川越八幡宮にて。
紫陽花が咲き始めています。
昨日の雨で元気です。
川越税務署、東部地域ふれあいセンター近くの水が張られた水田。
サークルを終え帰宅するとき(11:40)には田植えをしていました。
八幡通りのうこん桜。
初夏のような暖かい日が続き、あっという間に満開に。
花の色が淡い黄色から、ピンク色に変わっていきます。
午後から、中院→仙波東照宮→喜多院へ。
中院のしだれ桜は5分咲きくらい。
江戸彼岸桜、寒緋桜も咲いています。
喜多院のしだれ桜はほぼ満開でした。
[中院]
ミモザ(フサアカシア)もきれいです。
[喜多院]
歴史を感じる枝ぶり。
多宝塔と。
[仙波東照宮]
江戸彼岸桜の大木。
本年もよろしくお願いいたします
健やかで明るい1年になりますように🐯
* * * * * * * *
川越八幡宮と近くの神社へ、初詣に。
快晴だけど、空気が冷たいです。
毎年、川越八幡宮で、招き猫のおみくじを引いています。
3年連続で末吉(夫は吉)。
いろいろと種をまいて、チャンスを待ちましょう。
招き猫は七色の御利益があり(全部で28種類)。
白/赤は開運招福 ・吉兆来福 / 魔除・家内安全
右手を上げてお金を、左手を上げてお客を招くそう。





川越八幡宮の巨大絵馬が丑(うし)から来年の干支の寅(とら)に。
川越八幡宮の2030年の創建一千年に向けての敷地整備のため、
八幡通りのジャンボ絵馬(幅5.4m、高さ4.5m)は中断。
代わりに、境内の市立川越第一中の生徒が描く絵馬が、
大きくなっていました。
幅3.6m、高さ2.7mで、従来の約3倍の大きさだそう。
川越のシンボル「時の鐘」の通りに、リアルなトラが2頭。
周りにかわいいトラが配置されています。
* * * * * * * *
縁結びイチョウは葉が落ち、2本の木が1本になったことがわかります。
鳩は八幡様のお仕え。境内に8羽の鳩がいるそうです。
お時間がある方は探してみてください。
3月にしだれ桜を見に行って以来の中院・喜多院。
中院は不染亭の近く、
喜多院はどろぼう橋付近の紅葉がきれいでした。
[中院]
鐘楼門
不染亭(島崎藤村ゆかりの茶室)
[喜多院]
どろぼう橋近くの堀跡
お囃子が聴こえてきたので、山車蔵まで。
山車を組み立て、交代でお囃子を演奏。
町内の人が見に来てました。
例年10月の3週目の土日に開催される "川越まつり"。
今年は10/16(土)、10/17(日)に開催される予定でしたが、
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
2年連続で中止になりました。
ブランクが生じることで、
祭礼技術の伝承への影響も懸念されているようです。
川越八幡宮の夏越しの大祓へ(6/30~7/7)。
1年の折り返し。
半年間の穢れを祓い、
残り半年の無病息災を願います。
2030年の創建1,000年に向けて敷地内を整備中。
参道脇の林の中に、
いくつか新しいお社が祀られたり、
ハートの花壇がつくられたり、
様変わりしています。
今まで通っていたスポーツクラブが6/30で閉店。
通っていたクラブが閉店するのは初めて。
7月から新しいクラブに通います。