昨年に引き続き、今年も遊びに行ってきました(去年の記事)。東工大の大学祭の一環として開催されています。
入り口の看板

道にあった看板

会場1の入り口にあった看板

会場2の入り口にあった看板

坂をとにかく登る車

タコルカが元気に踊ってました。ぶれてて申し訳ない。でも、ずっと動いているので勘弁w

ぬいぐるみがいっぱい?なぜかミシンも置いてありました。

音の高低で通信

ゲームっぽい画面で人形を操作できます

人形w

ミクミンPさん
原寸大あの楽器

どこでもタコルカピアノ。手袋が足になっていて、指先のボタンで音を鳴らします。

ミクテルミン。測距離センサを使っていました。以前あった大きいのの簡易版だそうです。


はるさん
モーターフェーダーでネギを振ってみた。FPGAで制御していました。

はるさんの行く所。必ずFPGAがあります。aitendoのOLEDにFPGAから出力しています。

おなじみPAOさんのオシロネギ振り

ウダーさんも来られていました。

某まほうつえ。ごめんなさい。元ネタが分かりません。


基板も作られたそうです。丸い!

電動ローラーブレード「プロトキャリバー02」。なんと006Pの9V電池で動いています。3分しかもたないのだとか。

電池1本でネギ振り

@きよしさん
電子楽器CamiDion

髭伯爵さん
レーザーハープ。演奏する楽しみを実現できる楽器について熱く語ってくださいました。以前、NT川崎でプレゼンをお聞きしたことがありますが、日々進歩されているそうです。

測距離センサーで手の高さを検出しています。

フィードバックのあるマウス。モーターでひもをひっぱって、不思議な感触が味わえます。

体験用のゲーム

実物は見れませんでしたが、ビール注ぎ機だそうです。

とても楽しませていただきました。プレゼン会場ではNT名古屋の中継をしていました。10/24は、プレゼンが色々あったり、出し物も変わるみたいです。
おまけ
会場の東工大はとても広いです。敷地内にトンネルや橋がありました。


入り口の看板

道にあった看板

会場1の入り口にあった看板

会場2の入り口にあった看板

坂をとにかく登る車

タコルカが元気に踊ってました。ぶれてて申し訳ない。でも、ずっと動いているので勘弁w

ぬいぐるみがいっぱい?なぜかミシンも置いてありました。

音の高低で通信

ゲームっぽい画面で人形を操作できます

人形w

ミクミンPさん
原寸大あの楽器

どこでもタコルカピアノ。手袋が足になっていて、指先のボタンで音を鳴らします。

ミクテルミン。測距離センサを使っていました。以前あった大きいのの簡易版だそうです。


はるさん
モーターフェーダーでネギを振ってみた。FPGAで制御していました。

はるさんの行く所。必ずFPGAがあります。aitendoのOLEDにFPGAから出力しています。

おなじみPAOさんのオシロネギ振り

ウダーさんも来られていました。

某まほうつえ。ごめんなさい。元ネタが分かりません。


基板も作られたそうです。丸い!

電動ローラーブレード「プロトキャリバー02」。なんと006Pの9V電池で動いています。3分しかもたないのだとか。

電池1本でネギ振り

@きよしさん
電子楽器CamiDion

髭伯爵さん
レーザーハープ。演奏する楽しみを実現できる楽器について熱く語ってくださいました。以前、NT川崎でプレゼンをお聞きしたことがありますが、日々進歩されているそうです。

測距離センサーで手の高さを検出しています。

フィードバックのあるマウス。モーターでひもをひっぱって、不思議な感触が味わえます。

体験用のゲーム

実物は見れませんでしたが、ビール注ぎ機だそうです。

とても楽しませていただきました。プレゼン会場ではNT名古屋の中継をしていました。10/24は、プレゼンが色々あったり、出し物も変わるみたいです。
おまけ
会場の東工大はとても広いです。敷地内にトンネルや橋がありました。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます