親和会

地域自治会の親睦会の活動&トピックスなどなど~

写経の会 死とは新しい旅立ち

2023年02月21日 10時22分47秒 | 寄稿
 死とは新しい旅立ち   京セラ創業者・稲盛和夫、      R5.2.18

いずれ訪れる“新しい旅立ち”に備え、「魂を美しく磨き上げる」ことを説いてきた。60歳になった頃、私もやがては死を迎える。その時にどういう準備をすればいいのだろうかと考え始めたのです。
人は、生まれてから20年ぐらいの時間を費やして社会に出る準備をします。そして、40年ぐらいの社会生活を経て、60歳で定年を迎えます。それからあと、最近では寿命が延びましたから80歳まで生きるとすると、20年という時間が残されています。
その20年は何のためにあるのだろうか、社会に出るための準備期間が20年必要だったのだから、死を迎えるためにも20年が必要なのではないか。
つまり、死を迎える準備のために20年という時間が私に残されていると思った。
しからば、死を迎える準備はどうすればいいのか。
私は、死とは肉体の死ではあっても、魂の死ではないと思っています。私の死というのは、私の魂が新しい旅立ちをしていくめでたい日だと思うのです。死は悲しいことではなくて、魂が新しい旅立ちをしていく嬉しい日なのです。魂の新しい旅立ちに際して、私の魂に新しい装いをつけ、そして明るくあの世へ旅立っていく。その為に魂を美しく磨く必要があるのだと思った瞬間、私は、これこそが人生を生きる意味なのではないかと悟りました。
会社を成功させる、お金持ちになる、そんなことのために人生があるのではない。人生を生きる意味とは、まさに自分の魂を磨くことにある。死ぬ時に、生まれた時に持ってきた魂より少しでも美しい魂にして、新しい魂の旅立ちを迎えるためにある。このことが人生を生きてきた価値なのではないか、また目的ではないのかと気がついたのです。
この美しい魂にするとは、善き思いを心に抱き、善きことを実行していくことになります。魂を磨くためには、毎日毎日、そうありたいと思って自分が謙虚に反省し、自分自身を変えていく努力をする。知識として知っていただけでは魂は磨けない。
美しい思いやりに満ちた素晴らしい魂にしていこうと思えば、毎日毎日、自分にそう言い聞かせながら、「きょうの自分の思い、きょうの自分の行動は、果たしておまえが言う善きことに基づいていたか」と自分自身に問い詰めながら、自分の思いと行動を毎日のように修正をしていかなくてはいけないのではないかと思うのです。
                   致知出版社 人間力メルマガ号外
  死んだら何処に行くのだろうか?          
 私は死んだら、地獄か極楽に行く前に、先ずは故郷西宮に帰り両親と一緒の墓で眠ろうと思っていたが、良く聞いてみるといろいろ希望はあるようだ。お墓になんか入らない、千の風になりたい人もいるし、海や山で魚や樹や草と一緒に過ごしたい人もいる。死んだら何処に行くのだろうか?中学の学友・日蓮こと酒井一君に寿空院萬峰俊光居士と戒名まで頂いているのに、若し行き先が定まらないようだと、天国で認知症と診断されるのかも知れない。人の死は「無」なのか。生れ変わるのか。死後の世界があるのか。少し早いがよく考えて置きたいものと思う。
1.「死を心配する必要はない」肉体の死は誰にも等しくやって来るが、死後の世界はいつも私達の身近にある別世界であり、再会したい人とも会える。救急医療の現場 死と隣り合わせ 心肺停止で後遺症なく助かる時間の限界は常温10分間。人智を超えた力によって人間は生かされて、見守られている。肉体は魂の乗り物。でもその前にやるべきことがあります。自分の人生を全うすることです。人生を全うするという事は、即ち自分を知るということ。お天道さまに恥じない生き方とはどういうことか、生きている間にあれこれ自問自答し、様々な経験を経た後にあの世へと還るのがこの世のルール。目には見えないけれども、おかげさまという力が自分の周囲に満ちている。人は皆、人の役に立つよう自分の人生を生きており、大いなる存在に生かされている。死を心配せずに毎日を楽しく生きることが、人生を与えられた私達の使命である。何よりも今を楽しむことです。著書「おかげさまで生きる」「人は死なない」肉体は滅びても霊魂は残る。矢作直樹 昭和31年生東京大学医学部救急医学教授
2.私が死んだら川に捨てて魚に与えよ 親鸞聖人 旅に病んで夢は枯野を駈け廻る 松尾芭蕉 葬式無用、生者は死者の為に煩わさるべからず梅原龍太郎     
ああままよ生きても亀の百分の一 一茶 この世をばどりゃお暇に線香の煙と共に灰左様なら 十返舎一九 
 死にはせぬ何処へも行かぬここにいる尋ねはするなものは言わぬぞ一休禅師   
我々はどこから来たのか、我々は何者か我々は何処へ行くのか  ポール・ゴーギャン 
人間は生まれながらの死刑囚  パスカル
高野山の空海 入定 永遠の禅定に入っている 草木国土悉皆成仏 天台宗
死は来世に移行する通過儀礼・再生への通過点 循環型社会の縄文人(加曾利貝塚)
死ぬるとき悔いなき生を生きたりとことほぎてこそ死なめとぞ思う 鶴見和子
如何なる場合にも平気で死ぬ事と思っていたが間違いだ。如何なる場合にも平気で生きていることだと                  正岡子規
一燈を提げて暗夜を行く暗夜を憂うること勿れ 只一燈を頼め   佐藤一斎
誰よりもこの人生を知るわれが見届けられぬ死という結末     読売歌壇
この頃死ぬ事ばかり考えている。意識がなくなれば来世も地獄や仏もあるわけでない。死んだら虚無です。でも虚無は虚無として実在する。                                                             
                   湘南夫人  石原慎太郎
人は必ず死ぬというのに長生きを叶える技術ばかりが進化して死ににくい時代になった。死を疎むことなく死を焦ることなく一つひとつの欲を手放して身じまいをしていきたい。人は死ねば宇宙の塵埃せめて美しく輝く塵になりたい。     
                          読売新聞記事
死は人間の最後の未知。死ぬ瞬間まで好奇心を持っていたい   石原慎太郎
3.人間が死んだあと、魂だけが残って生きている人々と交流は出来ない。(事実の認定は物理的科学的で誰にでも立証出来、法廷論述に耐えられるもの) 人間だけに霊魂が残るとは僭越。他の動物も草木も一生懸命に生きている。生れた生命が霊魂になるならば、この地球にはそれらで充満していることになる。(貴方に見えないものを見よ、聞こえないものを聞け、そうすれば貴方は神が語りかける場にいる。ドイツ宗教詩人シレジウス瞑想詩集)死んでいく者は、残る人の心情を思い、生きている間に、出来る限り応えるよう心懸けねばなるまい。「人は死ねばゴミになる」-私のがんとの闘い 新潮社   伊藤栄樹 大正14年生 東京大学法学部卒 検事総長                昭和63年5月 がん性腹膜炎で死去
参考 山田風太郎著 人間臨終図巻  加藤尚武著 死を迎える心構え 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写経の会 重誓偈

2023年01月25日 11時17分59秒 | 寄稿
                     R5.1.21    写経の会
新年に孫に贈る言葉を探していましたら 経典、重誓偈を初めて知りました 
重誓偈(三誓偈)
我建超世願 必至無上道  斯願不満足 誓不成正覚
我於無量劫 不為大施主  普済諸貧苦 誓不成正覚
我至成仏道 名声超十方  究竟靡所聞 誓不成正覚
離欲深正念 浄慧修梵行  志求無上道 為諸天人師
神力演大光 普照無際土  消除三垢冥 広済衆厄難
開彼智慧眼 滅此昏盲闇  閉塞諸悪道 通達善趣門
功祚成満足 威曜朗十方  日月戢重暉 天光隠不現
為衆開法蔵 広施功徳宝  常於大衆中 説法師子吼
供養一切仏 具足衆徳本  願慧悉成満 得為三界雄
如仏無礙智 通達靡不照  願我功慧力 等此最勝尊
斯願若剋果 大千応感動  虚空諸天人 当雨珍妙華
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
願以此功徳 平等施一切  同発菩提心 往生安楽国

新年の大計 安岡正篤(1898明治31年~1983昭和58年)
大阪四條畷中学、第一高等学校、東京大学法学部卒業
一.年頭まず自ら意気を新たにすべし
二.年頭古き悔恨を棄つべし 
三.年頭決然滞事を一掃すべし
四.年頭新に一善事を発願すべし
 五.年頭新に一佳書を読み始むべし

父母恩重経
 一には懐胎守護の恩 二には臨生受苦の恩 三には生子忘憂の恩
四には乳哺養育の恩 五には廻乾就湿の恩 六には洗灌不浄の恩 七には嚥苦吐甘の恩 八には為造悪業の恩 九には遠行憶念の恩 十には究竟憐愍の恩

山家学生式 天台宗 伝教大師 最澄(767~822)
 国宝何物 宝道心也 有道心人 名為国宝 道心の中に衣食あり 衣食の中に道心なし 故古人言 径寸十枚 非是国宝 照于一隅 此則国宝 「不滅の法燈」 古哲又言 能言不能行 国之師也 能行不能言 国之用也 能行能言 国之宝也 三品之内 唯不能言不能行 為国之賊 乃有道心仏子 西称菩薩 東号君子 悪事向己 好事与他 忘己利他 慈悲之極也

心変われば人生が変わる ヒンズー教   
心変われば 態度が変わる 態度変われば 行動が変わる
行動が変われば 習慣が変わる習慣が変われば 人格が変わる
人格が変われば 運命が変わる  運命が変われば 人生が変わる

六無訓 澁澤栄一(1840~1931)
一 夢 なきものに 理想なし
一 理想なきものに 信念なし
一 信念なきものに 計画なし
一 計画なきものに 実行なし
一 実行なきものに 成果なし
一 成果なきものに 幸福なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親和会だより 令和4年11月12月合併号

2022年12月25日 09時53分23秒 | 寄稿

親和会だより(11月、12月合併号)2020.12.26
                       親和会会長 中島利栄
いよいよ冬到来かという寒い日が続いておりますが皆様如何お過ごしでしょうか。
コロナ禍の感染状況は一進一退で中々終結が見通せず、予定の立てにくい状
況が続き皆様も色々と頭を悩ませておられると思います。そんな中でも親和会
は10月に部分的にいくつかのサークルの活動を再開して以来、順調に活動を続
け定着しつつあります。今回は11,12月中の活動の模様と来年1月の予定を連
絡申し上げます。

(11月、12月中の活動)
囲碁の会、体操の会、健康マージャンの会、写経の会のサークル活動及びサロンの定例会が予定通り開催されました。

(忘年懇談会の開催)
12月15日木曜日、日本料理店「木曽路」幕張店で飲食(酒類を含む)を伴う忘年懇談会を開催いたしました。18名の方に参加の申し出を頂きましたがやむを得ぬ事情により2名の方が欠席となり最終的には16人の会となりました。久し振りの飲食を伴う会で、参加者の話も弾み、楽しく過ごすことが出来ました。会の進行の中で長寿のお祝いに該当する3名の方のお名前の発表があり、お祝いの品を進呈しました。対象となった方は白寿の竹島さん、米寿の小井沼さん、岸さんの3名の方です。

(1月の予定)
お正月の皆様の予定との競合を防ぐため、定例の会の日程が一部変更になりま
すのでご注意ください。
1月7日(土) 囲碁の会中止
1月7日(土)サロン                 1月14日(土)に変更
1月9日(月)13:00~15:00             健康マージャンの会
1月13日(金)10:00~12:00          体操の会
1月14日(土)13:00~15:00          サロン    日本映画名画鑑賞 *1
1月21日(土)13:00~15:00          写経の会
1月27日(金)10:00~12:00          体操の会 *2

*1 今回のサロンでは日本映画の名画を鑑賞します。今月は松本清張原作の  
「ゼロの焦点」です。
*2 27日(金)の体操の会では市の社会福祉センターより講師の派遣を受け講話と実技指導が行われます。

上記*1、*2とも全会員,会員以外の自治会員にも参加を呼びかけたいと思います.
お知り合いをお誘いあわせのうえご来場ください。ご来場の際の水分補給につ
きましては本号末尾記載の新ルールをご参照ください。

(その他)
自治会館使用時の飲食ルールを一部緩和します。従来飲食は一切不可として
いたのを、今後は自分が飲む為持ち込んだ清涼飲料を飲むことは可とします。
この場合、容器類、飲み残し等は各自が責任を以て持ち帰ることとします。尚、
紙コップ及び容器、ごみ等の持ち帰り用のごみ袋は会の方で用意します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写経の会 年末懇談会

2022年12月22日 12時06分03秒 | 寄稿
年末懇談会 写経の会         令和4年12月17日
 写経が終わった後懇談する。お互い歳をとったが健康でありたい。
神谷俊一千葉市長メッセージ          
「フレイル」(Frailty虚弱)年を重ねて体や、心の働き、社会的なつながりが弱くなった状態。そのままにすると要介護状態になる。
コロナで巣篭り、運動する機会や人とのつながりが希薄→フレイル状態になってしまう
フレイル予防の3つの秘訣
  • しっかり噛んでしっかり食べる、
   低栄養状態にならない 野菜、肉・魚・卵・・・動物性蛋白質
   3食食べ欠食しない。酢、香辛料、減塩 定期的な歯科健診=口の健康 
  • 運動する、
  筋肉量・筋力自然低下減少、バランス能力低下、転倒骨折、嚥下障害、認知機能低下など        
疲れやすく食欲低下、体重減少・・・・楽しく出来る運動=ちばいきいき体操
③人とのつながりを持つ
人生100年時代到来、自分らしく暮らしていく為にフレイル予防に楽しく取り組み、健康寿命を延ばして行こう。        ちば市政だより 2022.9

ウオーキング 目標4000歩。一度で歩けなくなったので午前午後に分けている
 歩幅を広げスピードを早くしたいが転倒しないよう、手を大きく振って無理せず歩く
人とのつながりを持つ コロナ巣籠はボケ老化への一本道。親和会行事に出来るだけ参加し交流親睦を図りたい
親和会 モットー 自由で自主・自律、互助 
   行事   文化の香り高く、少しはアカデミックを目指す
親和会サロン 私を語る 世界の中の日本 抹茶を楽しむ会、雛祭り、ハワイアン演奏会、沖縄三線を聞く会、
親和会各部会(カラオケの会、体操の会、健康マージャンの会、写経の会、囲碁の会、音楽美術鑑賞の会、旅行の会、ウオーキングの会)
和やかに歓談し解散しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親和会だより

2021年11月24日 12時02分47秒 | 寄稿
親和会だより令和3年11月号
 会員の皆様にお変わりございませんでしょうか。昨年の3月以来は新型コロナウイルスの猛威に振り回され続け、例会もサロン、総会さえ開くことが出来ず開店休業の状態が長く続きました。待望の自治会館も再築され、12月より使用が開始されようとしております。
幸いにも新型コロナも終焉に近い状態となり、未だマスクをつけての行動となりますが私たち親和会も活動を開始したいと願っております。
 1年半近くも集まる機会も出来ず、会員の皆様の環境も著しくお変わりになられた方もいらっしゃるのでは?と考えるだけで恐ろしくなります。私たち高齢者にとって短期間でも本人はもちろんご家族にも変化が生じ、会より抜けざるを得ない方も出てきております。
 まずは12月のサロンを開きたいと思っておりますので、是非お出かけくださります様お願いいたします。
裏面にて今後のスケジュールを書き出しいたしましたが、まずはお集まりいただき決めたいと思っております。
 今後のテーマとして、当自治会会員でいらっしゃる柳沢先生ご夫妻による生活習慣病防止に
纏わるお話と相談をして頂けるお申し出があります。またその他今後の活動について、ご意見や
ご希望をお聞かせいただければ幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする