goo blog サービス終了のお知らせ 

Sim's blog

電子工作はじめてみました

MTM06に行ってきました(3)

2010-11-23 06:15:51 | その他
MTM06に行ってきました(2)の続きになります。



結局2日目も行ってきました。というのも、いつもお世話になっているもあさんの展示を見忘れていたからです。

もあさんの展示
















ikkeiさんのコーナー。今度マルツメイク館でセミナーをされるそうです。



dotsduinoをさっそく改造されていました(記事)。


何度でも消せる無限ろうそく。息をかけると消えます。


雨が当たると光る(はずの)かさだそうです。


若松通商さんも来ていました。




壁が光ってました。使徒に犯されてしまったようでした。


実物大のはやぶさ模型


ここだけ別な雰囲気になってました。


なぜか藍染のアクセサリが色々。iPhoneケースなんかもありました。

オイラーの公式!

マークがトランジスタだったり回路図だったりします。

写真撮りそこねましたが、開くと真空管の記号もいました。

YAHAアンプ


USBシリアルスティックユニバーサル基板。厚さも2mmで、そのままUSBポートに刺さります。これは見た瞬間にゲットしてしまいましたw


LEDをたくさん使って時計を作ってみた、そうです。

裏はもじゃもじゃ~


侵入者を見つけて教えてくれるはちゅねミクを作ってみた。人感センサやカメラがついていたり、なんといってもネギを振って泥棒を撃退する機能つきです。

緊急地震警報を教えてくれるはちゅねミクを作ってみた。PCを使ってインターネットから地震情報を集めているそうです。


いま研さんのレゴで作ったオセロ機械。最初、写真が間違っていました。すみません。


KOZOSさんが講演されてました。

自作OSでwebサーバーを動かすデモをされていたみたいです。残念ながら、お話は聞けませんでした。「12ステップで作る 組込みOS自作入門」のサポートページ

大人の科学のブース。
次号のテオ・ヤンセンが展示してありました。左側のは2冊買わないと作れないそうです。結構弱い風でも動いてました。ゴム動力改造なんかもあるみたいです。




おなじみ、うださん


自作真空管ヘッドホンアンプの聴き較べです。


テトラポッドが色々と進化しています。




ビスマスの結晶




透明標本


ここは、ちょっと怖くて近寄れませんでした。


GRAVITONをちすしなにみらと感圧センサで作られたそうです。電力はハブダイナモを使っています。ブログ




パーソナルチップマウンター。
(株)エムデーシー
さん


テクノロードさん。Coronの応用製品を展示されていました。




おなじみの四足ロボット


あはは、似てるけど違うものです。顔がゆがみます。


外を走り回ってました。人が乗れます。






レインボーエンジン


息を吹きかけるとマトリックスLEDが光ります。


メンコ。メンコの強さをtweetしてくれます。


人のいる方に向いて手を振る人形です。中身はArduinoだそうです。センサーが何か聞くのを忘れてました。


鉄道模型。線路が切り替わる所とか、全部自作だそうです。列車が通過したかどうかは、列車に磁石をつけて、リードスイッチで判定していました。






NXPさん。一角がmbed祭りになってました。

mbed時計

これはLPC Xpressoです。


















無線LANモジュールだけでtwitterタイムライン表示?


長くなってきたので続きます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。