しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

年末で忙しい。。

2006年11月03日 | 雑感
いつも私の拙いブログに来て頂き、大変ありがとうございます。
つまらない記事ながらも読んで下さる皆様には本当に感謝です。

さて、年末ということで忙しく、投稿も滞りがちです。
折角、コメントやトラバをして頂いても返事が遅れる場合があり、申し訳ないです。
ニュースの記事も「草稿中」にしておいて、そのままというのが最近多いです。

また、よく来てくださる方のブログにも中々行けません。
たまには顔を出しますので、長い目で見てやって下さい。

初めての方も、よかったら気軽にコメント残していって下さい。
改めて宜しくお願い致します。

十三夜

2006年11月03日 | 歳時記
今日、11月3日は文化の日でもありますが、十三夜でもありますね。改めてその由来を調べてみました。

 日本では、古くから秋の名月を鑑賞する「お月見」の風習があります。お月見というと旧暦八月十五日の十五夜がもっとも有名ですが、日本では古来もうひとつ旧暦九月十三日の十三夜もまた美しい月であると重んじていました。

 中秋の名月(十五夜)はもともと中国で行われていた行事が日本に伝来したものですが、この十三夜の月見は日本独特の風習だそうで、一説には宇多法皇が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとも、醍醐天皇の時代(延喜十九年:西暦919年)に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われています。

 一般に十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするものともされていました。これは十五夜だけでは、「片月見」といって忌まれていたからです。
 十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれていますが、十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれています。これはお供えとして栗や豆を、神棚などに供えるからだそうです。中秋の名月の後なので、「後の月」と言われたり、「小麦の名月」と呼ぶ地方もあります。これは旧暦九月十三日の晩のお天気で、翌年の小麦の豊作、凶作を占う習慣から来ています。

 十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあります。

越前屋・暮らしのミニ知識より

十五夜と十三夜があるならその間の「十四夜」はないのかな、なんで1つ飛ぶのかな、と不思議になったことがあります(^▽^;)ま、いっか