LOHASな日々@湘南

日々の暮らしの中にあるLOHASのヒントやちょっと素敵なことを徒然なるままに綴っていきます

春の音、海のふた

2011-04-08 20:47:42 | Nature
 

それでもありがたいことに春はやってくる。
今年の春は、特に心にしみるなあ。

我が家を囲む緑の山の中にぽつりぽつりと浮かんでいる素朴な山桜たち。人の都合で植えられてないところがぐっとくる。目立たないけど、地味だけどいいなあ。自分が地味だから、地味なものを応援したくなるのかな

春の予感・・・そんな話しを幼稚園のクラスメートのママとしてたのはちょうど海辺で子供たちを遊ばせてるときでした。そのときあの地震が起こったんだったなあ。

あれは3月のはじめだったかしら。湘南といえども内陸部に住んでた私は鎌倉に来てはじめて海辺の暮らしをすこーしずつ実感してきてワクワクしていた頃。時々面白い輸入ものなんかが85%OFFなんて掘り出し物も出る長谷の三留商店のすぐそばで、メカブの路上売りを発見!レトロなうさちゃんの貯金箱に100円入れるという無人販売で、潮の香りの中になんともゆるやか~な時間と空気の流れが海辺の暮らしを実感させてくれて、心ウキウキ。もっちろん、うさちゃんにチャリーン

ところが、ですよ。
ああ、私ってばなんて無知だったんでしょ~。袋の中みて、
「ん?茶色???これ、キクラゲじゃん???」
はてなマークが頭の中を飛び交う。メカブって緑じゃなかったっけ~?ヒジキみたいに細くなかったっけ~?

あ~、お恥ずかしい。メカブさまがどんなお姿をしているが存じ上げておりませんでした。ゴメンナサイ
これじゃあ、シャケの切り身が海の中泳いでると思ってる現代ッ子と変わらない
きくらげのような茶色が茹でると鮮やかな緑に変わるんざんすね。そして、スーパーで売ってるメカブ、そうよね、あれあのままの形が原型じゃないよね、どう見ても切り口よね。あ~ん、私ってばバカバカ~

食育、ってやっぱり必要!食べ物の全体像を見ること痛感!メカブをキクラゲだと思わないためにも!?レベル低っ。いや~、スーパーでのパック詰め、袋詰めされた食べ物しか知らなかったら不自然にもなるわな。全体像ってそのものだけじゃなくて、どうやって育っていくか、どういう環境にいるのか、つながり全て。そしたら、何を選択していくか自然と決まっていく気がするのであります。

さあて、それからが格闘です。メカブさまの大反乱!?
包丁で細く刻もうにも、ヌルっ、スルっ。逃げる、逃げる、き、切れな~いっ
そんな話しをクラスメートのママさんに海岸でしていたのです。鎌倉の漁師の家に嫁いだ彼女、
「ああ、メカブはね、刻むんじゃなくて、叩くのよ」
って。そして、しみじみとこう言ったんです。
「前のおじいちゃんのうちからね、この季節になるとメカブを叩く音がしてくるの。
その音聞くと、ああ今年も春が来たんだなあ、って。メカブって春の音なのよ」

嫁ぐ・・・いまどきあまり聞かないそんな表現がぴったりな苦労の多い同居。演歌の世界が現実の彼女の口から出たその言葉にぐっときてしまったのです。
嫁という孤独な立場と、一人の世界にひたれる台所という場でのつかの間の安堵のひととき。そこへ聞こえてくる隣家の包丁の音・・・ああ、今年も春が来たという希望に満ちた感情がわきおこる。
なんか、・・・感動!!!

ああ、春の音なんだ、春の訪れを告げる音なんだ!その感動の最中に地面が揺れ、その日を境にいままで能天気に見ていた海を複雑な思いで眺めるようになるとは。人も景色も一期一会なんだなあ。

その二日後に急きょ愛知に向かうことになるのだけれど、愛知の図書館で内容を全然知らず、手に取ったよしもとばななの小説が『海のふた』でした。この時期に必然とも思えたこの本との出会い。登場人物たちの会話が作りこまれ過ぎてるなあと感じる部分もあったけれど、淡々と書かれたこの物語の中にこれからの色々なヒントを見させてもらったような気がしました。何がどうとはうまく説明できないのだけれど・・・。地元、小さな幸せ、日常を大事にすること、自然、海に畏敬の念を抱くこと・・・。

海、海、海!生も死も全てを包みこんでしまう海。海に、ありがとう


うん、いろんなつながりが見えなくなってきてしまった今こそ食育だね、と思ってくださった方、ポチっとお願いしま~す↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村







最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (MaoMao)
2011-04-09 21:24:12
私もメカブの全体像知らなかったー。
うーん、お恥ずかしい。。。
教えてくれてありがとう。
母なる海は全てを包み込む。
畏敬の念を忘れてはいけないね。
返信する
Unknown (おちぃ)
2011-04-10 07:09:24
二人ともメカブさまになんとご無礼な!(笑)でんでんのお陰でしってましたわよわたくし保育者さん常連さん。漁に出るか出ないかメールで事前予約も保育者さんはできる仲なので、フレッシュメカブさま二、三回注文したよーん。なんてったって100円はありがたいー保育者さんはいきなり玄関前にどさっと届けられることもあるそう。たたくのが大変なのよーといいつつ嬉しい春の行事なんだろうなって思ったよ。新宿出身で好きで住み始めたあの辺りを離れられないんだって。
半解凍でたたくとやりやすいよー
冷凍で半年はおいしくたべられるから、めかぶ出るとき貴重だから大量に買って冷凍しとくと、お味噌汁に納豆にちょいちょい役立ちまーす!おいしいのよねー
わたしも本探してみよ。海に感謝。湘南の海が恋しいわ。
返信する
Unknown (さとうさん)
2011-04-11 01:16:17
えーSちゃん知らなかったの?意外!!
というワタクシも釣り好きのダンナに嫁いでから知ったのだけど。
お湯をぶっかけたあと細かく叩き
わさび+生姜+醤油、
もしくはわさび+生姜+ポン酢でぐるぐるまぜて
温かご飯にぶっかけて食べるのがおススメだよ♪

ゆうは先日幼稚園の入園式をしてあさってから幼稚園が始まるよ。ドキドキ。
そして来月上旬に第二子出産予定だよ。
またまた帝王切開なのだけど。
あと1か月妊婦生活を楽しむわ^^
返信する
お返事 (enjoy_lohas(管理人))
2011-04-13 02:55:30
≫MaoMaoちゃん

ねー、我ら実は都会派(笑)。
うんうん、海。ネイティブの人たちが教えて
くれるよね。恐ろしくもあるけれど、全てを
包み込む優しい海。だから、長淵剛の散文詩
見たときはひっくり返りそうになったよー。
海とともに生きてる人はああいうこと言わない
と思った。現地の中学生は「それでも天を
うらみません」と言ってるもんね。


≫おちぃさま

あれ?海育ちのアナタ・・・でんでんのおかげ
・・・って・・・私たちと大差ないじゃん(笑)。
なるほど、冷凍できるのね。メモメモ。
本読んでみてね。きっと共感できると思う。


≫さとうさん

ダンナさま釣り好きでもあられるのですね。
素敵~。多趣味~。美味しいレシピもありがとう
ございます♪
幼稚園はどうですか?またいっぱいしゃべり
たいです!そして、もうすぐ妊婦生活が
終わって新生児ちゃん生活に入るのですねー。
はやーい。また個メールしますね。
返信する
Unknown (おちぃ)
2011-04-15 05:40:10
大差あるわよ!少なくともわたしは三年前から知ってるんだから(笑)同じ海でもとれるものは違うでしょ。湘南で牡蠣とれないでしょ~ん!(笑)
返信する
お返事 (enjoy_lohas(管理人))
2011-04-19 21:21:12
≫おちぃさま

も~、負けず嫌いなんだからぁ~(笑)。
でも、確かに海は海でも湘南の海と瀬戸内海じゃあ違うよね。こりゃ失礼いたしましたです!
返信する