Make: Tokyo Meeting 05に行ってきました。いっぱい展示がありました。
もあさんのところ




ついにLEDキューブだけでなく、LEDスフィアが登場しました。まるでボーグです。ボーグにもボーグキューブとボーグスフィアがありました。あとはLEDクイーンがいれば完璧ですね。
スイッチサイエンスさんのとこで見かけたmicro pepper

体育館入り口近くでお迎えしてくれます。

はんだづけカフェでメイドさんが作っていた作品

ジャイロを使って倒れない2輪車模型。結構押しても反発力がありました。

自転車の写真でPOV


電気の可視化。ぴんぼけですみません

光の模様のパターンを認識するゲーム向け(?)入力装置。緑に光っている所を両手だと認識しています。

音楽と共に小さなプラスチック片(?)が飛び跳ねて、光の軌跡がとてもきれいなデモです。うまく写真とれてません。

同じところで水滴が音楽にあわせて飛び跳ねてました。

8x8x8のLEDキューブ

ツイッターディスコ

ビスマスの結晶の作成実演

Open Source Gadget bc10。Beagle Board 互換とのこと。

アンドロイドミニ四駆。

同じところのアンドロイドちゃん

コミュニケーションロボットWR2

ボーグ化されたピカチュー><

車椅子型のラジコン。カメラ搭載で、ラジコン視線で見ることができます。

YM2151シールド。現在では入手困難なヤマハの音源ICを使ってるそうです。


リレークロック

立体オセロ

フリスクのケースにピアノのようなものをいれてみた

インターネットにつながるTK-80

マージャン端末

スケルトンArduino

レゴで作ったオセロをする機械。駒は磁石でつかんでいました。

手製のピアノ

胸が柔らかなもので作られていました。

ラジオクロック

Arduinoのリセットの不具合を修正する基板。10Vくらい出てたりして、シールドとかを載せると危険なんだそうです。チップ部品が3つくらい載っていました。回路図は非公開だそうです。会場で販売していました(たしか700円?)。ショットキーバリアダイオードと、74HC14とか、そんな感じでしょうか。


Arduino用のビジュアル・プログラミング環境Splish

長くなってきたので続きます。
もあさんのところ




ついにLEDキューブだけでなく、LEDスフィアが登場しました。まるでボーグです。ボーグにもボーグキューブとボーグスフィアがありました。あとはLEDクイーンがいれば完璧ですね。
スイッチサイエンスさんのとこで見かけたmicro pepper

体育館入り口近くでお迎えしてくれます。

はんだづけカフェでメイドさんが作っていた作品

ジャイロを使って倒れない2輪車模型。結構押しても反発力がありました。

自転車の写真でPOV


電気の可視化。ぴんぼけですみません

光の模様のパターンを認識するゲーム向け(?)入力装置。緑に光っている所を両手だと認識しています。

音楽と共に小さなプラスチック片(?)が飛び跳ねて、光の軌跡がとてもきれいなデモです。うまく写真とれてません。

同じところで水滴が音楽にあわせて飛び跳ねてました。

8x8x8のLEDキューブ

ツイッターディスコ

ビスマスの結晶の作成実演

Open Source Gadget bc10。Beagle Board 互換とのこと。

アンドロイドミニ四駆。

同じところのアンドロイドちゃん

コミュニケーションロボットWR2

ボーグ化されたピカチュー><

車椅子型のラジコン。カメラ搭載で、ラジコン視線で見ることができます。

YM2151シールド。現在では入手困難なヤマハの音源ICを使ってるそうです。


リレークロック

立体オセロ

フリスクのケースにピアノのようなものをいれてみた

インターネットにつながるTK-80

マージャン端末

スケルトンArduino

レゴで作ったオセロをする機械。駒は磁石でつかんでいました。

手製のピアノ

胸が柔らかなもので作られていました。

ラジオクロック

Arduinoのリセットの不具合を修正する基板。10Vくらい出てたりして、シールドとかを載せると危険なんだそうです。チップ部品が3つくらい載っていました。回路図は非公開だそうです。会場で販売していました(たしか700円?)。ショットキーバリアダイオードと、74HC14とか、そんな感じでしょうか。


Arduino用のビジュアル・プログラミング環境Splish

長くなってきたので続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます