goo blog サービス終了のお知らせ 

福谷章子のまちづくり

さまざまな役割を持ちながら暮らす中で、日々出会い触れ合う人々、街、文化、自然、出来事についてつづります。

希望が膨らむ新たな拠点誕生!

2015年12月18日 | 居場所づくり


先週の土曜日は、心優しく力が強く、手先の器用なみなさんの協力で、素敵な拠点が出来ました。

天井と床は、プロの大工さんが仕上げたのですが、壁紙はDIYにチャレンジです。
子育てママたちとのワークショップで出た「情報拠点が欲しい」という声に私も大いに賛同し、全面ホワイトボードの壁にしたい!と思いました。
それを、建築士の友人に相談し、アイディアとアドバイスをもらい、オーナーの理解と大勢の助っ人の力で、こんな風に仕上がりました。
   

本やおもちゃを収納し威圧感のない低い棚が欲しい、と言う思いはこんな感じに。
   

たくさんのボックスを組み立てたり、柱の出っ張りの壁紙張りもすいすいと・・・。
  

素人だけではとてもこんなにうまい具合にはいきませんが、このアーティストでもあり職人でもある若者の動きは素晴らしい!
全員つられて頑張りました。
 

結果的に、土曜日の11時から午後3時過ぎまでかかりました。
近隣や遠方からの助っ人に、心から感謝です。
地域の皆さんの居場所として、障害のある方々への理解が広がる場として、子どもたちを支援する場として、大切に使っていきたいと思います。
 


風雨、明日は止むかな?お手伝い募集します!

2015年12月11日 | 居場所づくり



おはようございます。
千葉市内は強い風が吹き雨が降っていますが、暖かい朝です。

昨日は、二期会のストロベリーピーチというグループによるクリスマスコンサートを聴きに行きました。
毎年誘われていながら、拝聴するのは今年初めてです。
場所は日比谷マリンビルの地下にある松尾ホール。
8人の豊かな歌声を受け止めるには容量が足りないような小さなホールでしたが、アットホームな雰囲気の暖かい音楽会でした。


終了後、同行したお仲間は帝国ホテル方面へ。
私は、夕方の予定があったため千葉に向かおうと地下鉄に乗る寸前にキャンセルの連絡。
それならば!と踵を返して国際フォーラムをふらふらしました。


そして、一人でまったりアフタヌーンティーです。


明日は、もう一つの居場所の内装作業をします。
福祉のまちづくり支援室として、来年度発足させるための準備です。
壁紙やホワイトボードシートを貼り、ボックスを組み立てて本やおもちゃ入れを整えます。
11時から午後2時までの3時間の限定作業です。


お手伝いいただける方募集中です。
どんなところかちょっと覗いてみようかな、と思われる方も大歓迎です。

ということで今日は今後に向けて具体的に考えねばならないことがあります。
夕方まで予定がないので、有効に過ごしたいと思いますが、こんな雨の日に自宅にいると仕事への動機づけが難しく、うまく自分自身をコントロールできるか、自信ありませぬ(^^;;



お盆休みを前に

2015年08月09日 | 居場所づくり


玄関先にこんなものが干してあるだけで幸せな気持ちになります。
昨夜泊まった孫の靴です。
歩けるようになって、大人の思いなど意に介さず、毎日一生懸命に生きている幼子の姿に希望をもらっています。

さて、土曜日に6月から受けていた研修の全てが終了し、インストラクターとしての認定証をいただきました。


何のインストラクターかといえば、暴力を受けた母と子の回復のために、それぞれに対して行う心理教育のインストラクターです。
6月から3か月にわたり、58時間の学びとワークを積み重ねて研修をしました。
特に、子ども対象プログラムにそって行うロールプレイは厳しいものでした。
インストラクターの立場になったり子どもの立ち位置に立ったりすることで、
「子どものためと言いながら実は大人都合で物事を進めている」
という場面に遭遇し、これまでの活動の見直しの機会にもなりました。

認定証を手にしたからといって、直ちに実践者になれるわけではありません。
今後は自主的な研修をさらに重ねていくことになりますが、相談を受けてもこれまでよりもナイーブに必要な機関に繋いだり、サポートをしたり出来そうです。
今回学んだ考え方や言葉のかけ方は、暴力を受けた女性や子どものみならず、他のあらゆる人間関係においても活かされると感じています。

さて、5月からこれまでの、何となく身の置き所の定まらない、遮二無二何かしなければならないような強迫観念に迫られているような生活はこれでおしまい。
これからは、勝手な解釈など通用しないものと向き合って、居心地の良い場をチョイスして生きていきたいと思います。
これって、わがまま!?



夏祭り狂想曲

2015年08月02日 | 居場所づくり


月が~データデータァつーきがーでた~あ、ヨイヨイ♪
と、大音量で流れる盆踊りにぴったりの夜空だなあと、しばらく見上げていました。
おゆみ野夏祭りも猛暑の中、大盛況でした。
こんなにたくさん、何時もはどこにいたの?
というほどの人出です。



祭り前日の午後は、調理室にこもって準備に大奮闘。
肉ちまきを400個作りました。
ひき肉を炒め、野菜を炒め、もち米を加えて炒め、スープを加えて煮込み、アルミホイルに包んで蒸して出来上がり。


手が込んでいます。
おゆみ野女性の会が10年ほど前から、夕方お腹を空かせて祭り会場にいる子どもたちに!
という思いで作り始めて今でも続いています。

さて。
当日朝は、荷物搬入とテント設営です。
今年は、テーブルと椅子とラックをみんなの広場から運び出しました。
9時半に集合して設営終了は10時半。順調です。


一旦解散して、午後2時半に再集合。
私は別件があり夕方から合流でしたが、その頃には焼き鳥と焼きとうもろこしとラムネ以外は完売していました。
ひたすら繰り返す盆踊りの親子三代ちば踊り、ドラえもん音頭、三池炭鉱節などを聞きながら、このメロディーも故郷の夏の音になっているんだなと感じます。

かくして、先週に引き続き、おゆみ野の大きなお祭り二つは暑さを乗り越えて終了しました。
次に関わるのは、8月22日に鎌取駅南口センターモールで開催される、ふれあい市の夏祭りです。
夏!
まだまだ終わらない(⌒-⌒;


かそりーぬの名刺を作りました♪

2015年07月27日 | 居場所づくり


新しい名詞ができました。
かそりーぬの名刺です。

これまでの名刺がまだあるのですが、もう使えないので不便な思いをしていました。
名刺を使う場面はそれほど多くはないのですが、それでも初対面の方にお願いしたり交渉したり、打合せをしたりして次の段階に続く取り組みをする時にはないと不便です。

すぐに作りなおせば良かったのですが、どんな役割を書きこんだらよいのか迷い、今日まで長引かせてしまいました。
とりあえず、今取り組んでいるまちカフェライブの実行委員と、地域の記録を残していくアーカイブおゆみ野として、交渉が増えると予測して、二つの役割を入れました。

そして、名前の前に加えるいわゆる「何者」かを示す言葉に最も悩みました。
12年間の議員生活と、それ以前の地域活動を活かしていきたいと言う思いで、×××××××××××タ―としました。
お会いした時にお渡ししますね(*^^)v

かそりーぬの名刺、可愛いですよ。
誰でも作れますので、如何ですか?
私も作ってみよう!という方は、かそりーぬ名刺牧場で手続きをしてくださいね。