親和会

地域自治会の親睦会の活動&トピックスなどなど~

新聞俳句鑑賞

2015年12月23日 07時43分29秒 | サロン関連資料

12月例会の後、井上幸明さんから俳句鑑賞についてスピーチがありました。

新聞俳句鑑賞会用資料(平成27年12月19日)

1. 俳句とは・・・有季定型の世界最短詩

       ・有季・・俳句には大抵「季語」が一つ入る。季節を(に)詠む。

     ・定型・・五・七・五の韻律(韻を踏んだ形)で詠まれる。

     ・切れ・・一句のどこかに「切れ」(や、かな、けり、ほか)が入り余韻を

          残す。又文語調の表現が多く、「旧カナ」を使う人が多い。

     ・季語とは・・「季節の言葉」である。四季の巡る日本において、変化する

                        風物に与えられる名辞だと言える。「歳時記」の活用。 

     ・山本健吉・・「俳句は滑稽なり。俳句は挨拶なり。俳句は即興なり。」

     ・高浜虚子・・「俳句とは客観写生・花鳥諷詠である」

2.       現代俳句・・・俳句人口の増大(一説によれば俳句人口一千万人ほど)    

      ・結社・・俳句に対するそれぞれの考え方を掲げた「結社」に所属して楽しみ学ぶ。主宰が存在し。結社

       誌を発行するのが普通である。(千葉県・・「沖」「鴫」「百鳥」ほか多数)

       ・投稿・・新聞、雑誌、NHKなどへの投稿により楽しみ学ぶ。

       ・インターネット・・インターネット句会なども幅を利かし始める。

       ・俳句甲子園・・高校生による俳句全国大会(於・松山市)

       ・欧米諸国・・俳句が国際的にも広がって来ている。

3.      俳句の鑑賞・・・小説や詩や短歌に比べて、短いゆえの省略や季語が

           入るため判りづらい。実作者の鑑賞が多いゆえんである。

        ・主観的な鑑賞・・読み手が自由気ままに解釈してよい。作者の意図と

              離れた鑑賞も大いにあり得る。

      ・季語への理解・・歳時記の活用。万葉時代からの日本人の美意識。四季。

      ・俳句のタイプ・・「一句一章」と「二句一章」の二つに大別される。

       例 コスモスの朝の光を集めけり コスモスやかくもしみじみ病癒え4.

4. 俳句の功徳

      ・自然の移ろいに敏感になる。 ・木や草花、鳥の名前などに親しめる。

      ・正しい日本語に接する機会に恵まれる。 ・人との交流が生まれる。

      ・お金がそんなに掛からない。一説には老化防止、認知症防止に有益とか。

5.       俳句の歴史 

      ・連歌の最初の「五七五」を、発句として独立したものが俳句の始まり。

      ・芭蕉・蕪村・一茶・正岡子規・高浜虚子(ホトトギス)の功績。

      ・水原秋桜子の「馬酔木」誕生・桑原武夫の「第二芸術論」  以上

1  閑かさや岩にしみ入る蝉の声     松尾芭蕉

2  此の秋は何で年よる雲に鳥      松尾芭蕉

3  菜の花や月は東に日は西に      与謝蕪村

4  雪とけて村いつぱいの子供かな    小林一茶

5  露の世は露の世ながらさりながら   小林一茶

6  糸瓜咲いて痰のつまりし佛かな    正岡子規

7  いくたびも雪の深さを尋ねけり    正岡子規

8  去年今年貫く棒の如きもの      高浜虚子

9  咲き満ちてこぼるる花もなかりけり  高浜虚子

10 おりとりてはらりとおもきすすきかな 飯田蛇笏

11 谺して山ほととぎすほしいまま    杉田久女

12 海に出て木枯帰るところなし     山口誓子

13 湯豆腐やいのちのはてのうすあかり  久保田万太郎

14 雪解川名山けずる響きかな      前田普羅

15 蔓踏んで一山の露動きけり      原 石鼎

16 みちのくの伊達の郡の春田かな    富安風生

17 永き日の鶏柵を越へにけり      芝不器男

18 水枕ガバリと寒い冬がある      西東三鬼

19 算術の少年しのび泣けり夏      西東三鬼

20 冬菊のまとうはおのがひかりのみ   水原秋桜子

21 鮟鱇の骨まで凍ててぶちきらる    加藤楸邨

22 戦争が廊下の奥にたつていた     渡辺白泉

23 水脈の果炎天の墓碑を置きて去る   金子兜太

24 雪はしずかにゆたかにはやし屍室   石田波郷

25 咳をしても一人           尾崎放哉

26 赤とんぼじつとしたまま明日どうする 風 天

27 死ぬときは箸置くやうに草の花    小川軽舟

28 春は曙そろそろ帰つてくれないか   櫂未知子

29 ジャンケンで負けて蛍に生まれたの  池田澄子

30 二人四人そして一人の葱きざむ    西村和子

31 滝壺に滝活けてある眺めかな     中原道夫

32 双子なら死に顔同じ桃の花      照井 翠

33 車にも仰臥といふ死春の月      高野ムツオ

34 生涯を女将に徹し薄衣        鈴木真砂女   以 上   

                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親和会だより 27・11

2015年12月14日 12時39分44秒 | 親和会たより

                  親和会だより 27・11

10月例会           平成27年10月17日(土) 10時~11時 

 

1 会長挨拶

先月、自治会開催の敬老祝賀会の関係で、例会が延期になりましたので、2ヶ月ぶりの例会となりましたが、早、季節は秋、20日をすぎれば、24節季の一つ、“霜降”だそうです。いよいよ、インフルエンザの流行が心配されます。今年は、ワクチンの在庫が不十分で、接種料が割高とか、高齢者には肺炎球菌の予防接種も勧められております。これは、5年間有効とのことでう。なお、高齢者の健康維持には、”教養と教育”(今日やるべき用事、と今日行くところがある)といわれておりますが、毎月三つ以上の集まりに参加され、沢山の人々と会話をされることが、のぞましいとのことです。

最近新しく練功の会(体操の会)が有志により発足したようですが、結構なことです。11月予定の忘年会について、アンケートの結果、50名中、25名のかたからの回答を得ました。数名の方から、水曜日は不都合、階段の上り降りは、困るとの要望があり、9月の親和会だよりでお知らせしたとおり、11月26日(木)、12:00-14:00 木曽路幕張店での開催となりました。参加の可否については、会員各位に、文書にて近日中に問い合わせをいたします。

2 各サークルの活動状況

 囲碁の会:参加者6人。5月は石橋さんが初めて参加された。、女性は、尾山さんひとりですので、多数の参加を期待しています。

 カラオケの会:毎月第一月曜日、11時30分よりシダックスにて開催。毎回11~12人参加

謡曲練習:毎月第1,2,3火曜日の14時~16時 3回練習している。 参加者は7名

 パソコン練習会:参加者7人。各自のPCを持ち込み個人のレベルを調整しながら指導を受けている。理想は各自が親和会活動関係の書類程度を作成出来るようになること。次回は各自が撮影した、写真の保存、転送について、操作を勉強する予定。

 寄り合い:常連が3名に固定化されて来た。日頃感じていることを話し合える場所になっているので是非、気軽に参加して欲しい。

 健康マージャンの会:始まって間もないが過去の実績は4~7人。 毎月第二月曜日、13時ー16時開催。

 写経の会:常時11~13名が活動。

 みんなで歌う会:15~17名がコンスタントに出席。

 体操の会:太極拳等、参加者同志経験者がお互いに教えあうことで、活動する。

3 その他行事:12月予定の”科学講演” "光とエネルギー”には、25名ほどの参加者を予定していますが、必要な教材は、講師先生が、準備(費用は、親和会負担)、ただし、カッターナイフ、定規、下敷きダンボールは各自持参のこと。

4 その他  自治会館設備一部改善について提案がありました。

会館玄関への上り階段の手摺りが太く、高い位置にあるので、低い位置に一本追加設して欲しい。

 広報用たて看板の低位置への移設要請とあわせて、自治会経由で、千葉市に申請して欲しい。

ミニイベント

例会終了後、鳥越先生の指導で、健康体操を実施ししました。転倒防止のための、反射神経、普段使うことの無い筋肉のストレッチなど、快いつかれを感じました。

催し物情報:先の敬老会で朗読を披露してくれた「わが りえ」さんが出演するコンサートが花光ホール(料理茶屋 花光)で開催されます。

ティータイムコンサート ~賢治の世界さ よく来たね~  11月11日(水) 13時半会場

       他の出演者 トランペット・オカリナ 酒井 清志  

(篠崎記) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”ひかり”と光エネルギー

2015年12月05日 17時48分50秒 | サロン関連資料

ひかりと光エネルギー    千葉大学名誉教授 吉川 明彦

1.目に見える光(可視光)光を身近に感じられるように

  照明技術の発展とその効果 物質中の電子と光子(粒子)の相互作用に基づいた現象

2.いろいろな色 色ガラス 宝石 金属

  光と物質の相互作用 光吸収と発光に伴う電子遷移

3.いろいろな発光 ほのお 電球・太陽 ネオンサイン LED

4.色の定義 色度図と3原色

5.LED電球・LED照明 地球温暖化防止の為使用

6.光エネルギーの利用 太陽電池・太陽光発電

7.光の波としての特性 屈折 散乱 回折 干渉

8.サンドイッチ箱分光器 分光器を作り光の分光観察をした

専門的で一寸難しいところもありましたが、分光器は皆童心に

かえって夢中になって作りました。 於自治会館

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする