goo blog サービス終了のお知らせ 

Sim's blog

電子工作はじめてみました

mbedの新しい仲間たち(エイプリルフールネタ)

2011-04-01 00:00:00 | その他
開発環境がクラウドにあってブラウザさえあれば開発ができる、あのmbedに新しい仲間ができるそうです。噂になっているのは、以下の5つです。

(1) sbed 超小型のmbed。単体だと書き込みできないのでmbedを利用して書き込むみたいです。

(2) lbed 大型のmbed。機能の割りに足の数が物足りないという方向けにI/Oがいっぱい載っているmbedだそうです。もちろんブレッドボードに装着可能な点は変わらないようです。

(3) fbed 浮動小数点を強化したCortex-M4を搭載しているそうです。基板の色違いもあって、青、白、赤の3色です。fbedは別名フランスベッドの愛称があるそうです。

(4) wbed 見た目は幅広のmbed。ワイヤレス機能が搭載されているそうです。プログラミングにも使えるのかは不明です。愛称はダブルベッドだそうです。

(5) qbed ボタンが赤いそうです。機能の拡張については謎のままです。

たぶん、こういう遊びをするためのアイテムです。


4/1記

MTM06に行ってきました(4)

2010-11-26 00:50:33 | その他
MTM06に行ってきました(3)の続きになります。



風力で走る自転車。魔女の宅急便という映画に出てきた自転車を再現したものだそうです。
1日目は野外で試し乗りできました。

2日目は体育館に展示されていました。





食堂で撮った写真です。

テクノ手芸の本が出版されます。中は写真いっぱい、カラーページいっぱい、ノウハウいっぱいの楽しい本です。

テクノ手芸のサンプル


不思議な編み物がいっぱい



子供がかぶってました。








食堂でもArduinoのブレッドボードキットが売られていました。


ケモノ耳


柔らかいブレッドボード


紙工作を動かしちゃおう









西9号館で撮った写真です。

毎回楽しみにしているピタゴラマシーンがいました。今回は玉が空中を飛んでキャッチします。毎回、高度になっていきます。




楽器がいっぱい














時代の最先端、電子書籍のコーナーです。色々な電子書籍がありました。


インベーダ型電子書籍。敵を一匹倒す毎に文字が一つ現れて本を読むことができます。


MIROさんの提案する電子書籍

完全デジタル化されていて、文字は全てバーコードになっています。バーコードリーダーつきの端末で文字で読むこともできます。


撮影に失敗したので、パネルだけですみません






ロボットでBB弾発射できるようにしてバトルしてました。


浅草ギ研さんもいました。


8x8x8のLED Cube


髭伯爵さんのレーザーハープ0.2.5


暗い部屋に展示してあったもの


















暗い部屋での写真撮影は、かなり失敗してました><。一応、テスラコイルなんかも撮ったはずなんですが、うまく撮れてませんでした。デジカメのはずなのに腕がへぼすぎです。


入手したお宝です。

hamayanさんに頂きました。ありがとうございます。

- オプチマイズさんのSPI/ETHERNETモジュール
- トラ技付録のRS-232Cレベル変換ボード
- FRISKに入るAVRライタ
- OPEN OCD JTAGボード

arms22さんに頂いた、dotsduinoの失敗基板。補修すれば使えるそうです。というか、ジャンパーをとばすだけです。


もあさんに頂いたMonaka Shieldの失敗基板。


衝動買いした、ねむいさんのTFT Shield


これもなんとなく買ってしまったUSB ASPキット。チップ部品の練習用?


☆board Orangeにつけるアクリルのボード、たしか1000円だったはず。

もしかすると、スイッチサイエンスさんあたりで販売するかもと言ってました。

USBシリアルスティックユニバーサル基板。2枚で400円とお買い得でした。FT232RLが載ります。


スイッチサイエンスさんで買ったNetduino miniとブレッドボードジャンパー




というわけで、めでたくおしまいです。最後の方はどれがどの写真か分からなくなって、写真だけペタペタ貼っちゃいました。

今回も撮影の失敗が多かったです。話を聞いているうちに撮り忘れたのが結構あって、へこんでました。せっかくお話を聞かせていただいたのに紹介できなかった方、申し訳ないです。後は暗いところがうまく写真が撮れないです。どうすればいいんでしょう。

お約束の言い訳、写真が下手なのは仕様です。

そういえば、ミッチーおじさんもきてました。

とにかく楽しかったです。展示された皆様、主催のオライリーさん、ありがとうございました。

MTM06に行ってきました(3)

2010-11-23 06:15:51 | その他
MTM06に行ってきました(2)の続きになります。



結局2日目も行ってきました。というのも、いつもお世話になっているもあさんの展示を見忘れていたからです。

もあさんの展示
















ikkeiさんのコーナー。今度マルツメイク館でセミナーをされるそうです。



dotsduinoをさっそく改造されていました(記事)。


何度でも消せる無限ろうそく。息をかけると消えます。


雨が当たると光る(はずの)かさだそうです。


若松通商さんも来ていました。




壁が光ってました。使徒に犯されてしまったようでした。


実物大のはやぶさ模型


ここだけ別な雰囲気になってました。


なぜか藍染のアクセサリが色々。iPhoneケースなんかもありました。

オイラーの公式!

マークがトランジスタだったり回路図だったりします。

写真撮りそこねましたが、開くと真空管の記号もいました。

YAHAアンプ


USBシリアルスティックユニバーサル基板。厚さも2mmで、そのままUSBポートに刺さります。これは見た瞬間にゲットしてしまいましたw


LEDをたくさん使って時計を作ってみた、そうです。

裏はもじゃもじゃ~


侵入者を見つけて教えてくれるはちゅねミクを作ってみた。人感センサやカメラがついていたり、なんといってもネギを振って泥棒を撃退する機能つきです。

緊急地震警報を教えてくれるはちゅねミクを作ってみた。PCを使ってインターネットから地震情報を集めているそうです。


いま研さんのレゴで作ったオセロ機械。最初、写真が間違っていました。すみません。


KOZOSさんが講演されてました。

自作OSでwebサーバーを動かすデモをされていたみたいです。残念ながら、お話は聞けませんでした。「12ステップで作る 組込みOS自作入門」のサポートページ

大人の科学のブース。
次号のテオ・ヤンセンが展示してありました。左側のは2冊買わないと作れないそうです。結構弱い風でも動いてました。ゴム動力改造なんかもあるみたいです。




おなじみ、うださん


自作真空管ヘッドホンアンプの聴き較べです。


テトラポッドが色々と進化しています。




ビスマスの結晶




透明標本


ここは、ちょっと怖くて近寄れませんでした。


GRAVITONをちすしなにみらと感圧センサで作られたそうです。電力はハブダイナモを使っています。ブログ




パーソナルチップマウンター。
(株)エムデーシー
さん


テクノロードさん。Coronの応用製品を展示されていました。




おなじみの四足ロボット


あはは、似てるけど違うものです。顔がゆがみます。


外を走り回ってました。人が乗れます。






レインボーエンジン


息を吹きかけるとマトリックスLEDが光ります。


メンコ。メンコの強さをtweetしてくれます。


人のいる方に向いて手を振る人形です。中身はArduinoだそうです。センサーが何か聞くのを忘れてました。


鉄道模型。線路が切り替わる所とか、全部自作だそうです。列車が通過したかどうかは、列車に磁石をつけて、リードスイッチで判定していました。






NXPさん。一角がmbed祭りになってました。

mbed時計

これはLPC Xpressoです。


















無線LANモジュールだけでtwitterタイムライン表示?


長くなってきたので続きます。

MTM06に行ってきました(2)

2010-11-21 03:31:33 | その他

MTM06に行ってきました(1)の続きになります。



Silriumさんのコーナー




74シリーズだけで作った32x32マトリックスLEDコントローラだそうです。


レーザーハープ。4時間で作ったそうです。


自動照準エアガンと電子オカリナです。


ちっちゃいものくらぶ
さんの☆ちびでぃ~の、☆めたぼ~ど、☆痛でぃ~の。拡大写真がありました。



V-USBを使うことで、FT232RLなしの安価なArduino互換機を実現しているそうです。元ネタのMetaboard


スーの道具箱さん

FLIS-MATRIX

2日目にお話をうかがって、どういうものだか初めて分かりました。8x8のフルカラーマトリックスLEDが一つのモジュールになっていて、上下左右に自由に組み合わせることができます。各モジュールは自分の周りのモジュールと通信できます。通信はUARTだそうです(ATMega128なのでUARTが4つ!)。2日目は絵も出していました。




裏側です。

FLIS-UNO

こちらもお話をうかがいました。LEDの根元にマイコンがいます。電源も含めて2本しか線が出ていません。電源に信号をのせているのだそうです。どうしてうまくいくのか、すごく不思議です。


小型ロボット


小型AVRライタ




磁力で中に浮いています。センサーがあって、ついたり離れたりを制御しているそうです。




sirius506さんのコーナー



電話番号も書いてあって、電話をかけると通話できました。すごいー

なぜか漫画の宣伝がありました。これはチラシです。

いっぱい売られていました。

月刊マガジンで「Mr.釣りどれん」を連載されていた、とだ勝之先生です。

フタバのマイコン内蔵のコマンド式サーボが展示されていました。コマンドを送って制御するそうです。




なぜかズゴッグがいます。PCからコントロールで動いていました。

マウスで制御します。


わたなべさん(@Nabe_RMC)のコーナー

aitendoの300円液晶をATMega328Pだけでコントロールしています。

こんな立派な名刺を頂いちゃいました。


バガボンドワークスさんのテオ・ヤンセン機構を使った乗れるロボット

360kgまでokだそうです。


ハンドルでコントロールします。ぶつかりそうになると、ハンドルにフィードバックがかかって、ハンドルが勝手に逆に動きます。結構びっくりします。




自走式のブーツです。電源をエネループにしたそうです。


ロボット


自律クローラ


カメラで撮影したお弁当の解説が出ます。


@Fantom_JACさんのchabacoのパネルとLUNCHBOX。お話はうかがえませんでしたがArduino互換バージョンでしょうか。 リチウムポリマー電池が使えるArduino互換機とのことでした。


今日もPropeller日和さんのpropeller関連展示

propellerです。


e-labさんのメカオーム。足がさわさわ動いてました。


わくわくクリスマスツリー


足というか体重移動で遊ぶ迷路ゲーム。やってみましたが難しくて最後までいけませんでした。

体重移動で、この迷路自体が前後左右に傾きます。穴に落ちないように玉を転がしてゴールまで運ぶのが目的です。


パラメトリック・スピーカー


Lynx-EyEDさんのmbedを使ったオーディオクラフト


かんぱぱさん。mbedで動かすPolulu 3pi Robot


@ytsuboiさんのmbedを使ったAVRスタンドアロンライタ


GPS時計。mbedを使っています。


LEDろうそく


変換基板の販売がありました。


8x8LEDを縦横につなぐことのできるガジェット。


転がすと(ぶつけると?)光る玉。




LED砂時計


連立方程式を解く機械「ウィルバーマシン」



原理はよく分かりません><


実物大のはやぶさ模型


くるくる堂さん水星工房さん。3Dプリンタによるミニフィギュア






SOMESATコーナー


ガラ紡


ジャイロカー


自作カメラ


紙で作られた戦艦模型。大きくてすごかったです。全部紙とは信じられないくらいです。




YAHAアンプ


真空管ヘッドホンアンプを聞き比べていました。


Yengawa SystemsさんのScratch+Arduino


長くなってきたので続きます。というのもgooブログは記事あたり10000文字なのです。


MTM06に行ってきました(1)

2010-11-21 00:38:55 | その他
Make:Tokyo Meeting 06に遊びにいってきました。

場所は前回と同じ東京工大です。


ガスタービン動車。実際に動くところは見れませんでした。


体育館に入るとデイリーポータルZのお出迎えがあります。


べつやくれいさんのユリ・ゲラーくん 「どこでもユリ・ゲラー

べつやくれいさんのBEXY 「BOXYを大きくした

べつやくれいさんとBEXY


YouTubeの再生ボタンクリアファイル


呪いのわら人形USBハブ


チャックの閉め忘れ防止マシーン。チャックがあいてると横のランプが光ります。


首の回る人形。かなりシュールで怖かったです。


たぶんmonome peggy2です(masatoさん、ありがとうございます)。


煙砲。煙の輪が飛んでいきます。かっこよかったです。


CupCake CNCという3Dプリンタです。


イラストとかを刺繍にしてくれるミシンです。


指の力が強いのでヒビが入ってしまいました。

ではなくて、iPhoneと圧力センサを組み合わせたデモです。ヒビは画像です。

導電紙を使ったスイッチのデモ。LEDの明るさが変わります。


オンライン3Dプリンティングサービスのサンプル。ここかな?
日本語コミュニケーションサイトをご紹介いただきました(i.materialiseさんありがとうございます)。


色のついた導電糸


紙で作られている?


磁性流体。なおきりんさんのblog


楽器? PICnomeです。


EtherPodとPSGシールド

ねむいさんのTFTシールド

販売されていましたが、途中で売り切れたそうです。


はやぶさビーコンバッチ


電車模型の明かりを自作されたそうです。


まりすさんのコーナー













これは2日目にしか展示されてなかった電飾リュックです。


ゆきさんのコーナー


hamayanさんのコーナー。色々と宝物を頂いちゃいました。ありがとうございます。

2日目は、自作のLCDバッチをつけてられました。


あすぴよパパさんのコーナー


今回はマルツさんが参加されていました。ジャンク品の販売もされていました。



もちろん、Marduinoもありました。


きばん本舗さん。mbedのベース基板、☆board Orange基板を販売されていました。

☆board Orange

2日目には売り切れていました


筑波大のカレイドスピン。ジャイロで自立します。




Artifact Noiseさんのコーナー





CPLDで16x16マトリックスLEDを制御しています。そのままUSBポートに挿せるのがいい感じです。


@きよしさん、電子楽器CamiDion


いえながさんの痛ポメラ


Spartan 3にPicoBlazeを載せてOLEDの制御をしています。




marseeさんの画像演奏装置。カメラから撮った画像の色で音程が変わります。照明のせいで、いくつか駄目な色がありました。2日目は会場にFPGA開発環境を持ち込んで照明の調整をされるそうです。

ベースはSpartan-3A Starter Kitです。


FPGAカフェのコーナーではFPGA技術のバックナンバーを販売していました。残念なことにvol.5は売り切れだそうです。いつものメイドさんもいました。




ゆなさんの新作「ニキシーバーグラフ管」です。日本で使ったことのある人はいないとのことで、かなり苦労されたそうです。Altera DE1をほとんど使い切ったとのことでした。






中央大物理研究部の三重振り子。すごく不思議な動きをしていました。まるで生きているようです。


なんでも作っちゃう、かも。さんのDotsduino


サンハヤトのコーナー


長くなってきたので続きます。

キーワードベスト20 その8

2010-11-19 22:59:59 | その他

キーワードベスト20 その7の続きになります。

gooあしあとでは、アクセス解析としてどんなキーワードを検索してこのブログに飛んできたかの統計をとっています。過去90日分なので90日毎にログを残しています。
8回目ということで631日~720日の分です。

 1 at90usbkey                      1,205
2 mbed 301
3 ATMEL AT90USBKEY 268
4 USBコネクタ ピン配置 261
5 エジソンプラザ 214
6 NETDUINO 213
7 ht7733a 209
8 PIC18F2550 183
9 SG12864A 175
10 sim's blog 169
11 stm8s-discovery 169
12 RTC-8564NB 165
13 tl431 145
14 FT2232 136
15 Atmel AT90USBkey 129
16 AT90USBKEY 126
17 Arduino i2c 120
18 FT2232D 107
19 LCDオシロスコープキット 99
20 LTspice トランス 94
21 PSoC3 93
22 usb ピン配置 93
23 78K0 89
24 de0 86
25 avr 割り込み 84
26 led 電池 84
27 usb コネクタ ピン配置 84
28 1.5v led 81
29 ATMEL AT90USBKEY 75
30 ZY-FGD1442701V1 74
31 AD-12864-SPI 68
32 AT90USBKEY 通販 68
33 LPC2388 68
34 無安定マルチバイブレータ 原理 68
35 avr タイマー割り込み 67
36 h-jtag 64
37 ft232rl 使い方 63
38 HT7733A 63
39 lm73 62
40 EZ430-CHRONOS 61

やたらとAT90USBKEY関連が多いです。PS3をjail breakしたい人がいっぱいいたということでしょうか。

アクセスカウンタは、閲覧1,370,758PV、訪問者452,585IPとなっていました。

最近はまともな更新がなく申し訳ないです。

 


東工大の工大祭に行ってきました

2010-10-24 00:26:00 | その他
ニコニコ技術文化祭に行った帰りに見てきました。って、普通は逆ですね^^

電子工作系関連ということでロボット技術研究会と無線研の展示を見学しました。

ロボット技術研究会の展示です。

ぜんまい動力の振り子時計。中が見れるんですが、見てて飽きません。昔の人はすごかったんだなあ。



全てロジックICで作った4096点FFT装置。まあ、とにかくこれはすごかったです。
秋月のSD12864の表示回路もロジックICで組んでます。ROMを使いたくないとのことで、三角関数のテーブルも電源起動時にロジックICで計算しています。
作者の方のホームページ「古典回路屋

A/D変換は抵抗ネットワークで作っています。

デモとしては、マイクから拾った信号をFFTしてスペクトラムをグラフィック液晶に表示する(はず?)というものでした。手前のノートに設計情報が手書きでぎっしり書かれています。

輪ゴム銃です。なんと東工大には輪ゴム銃研があるみたいです。


マイコン勉強会。PICでした。



マイクロマウス

迷路を学習していく様子のデモをしていました。センサは赤外線で壁をスキャンしているそうです。

レーザープロジェクタ


電子楽器研


以上が、ロボット技術研究会の部屋に飾ってあったものです。なぜか立体パズルなんかもありました。近くの部屋にロボコン関連の展示もあったのですが、そちらは写真を撮りそこないました。

無線研究部の展示です。

ニキシー管時計です。


秋月の300円液晶のコントローラです。

制御にはMAX IIというCPLDを使っていました。


どちらも、もっといっぱい展示があったんですが、写真がうまくとれていませんでした><。
色々な学科の研究室の展示なんかもあって、とにかく盛りだくさんです。


おまけ

はやぶさの展示がありました。実物大模型なんかがありました。









ニコニコ技術文化祭に行ってきました(2010)

2010-10-23 23:21:42 | その他
昨年に引き続き、今年も遊びに行ってきました(去年の記事)。東工大の大学祭の一環として開催されています。


入り口の看板

道にあった看板


会場1の入り口にあった看板

会場2の入り口にあった看板


坂をとにかく登る車

タコルカが元気に踊ってました。ぶれてて申し訳ない。でも、ずっと動いているので勘弁w

ぬいぐるみがいっぱい?なぜかミシンも置いてありました。

音の高低で通信

ゲームっぽい画面で人形を操作できます

人形w


ミクミンPさん
原寸大あの楽器

どこでもタコルカピアノ。手袋が足になっていて、指先のボタンで音を鳴らします。

ミクテルミン。測距離センサを使っていました。以前あった大きいのの簡易版だそうです。



はるさん
モーターフェーダーでネギを振ってみた。FPGAで制御していました。

はるさんの行く所。必ずFPGAがあります。aitendoのOLEDにFPGAから出力しています。


おなじみPAOさんのオシロネギ振り


ウダーさんも来られていました。


某まほうつえ。ごめんなさい。元ネタが分かりません。


基板も作られたそうです。丸い!


電動ローラーブレード「プロトキャリバー02」。なんと006Pの9V電池で動いています。3分しかもたないのだとか。


電池1本でネギ振り


@きよしさん
電子楽器CamiDion


髭伯爵さん
レーザーハープ。演奏する楽しみを実現できる楽器について熱く語ってくださいました。以前、NT川崎でプレゼンをお聞きしたことがありますが、日々進歩されているそうです。

測距離センサーで手の高さを検出しています。


フィードバックのあるマウス。モーターでひもをひっぱって、不思議な感触が味わえます。

体験用のゲーム


実物は見れませんでしたが、ビール注ぎ機だそうです。



とても楽しませていただきました。プレゼン会場ではNT名古屋の中継をしていました。10/24は、プレゼンが色々あったり、出し物も変わるみたいです。


おまけ
会場の東工大はとても広いです。敷地内にトンネルや橋がありました。




キーワードベスト20 その7

2010-08-10 22:45:50 | その他
キーワードベスト20 その6の続きになります。

gooあしあとでは、アクセス解析としてどんなキーワードを検索してこのブログに飛んできたかの統計をとっています。過去90日分なので90日毎にログを残しています。
7回目ということで541日~630日の分です。
 1 DE0                           257 (前回18位)
 2 mbed                          228 (前回1位)
 3 SG12864A                      225 (前回6位)
 4 usbコネクタ ピン配置          203 (前回11位)
 5 HT7733A                       197 (前回3位)
 6 RTC-8564NB                    185 (前回10位)
 7 sim's blog                    185 (前回4位)
 8 LCDオシロスコープキット    178 (前回5位)
 9 STM8S-Discovery               168 (前回2位)
10 lattice ダウンロードケーブル  160 (前回7位)
11 無安定マルチバイブレータ 原理 157 (前回なし)
12 FT2232                        148 (前回9位)
13 エジソンプラザ                142 (前回なし)
14 arduino i2c                   124 (前回なし)
15 TL431                         122 (前回15位)
16 LCDオシロスコープキット       116 (前回5位...LCDオシロスコープキット)
17 LTspice トランス              108 (前回なし)
18 ZY-FGD1442701V1               107 (前回12位)
19 Altera DE0                    103 (前回18位...DE0)
20 PIC18F2550                    102 (前回14位)

DE0が躍進して前回1位のmbedを抜いて1位となりました。Altera DE0も数えると360になります。全角と半角を無視するとLCDオシロスコープキットが294で2位になります。

アクセスカウンタは閲覧1,171,932PV、訪問者387,470IPと100万の大台に載っています。

PROSUME 2010に行ってきました

2010-08-10 03:29:32 | その他
8/7,8につくば大学で開催された、ものづくりのイベントPROSUME 2010に遊びに行ってきました。


つくばにお住まいのあすぴよパパさんの展示です。

MTM05にもあったCD-ROMドライブ表示装置です。これは'A'を表示しているところ。


CD-ROMドライブから抜き出した部品たち


CD-ROMドライブの部品でネギを振っていました。Arduinoで制御しています。


GPS端末の試作


太陽電池でLチカ。CPUは低消費電力で有名なMSP430です。展示場所は明るいというよりは、少し暗い感じでしたが、それでもちゃんと動作していました。


ご近所なだけあって、色々なものをいっぱい持ってこられていました。実際、ネギ振りは会場で作られたものだそうです。


次はNetSynthさんの所です。残念ながらうかがったときには誰もいなかったのでお話は聞けませんでした。楽しそうなアイテムが色々ありました。(関連リンク HKHacksさん)

EtherPodです(左の青い基板)。(関連リンク EtherPod ってナ~ニ?)


PSGシールドです。


ねむいさんのTFTシールドです。


なぜか、はんだごてがありました。



つくば大学のご近所のFPGA CAFEさんも展示即売会をしていました。


FPGA技術です。以前FPGA CAFEにうかがったときにNo.4とNo.5をゲットしてきました。Alteraで遊ぶ人は必読です。


店番は、メイドさんでした。たまにUSTではんだづけの腕を披露されています。


CQ出版のコーナーです。
超電磁Pこと森岡さんの「動く!リアルはちゅね×101匹」が飾られていました。エレキジャックフォーラムでも講演されていました。


光る!電子工作。


雑誌の物販もありました。店番はお隣のFPGA CAFEのメイドさんがされてました。

取材にきていた(志)さんとお話することができました。


ヒューマンデータ
さんのコーナーではFPGAボードの基板をサンプルとして配っていました。



ウダデンシさんです。


ウダー。廉価版を開発中だそうです。



webカメラと普通のPCを使ったaeroTAPというユーザインタフェースです。顔を検知して、おめんを被せた画像をプロジェクタで出力してます。写真はプロジェクタの出力です。

手を開くと火が出たりとか色々遊びがあっておもしろかったです。


いま研さんのレゴで作ったオセロ。MTM05でも展示されていました。YouTubeを含んだブログ記事



筋電位測定システム。FPGA CAFEのオープニングでも紹介されていました。握ったり、手を上げたりといった5種類の動作を検知できるそうです。





AKEMI型ロケット。お話をうかがうことができませんでした。



わたなべさんのArduinoでテレビに出力するシリーズ、今回はBad Appleの動画出力にも挑戦されていました(右)。まだバグが取れていないとのことでした。



はるさんのFPGAでOLED出力。今回は動画の拡大写真を撮ろうと思いましたがうまくいってません。







OLEDって焼け付いちゃうので同じ画像を表示しっぱなしはよくないそうです。寿命もそんなに長くないので大切に使わないといけないというお話をうかがいました。

あの楽器風の何か?すみません、お話をうかがってませんでした。


このあたりで、結構雑談していて写真が撮れてませんでした・・・。
気をとりなおして続きます。


CPUの創りかた」のTD4の実物です。実際に動くものを見たのは、たぶん初めてのはずなので結構感動しました。


裏はすごい配線です。

プログラムカウンタとレジスタをLEDで表示する改造をされていました。うーん、かっこいい。

レゴで創ったアナログフォトフレーム(!)。1枚ずつめくります。磁石でもちあげていました。


Arduinoで制御してます。



工作好きOFF愛好会のコーナーではペーパークラフトが展示されていました。



ArtifactNoiseさんの展示。SuicaやFelicaから読み出したIDを使って色々なことをするデモをされていました。



燃料電池(?)の展示。ブドウ糖(?)から発電してるらしいです。





電気が見えるブレッドボード。故障中でデモは見れませんでした。(関連リンク 電気は見える)



さりげなく受付に飾ってあったアイテムたち。


接写。きれい


こちらは冬斗さん作



光る服の展示(mikihirata.com)



この周りに立つ位置で音が変わります。距離は赤外線センサーだそうです。



お話をうかがうことができませんでした。


テスラコイルは、うまく撮れた写真がありませんでした。
はんだづけセミナーやプリント基板ワークショップが開催されていたようです。最終日の終わり近くに行ったので、ワークショップに参加できなかったのが残念です。

今後も定期的に開催されるようです。開催のみなさま、展示のみなさまごくろうさまでした。


1日目の写真
ASCII.jpのレポート
CQ出版の(志)さんのレポート、アナログ・フォトフレームの動画

8/10追記 (志)さんのレポート、mikihirata.comさん、HKHacksさん、EtherPod ってナ~ニ?、電気は見える のリンク追加

2010ニコニコ技術部勉強会@首都圏に行ってきました

2010-07-18 20:08:23 | その他
7/18に開催されたNT川崎に遊びにいってきました。

rerofumiさんのcupcake CNCの展示


ツィッターの鯨

ネギも作れちゃいます

これが原料。220度で溶かしてるそうです。

もあさんのginger専用ケース

ふたもピッタリ

個人で3次元プリンタが持てるとは、すごい時代になったものです。

今度は音も出るようになっていました。












タチコマ




タコルカ



ニキシー管時計



ienagaさんのマルチインターバルタイマリモコン(デジタル一眼レフ専用)と痛ポメラ












マヌケなことにデジカメの電池が切れてしまって、途中から携帯のカメラに切り替えました。会場がちょっと暗めだったせいか、撮った写真がほとんどピンボケでした。ちょっとマシっぽい写真を集めました。ちょっとセピア色っぽい方がデジカメで明るい方が携帯です。写真撮らせていただいたのに載せられなかった皆様申し訳ありません。

今日はとても楽しませていただきました。展示された皆様方、主催されたパオさん、ありがとうございました。

MTM05 に行ってきました(3)

2010-05-28 00:56:57 | その他
MTM05 に行ってきました(2)の続きになります。

MTM05の後、PCがトラブって遅くなりました。
1日目に行けなかった百年記念館のようすと、体育館の写真の追加です。

とかいいながら東工大入口の看板。


蒸気自動演奏機。蒸気で直接笛を吹きます


魚型ロボット魚太郎(ぎょたろう)


3次元ヘビ型ロボット


電気実験玉手箱。秋月のLCDオシロスコープも組み込まれています。


鉄道模型をマイコンで制御しています。


おおっ。メモリが少なくてたいへんそう。


レーザープロジェクションAR


ふわマウス


柔らかいブレッドボード、konjac board(こんにゃくボード)






ここにもいました


フレームカー


ガラ紡績機


体育館に行く途中の看板


fenrirさんの猫カメラ


ねむいさんのLCDシールド
EtherPodのNetSynthさんの所に展示してありました。


PSGシールドとEtherPod






まりすさんの展示






世界初の両面ブレッドボード





まりすさん、いっぱい展示してました。

ココナッチ。お菓子のひよこにそっくり


やたらとでかいブレッドボードw


へべれ計。アルコールセンサーの結果をtwitterにつぶやいてくれるそうです。


TL(タイムライン)を印刷してました。


妖しい声で喘いでいました。


カミモデル


うぉーるぼっと。壁を走り回ります。壁には磁石で吸い付いています。


もあさんのエアギター。弦の代わりに測距離センサーを使っています。


大人の科学No.27に載っていた乙幡さんのカレイなヒラメ機


光る球体


アルテラマスターPさんのブレッドボードに挿せるFPGAボードONYXです。
5/29,30にオープンのFPGA Cafeで展示するために、できたばかりの基板を持って、わざわざ新大阪から駆けつけてきたそうです。この時点では世界に1台だそうです。




USB Blaster互換の書き込み器


hamayanさんの作品。これがmarduino?


YAHAアンプ。キットも販売していました。YAHAアンプの解説はエレキジャックNo.18に載っています。真空管とオペアンプのハイブリッドアンプだそうです。


74HCU04(インバータ)を使ったアンプ。たくさん積み重ねると増幅度が大きくなるそうです。って、積み重ねすぎw 実際に音が変わるのを聞かせていただきました。


USB接続の白黒ディスプレイ。動画も表示していて驚きました。AVR(ATTiny2313)を使っていました。


心拍センサシールド


MTM05の終了時にはウダーさんが蛍の光を演奏していました。周りの楽器系の人達も参加して即席セッションです。


2日目の収穫物
べつやくれいさんに書いていただいた「もこもこしたもの」



1日目に一通り回ったつもりでしたが、NetSynthさんやfenrirさんの所を見てないことに帰ってから気づきました。FPGA-CAFEで、まさかONYXが見れるとは思ってませんでした。
いたるところにArduinoはいましたが、目立たないというか、以前だとArduinoを使って作ったという方に目がいってましたが、今回は使うのは当たり前で何を作ったかの方に視線が移っていたように感じました。

本当に楽しませていただきました。
主催のオライリージャパン、展示された皆様、参加された皆様、ありがとうございました。また機会があれば行きたいと思います(って、展示する側になるのはいつだあ)。

MTM05に行ってきました(2)

2010-05-23 00:04:47 | その他
MTM05 に行ってきました(1)の続きになります。

あすぴよパパさんのBigDigi。CDドライブのトレイの開閉で文字パターンを表示します。結構巨大で、通りかかる人に人気でした。個人的には、今回の中で一番のお気に入りです。





フリスク犬の人形は、実は緊急停止スイッチになっています。磁石とリードスイッチだそうです。

なんでも作っちゃう、かも。のarms22さんの展示
スタバカップアンプがいっぱい





デイリーポータルZ
のべつやくれいさん




PICnome


磁性流体。生き物みたいでかわいかったです。


立体視できるTシャツ。胸が立体化されます。


iPad風ノート。電源の心配がいりません。


いえながさんのインターバルタイマー。カメラのシャッターを一定間隔毎に自動で押すシステム。YouTubeにも動画がアップされてたりします。かっこいいです。Blurayディスクも販売していました。今回はキットと完成品の販売。スイッチサイエンスさんでも委託販売されてるようです。


5/29,30にオープンするFPGA Cafeさんもきてました。FPGA技術を販売されていました。vol4,vol5がほしかったのですが見当たりませんでした。


オシロで何かが踊っていました。アニメのオープニング?


Arduinoでディスプレイに文字出力してました。前回ネギを振っていた方です。最近のエレキジャックにも記事を書いておられました。わたなべさんのページ。MTM04のディスプレイ表示システムをArduinoから利用できるライブラリも開発されたそうです。Japaninoに移植しようとしたけれど、同期がうまく取れず苦労されているそうです。たしかに8MHzにクロックダウンしてますが一応水晶はついているし、ほんとに謎な現象です。もしかしてJapaninoって、外部クロックでなく、内部RCクロックで動作するようなヒューズになってる?


同じ方の回るタコルカ




和尚エレクトロニクスさん。電子木魚?


簡単に和音を弾ける電子楽器。去年のNT川崎で拝見したもののバージョンアップ版みたいです。


初音ミクの着ぐるみ


透明なスクリーンで踊っていました


巨大なはちゅね


レーザーハープ


あの楽器です


メイド指向アーキテクチャにあった看板とデモ(ArtifactNoise)




魔女の宅急便の自転車のレプリカ。実際に動きます


パラメトリックスピーカ


mbedを使ったtwitterシステム


ビスマス人工結晶。屋外で製作の実演もしていました。




ロボット


巨大ロボット


メイド型ロボット。しゃべってました。






さえずる人形



と、まあ展示いっぱいありました。見てないものも含めて、ここにある以上の展示があります。開催するたびに規模が大きくなっていきます。


今回の収穫物

- ジャンプワイヤ(会場限定の特価100円)
- TLC5940NTと連結基板のセット
- USBミニBコネクタ・ピッチ変換基板
- アナログジョイスティック
- kosakaさんの、パルストランス内蔵モジュラジャック変換基板(秋月の商品番号P-00819)
- スイッチサイエンスのロゴ入りシール(右下)

USBミニBコネクタ変換基板は、ピンが1列なので、そのままブレッドボードにさせて、電源のかわりにも使えます。結構USBの変換基板って2列のが多くてブレッドボードにそのまま挿せないのが多かったので、とてもうれしいアイテムです。

prototyping lab」とMakeのロゴ入りクリアフォルダー。

prototypeing labは発売記念で割引き販売でした。クリアフォルダーはアンケートを受付けに渡すともらえました。色は青と赤の2種類です。なくなり次第終了とのことなので、アンケートだけでも早目に出しておくといいかもしれません。

その他、気になったものとしては、CORONが会場限定7500円と格安販売していました。P版の基板カレンダーは両面基板にバージョンアップして800円でした。

今回もとても楽しませていただきました。関係者のみなさま方、展示されたみなさま方ありがとうございました。


MTM05に行ってきました(1)

2010-05-22 22:35:20 | その他
Make: Tokyo Meeting 05に行ってきました。いっぱい展示がありました。

もあさんのところ







ついにLEDキューブだけでなく、LEDスフィアが登場しました。まるでボーグです。ボーグにもボーグキューブとボーグスフィアがありました。あとはLEDクイーンがいれば完璧ですね。

スイッチサイエンスさんのとこで見かけたmicro pepper


体育館入り口近くでお迎えしてくれます。


はんだづけカフェでメイドさんが作っていた作品


ジャイロを使って倒れない2輪車模型。結構押しても反発力がありました。


自転車の写真でPOV




電気の可視化。ぴんぼけですみません


光の模様のパターンを認識するゲーム向け(?)入力装置。緑に光っている所を両手だと認識しています。


音楽と共に小さなプラスチック片(?)が飛び跳ねて、光の軌跡がとてもきれいなデモです。うまく写真とれてません。


同じところで水滴が音楽にあわせて飛び跳ねてました。


8x8x8のLEDキューブ


ツイッターディスコ


ビスマスの結晶の作成実演


Open Source Gadget bc10。Beagle Board 互換とのこと。


アンドロイドミニ四駆。


同じところのアンドロイドちゃん


コミュニケーションロボットWR2


ボーグ化されたピカチュー><


車椅子型のラジコン。カメラ搭載で、ラジコン視線で見ることができます。


YM2151シールド。現在では入手困難なヤマハの音源ICを使ってるそうです。




リレークロック


立体オセロ


フリスクのケースにピアノのようなものをいれてみた


インターネットにつながるTK-80


マージャン端末


スケルトンArduino


レゴで作ったオセロをする機械。駒は磁石でつかんでいました。


手製のピアノ


胸が柔らかなもので作られていました。


ラジオクロック


Arduinoのリセットの不具合を修正する基板。10Vくらい出てたりして、シールドとかを載せると危険なんだそうです。チップ部品が3つくらい載っていました。回路図は非公開だそうです。会場で販売していました(たしか700円?)。ショットキーバリアダイオードと、74HC14とか、そんな感じでしょうか。




Arduino用のビジュアル・プログラミング環境Splish


長くなってきたので続きます。

キーワードベスト20 その6

2010-05-17 01:21:17 | その他
キーワードベスト20 その5の続きになります。
gooあしあとでは、アクセス解析としてどんなキーワードを検索してこのブログに飛んできたかの統計をとっています。過去90日分なので90日毎にログを残しています。
 1 mbed                           211 (前回19位)
 2 stm8s-discovery                199 (初登場)
 3 HT7733A                        189 (前回5位)
 4 sim's blog                     174 (前回4位)
 5 LCDオシロスコープキット     172 (前回2位)
 6 SG12864A                       167 (前回8位)
 7 lattice ダウンロードケーブル   163 (前回14位)
 8 pickit2 販売                   133 (前回11位)
 9 FT2232                         130 (前回15位)
10 rtc-8564nb                     128 (前回9位)
11 usbコネクタ ピン配置           127 (初登場)
12 ZY-FGD1442701V1                127 (前回3位)
13 stm8s                          125 (初登場)
14 PIC18f2550                     119 (前回13位)
15 tl431                          112 (前回7位)
16 lpc2388                        104 (前回18位)
17 FT2232D                         96 (初登場)
18 DE0                             93 (前回16位)
19 HT7733A                  93 (初登場)
20 STM8S-Discovery  89 (初登場)

mbedがどうどうの1位でした。といいながら半角と全角の違いを無視するとSTM8S-Discoveryが真の1位です。あいかわらず部品だらけです。
前回1位だったEZ430-CHRONOSは姿を消しています。というか、未だに入手できていません。

アクセスカウンタは、閲覧 970,391PV、訪問者 321,409IPでした。