殺しかけて止め、命を助けた。それを思い出した釈迦は、救い出してやろうと、一本の蜘蛛の糸を下ろした。カンダタは、この糸を登れば地獄から出られると考え、糸につかまって昇り始めた。ふと下を見下ろすと、数多の罪人達が自分の下から続いてくる。このままでは重みで糸が切れてしまうと思ったカンダタは、「この蜘蛛の糸は己のものだぞ。」「お前たちは一体誰に聞いて登って来た。」「下りろ。」と喚いた。その途端、蜘蛛の糸が切れカンダタは再び地獄の底に堕ちてしまった。

無慈悲に自分だけ助かろうとし、結局元の地獄へ堕ちてしまったカンダタを浅ましく思ったのか、それを見ていた釈尊は悲しそうな顔をして蓮池から立ち去った。wikipedia

この話の材源は、ポール・ケーラスによる『カルマ』の日本語訳(鈴木大拙)『因果の小車』 の中の一編であることが定説となっている 。

ドイツ生まれのアメリカ作家で宗教研究者のポール・ケーラスPaul Carus(1852-1919)が1894年に書いた『Karma :A Story of Buddhist Ethics』の原書には8編の仏教説話が収録されているが、『蜘蛛の糸』の材源となった「The Spider-Web」はケーラスの創作である

蜘蛛の糸は何故切れたのか?

悪人のカンダタでも蜘蛛を助けた。お釈迦様はこの様子を見て「どんな人間も良いところがあるな」と「人間を見直した」 「地獄から助かるなら他の人はどうでもよい」という、「利己心」自分だけ助かりたい幸せになりたいという「エゴ」、自分だけのものという「独占欲」は、自分のためにならない。自己を下落させてしまう。人は自分のことだけを考えるのではなく、他人のことも考えながら生きていくべきであることを教えられた。釈迦の蜘蛛を助けたカンダタに一縷の期待が喪失した。

羯諦羯諦 執着を取り除く  自覚

波羅羯諦 他の執着を剥ぐ  他覚 他人を悟らせる

波羅僧羯諦         自他ともにさとりを円満に成就しよう

              私もさとりの岸に行きついた。人もまたその岸にゆかしめた。吾が悟りの道         

              は成就された 般若心経入門 松原泰道

還著於本人げんじゃくおほんにん 還って本人に着きなん 善いこと悪いことすべて本人に返って来る 

                             自業自得         観音経      

自未得度先度他   自分は彼岸に行かなくても他の人を先ずは彼岸に渡してあげなさい

    他人を蔑み貶め差別しない  道元 正法眼臓(しょうぼうげんぞう)発菩提心 

運命の中に偶然はない。人間は運命に出会う前に自分でそれを作っている      

       トーマス・ウッドロウ・ウィルソン(1856-1924)第28代米国大統領

          第一次世界大戦終結と世界平和実現の為の「14か条の平和原則」 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする