goo blog サービス終了のお知らせ 

福谷章子のまちづくり

さまざまな役割を持ちながら暮らす中で、日々出会い触れ合う人々、街、文化、自然、出来事についてつづります。

7月25日はあきのみち公園みなみまつり

2015年07月24日 | 居場所づくり


生徒会の子どもたちの前の並べられた缶ジュース。
「さあ、どれにする?」
と、実行委員会から選択を委ねられました。
今年2回目のみなみまつりで、生徒会と育成のおとなたちによる屋台の準備でのことです。
ヨーヨーすくいとジュース販売と決めた後、生徒会と青少年育成委員会健全育成部とが話し合いをしながら、出店の内容や段取りを決めてきました。
みなみまつりは、有志による実行委員会が昨年から始めたお祭りです。
想像以上の参加者があり、祭りの雰囲気も素敵で、今年は青少年育成委員会でも積極的に仲間入りすることになりました。


7月7日に集まって、ヨーヨー作りの練習、缶ジュース選びなどでワイワイガヤガヤ。

小中学校3校も、あきのみち公園みなみまつりを盛り上げようと大後援。
昨年は、日がとっぷり暮れる頃に大人たちが見せた花火に子どもたちが大歓声を上げました。
出店も様々にあって、地域の多様性を受け入れようとしている祭りだと感じます。
午後4時から7時まで開催です。


次週、8月1日には、おゆみ野夏祭りが泉谷小学校校庭であります。
おゆみ野夏祭りは、おゆみ野で最も予算規模が大きなお祭りではないでしょうか。
今では伝統のある祭りとなっていますが、始まりは、やはり有志によって立ち上げられたものです。
一時期、取り止めの危機もありましたが、町内自治会連絡協議会の努力によって続けられています。

地域の中に参加できる祭りがいくつもあるのは、楽しいことですね。


認知症をよりよく理解するセミナーへのお誘い

2015年07月23日 | 居場所づくり


「オープンデータ・カフェin千葉」勉強会
認知症とともによりよく生きる!


”2025年問題”ってご存知ですか?
認知症800万人時代とも言われているそうです。
認知症って、まだまだ他人事みたいに感じること多いかと思いますが、実はそんなことなくて、身近な問題なんですね。
自分や家族、身近な人が認知症と診断されたら、どうすればよいでしょうか?そんな不安に対し、認知症を、生活を大きく変えるからこそ実現できる「新しい旅」の始まりと捉え、「本人」「家族」「みんな」の立場から生きるための工夫やヒントをまとめた本が、この5月に出版されました。
「旅のことば~認知症とともによりよく生きるためのヒント~」
(丸善出版。ISBN978-4-621-08927-9)

今回は、この本の編著者の岡田 誠さん(国際大学GLOCOM客員研究員、認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ理事)を講師にお迎えし、この本のご紹介とともに、これを素材に、認知症とともにより良く生きていくためのヒントを参加者で考え、共有します。

認知症と診断された方、そんな方が周囲にいらっしゃる方、認知症サポーターになったけどどう行動すればよいか分からない方、自らのスキルを地域課題の解決に発揮したい方、地域の仲間を増やしたい方、ぜひご参加ください。

<日時>
  平成27年7月26日(日)14:00~16:30(開場:13:30)
<会場>
  千葉市社会福祉協議会 中央区事務所「大会議室」
  (千葉市中央区中央4-5-1 きぼーる11階)
<参加費>
  1,000円(高校生以下無料。当日会場で徴収)
<参加申込>
  openchiba@gmail.com までメールでご一報ください。 
<主催・問い合せ先>
  オープン!ちば(千葉地域でオープンデータを推進する市民有志の団体)
   e-mail: openchiba@gmail.com
<後援>
  千葉市


贅沢なランチ空間

2015年07月21日 | 居場所づくり


今日は、奇しくも、贅沢な環境でのランチに遭遇しました。
はじめは、森の中のバーベキュー。


午前中に意見交換をした、さる法人の利用者さんの森の中のランチです。
夏休みに入ったからと、子どもたちにバーベキューを楽しませようということで、その準備をしているところに通りかかりました。
真っ白なテーブルクロスを敷き、丸太の椅子。
森の中とはいえ、暑い中火起こしは大変でしょうが、楽しそうです。
ステキ♪

私のランチも贅沢空間でした。
お昼前に畑に行き、少し作業をしたのちの畑ランチ。
緑の中にテーブル広げ、日陰を作り、真っ青な青空見上げながら、そして初収穫した野菜をながめながらのお弁当タイムです。


こんな空間、ちょっとやそっとでは作れません。
お天気まで揃えなくちゃならないから。
ただし、今日の太陽はサービス過剰でしたが、風は適度に吹き良い気持ちでした。
とは言え、食後の草取りは非常に過酷。
早々に切り上げました。

今日はこれから、なぜか稲毛区で地域包括の話し合いに参加します。

笑顔が生まれる場

2015年07月14日 | 居場所づくり


昨夜は暑くて寝苦しい夜でした。
台風の影響か、猛暑に加えて強風。
おかげで洗濯物があっという間に乾きます。

今日は午前中、企画作成や連絡調整、情報誌の原稿レイアウトなどを、洗濯機まわしながら自宅でしています。
原稿レイアウトは、わずかA4サイズ3分の1ですが、空間センスや色彩センスの乏しさに四苦八苦です。
夏から秋に向けて、大切に育てていきたいイベントが続きます。
いろいろなことを思いながら、メッセージの言葉を考えました。

さて、話は変わってみんなの広場の活用について。
昨日は、みんなの広場に初めてのグループがご来室。
メンバーのお祝いの会を開催されました。
食べ物や飲み物、美味しそうなお酒も持ち寄って、会が終わる頃にはみなさんご機嫌さん。
その表情を見ているだけで、私も幸せになります。
又のご利用をお待ちしています。

夕方は、ある教室のみなさんが大きなイベントの戦略会議。
素敵な発表の会になりますように♪

みんなの広場の出入りが多い日は、心うきうきわくわくの店主です。

ところで、明日はすいようカフェです。
今週のまかないランチは、ドライカレーの予定です。
7月は、まかないランチだけが楽しみになっている店主です(^_^;)

みんなの広場の整理と運営に夢中になっている間に、我が家のベランダがきれいにリニューアルされていました。
次男が悲願を自ら達成、頑張ったね。
今日はそこに座り込んで、青空と放任されていても元気なオリーブをしばし眺めていました。


雲が吹き飛ばされた青空って清々しいですね。
暑さはたまりませんが。
さあ、午後からは畑をちょっとのぞいてきます。

働いた気がする日曜日

2015年07月12日 | 居場所づくり


畑で沈む夕日を眺めながら、
「ああ、今日は良く動いたな・・・」
と、久しぶりに心地良さを感じています。

議員時代から平日よりも日曜日の方が複雑で忙しい日程なのは変わりありませんが、
「顔出して挨拶するだけで何の役に立っているんだろう・・・?」
と感じることはなくなりました。

今日は、午前中はあるスペースを貸すと言う人と活動場所にしたいというグループの仲人役をしました。
うまくいくといいな。
私も少しは役に立っているかも・・・と感じる時間を過ごしました。

午後は、オリジナルな健康体操を伝授していただきました。
一つ一つの動きにどんな効能があり、どんな負荷が身体にかかるかについてもレクチャーしていただきました。
今後、この体操を広めることに協力できそうです。
ここでも、お役にたてるかもしれません。
ちょっとワクワクです。

その後、みんなの広場でまちカフェライブの最終調整。
主に、クラシック系のステージについて調整をしました。
素敵なステージが出来そうです。
理解しあえてよかった・・・とひと安心です。
明日から数日で、全体を整えるための諸連絡などを行います。

まちカフェの打合せが短時間で終了したため、畑に行きました。
    

雨続きでしばらくご無沙汰だったので、雑草の伸び具合が心配だったのです。
草はそれほどでもありませんが、私が植えた苗の元気が今ひとつありません。
葉の緑の濃さも不足しているような・・。
居合わせた畑コミュニティのラビット姉さんたちから、何がいけなかったか説明を受け、メンテナンスを一緒にしました。
    

水をたっぷりかける。肥料を与える。根元の土を乾燥させないように藁で覆う。
この作業を一緒にやりながら、
先輩に教えを請いながら試行錯誤で育てていくのは、子育てと同じだなあ・・・などと感じました。

ジャガイモも掘り出しました。


堀忘れた芋から育ったので、小さめですが嬉しいです。
ちなみに、紫のジャガイモはどう料理しても美味しそうに見えないシロモノですが、どなたか、こんな風にしたら如何にも美味しそうという料理法をご存じでしたら、お教え下さい。