Livy, History of Rome (Livius, Ab urbe condita)
(英訳: Loeb Classical Library, Benjamin Oliver Foster, 1922)
平民派の護民官であるカヌレイウス(Canuleius)が貴族に対して強硬な姿勢をとるので、貴族たちは、カヌレイウスが武装して自分達を襲ってくるのではないかと疑心暗鬼になった。それでいつでも平民と戦えるよう準備した。それを聞いたカヌレイウスは同じローマの町に住みながら自分達をまるで敵であるかの如く考える貴族たちに対して怒りを爆発させた。
*********************
Book4, Section 3
このようなことが元老院で取りざたされていた時にカヌレイウスは自分の提出した法案について説明すると同時にコンスールに反発してこういった。『市民諸君、同じ町、同じ城壁の内側に住みながら、貴族たちは我々平民に対してどうしてこうも侮蔑的で横柄なのだろうか。過去にも、うすうす気づいていたことではあったが、今回ほど露骨に我々の提案にその侮蔑的態度を明確に表わしたことはなかった。これほどはっきりと我々が彼らにどう思われているか分かる機会があっただろうか?確かに我々は彼らほどの財産はないが、同じ町に住んでいる同胞ではないか!
Cum maxime haec in senatu agerentur, Canuleius pro legibus suis et adversus consules ita disservit: "Quanto opere vos, Quirites, contemnerent patres, quam indignos ducerent qui una secum urbe intra eadem moenia viveretis, saepe equidem et ante videor animadverti sse, nunc tamen maxime quod adeo atroces in has rogationes nostras coorti sunt, quibus quid aliud quam admonemus cives nos eorum esse et, si non easdem opes habere, eandem tamen patriam incolere?
【英訳】At the very time when these opinions were finding expression in the senate, Canuleius held forth in this fashion in behalf of his laws and in opposition to the consuls: "How greatly the patricians despised you, Quirites, how unfit they deemed you to live in the City, within the same walls as themselves, I think I have often observed before, but never more clearly than at this very moment, when they are rallying so fiercely against these proposals of ours. Yet what else do we intend by them than to remind our fellow citizens that we are of them, and that, though we possess not the same wealth, still we dwell in the same City they inhabit?..."
*********************
カヌレイウスは従来から貴族たちが自分達平民を蔑ろ(ないがしろ)にしているのを腹に据えかねていたようだ。その積年の恨みがここにきて一挙に爆発した。その激しい怒りを表現するのに、とっておきのレトリック(修辞術)が使われた。
この Livius の『ローマ建国史』では、ところどころに歴史上の人物が大演説する見せ場がある。当然のことながら、演説の詳しい資料は残っていないので、これらの文章は Livius の創作になるようである。次に掲げるカヌレイウスの演説もその一つであるが、ここは全文にわたって疑問形・反語文が使われている。疑問形や反語文が重畳されることで醸し出される怒りの凄さを実感して頂きたい。
*********************
Book4, Section 3
一体なぜ彼らは、天地をひっくり返すほどの大騒ぎをするのか?何の理由があって元老院は私を指弾するのか?何の権利があって我々が先祖伝来受け継いでいる神聖な言論の自由をむやみと封じ込めようとするのか?もし、ローマの市民が自由にコンスールを選べるとしたら、さらには、もし我々平民にもコンスールという最高権力の座につける可能性がつぶされないとしたら、(当然のことながら我々平民にもその最高権力者に相応しい人がいるはずだが)、このローマはもはや誇り高きローマでなくなるとでもいうのか?ローマの支配力が消えうせるとでもいうのか?我々平民がコンスールになりたいと言うのは、奴隷や解放奴隷がコンスールになりたいと思いあがるのと同じだとでもいうのか?彼らの態度にみるこの侮辱的な態度は一体何なのだ?
Quid tandem est cur caelum ac terras misceant, cur in me impetus modo paene in senatu sit factus, negent se manibus temperaturos, violaturosque denuntient sacrosanctam potestatem? Si populo Romano liberum suffragium datur, ut quibus velit consulatum mandet, et non praeciditur spes plebeio quoque, si dignus summo honore erit, apiscendi summi honoris, stare urbs haec non poterit? De imperio actum est? Et perinde hoc valet, plebeiusne consul fiat, tamquam seruum aut libertinum aliquis consulem futurum dicat? Ecquid sentitis in quanto contemptu Vivatis?
【英訳】What reason is there, pray, why they should confound heaven and earth; why they should almost have attacked me just now in the senate; why they should declare that they will place no restraint on force, and should threaten to violate our sacrosanct authority? If the Roman People is granted a free vote, that so it may commit the consulship to what hands it likes, if even the plebeian is not cut off from the hope of gaining the highest honours ―if he shall be deserving of the highest honours ― will this City of ours be unable to endure? Is her dominion at an end? When we raise the question of making a plebeian consul, is it the same as if we were to say that a slave or a freedman should attain that office? Have you any conception of the contempt in which you are held?
*********************
【出典】
この疑問文を重ねることで、これ以上ないという怒りを表現するというテクニックは古代ギリシャ・ローマ社会ではよく用いられていた。雄弁家キケロもここぞという所では必ず用いている。更には、セネカの抑制した文体にはこのテクニックは似合うらしく、常套的に登場する。
一方、中国の漢文を見ると、そこにも『何』、『奚為』や『盍』などを使って疑問形あるいは反語的に用いて、文意を強調する用法は存在している。
翻って、日本語を考えてみるに、一つや二つの反語文を使うことはできても、上の節に見られるように、疑問形を連続的に繰り出すとには、華奢な日本語はとうてい耐え切れるものではないと、私は考えている。
さて、とうとう、カヌレイウスは普段では到底言い出せない禁句を口にした。
*********************
Book4, Section 3
それはあたかも平等に降り注そぐべき陽光を奪うに等しい。我々平民が彼らと同じように息をし、しゃべり、人間の形をしているのが、彼らには我慢がならないようだ。いや、彼らは露骨に、平民がコンスールになるのは天罰に相当すると言っているのだ。
Lucis vobis huius partem, si liceat, adimant; quod spiratis, quod vocem mittitis, quod formas hominum habetis, indignantur; quin etiam, si dis placet, nefas aiunt esse consulem plebeium fieri.
【英訳】They would take from you, were it possible, a part of this daylight. That you breathe, that you speak, that you have the shape of men, fills them with resentment. Nay, they assert, if you please, that it is sinning against Heaven to elect a plebeian consul.
*********************
この、カヌレイウスの最後の文句はいわゆる『矢が放たれた』というべきもので、普段からお互いに腹の底で考えはするものの口にすべきでない禁句であった。それを口にしたからにはもはや後戻りはできない。結末はどうなるにしろ、貴族と平民の間のコンスールへの立候補の権利を巡る話の決着をつけなければならない時がきた。
(英訳: Loeb Classical Library, Benjamin Oliver Foster, 1922)
平民派の護民官であるカヌレイウス(Canuleius)が貴族に対して強硬な姿勢をとるので、貴族たちは、カヌレイウスが武装して自分達を襲ってくるのではないかと疑心暗鬼になった。それでいつでも平民と戦えるよう準備した。それを聞いたカヌレイウスは同じローマの町に住みながら自分達をまるで敵であるかの如く考える貴族たちに対して怒りを爆発させた。
*********************
Book4, Section 3
このようなことが元老院で取りざたされていた時にカヌレイウスは自分の提出した法案について説明すると同時にコンスールに反発してこういった。『市民諸君、同じ町、同じ城壁の内側に住みながら、貴族たちは我々平民に対してどうしてこうも侮蔑的で横柄なのだろうか。過去にも、うすうす気づいていたことではあったが、今回ほど露骨に我々の提案にその侮蔑的態度を明確に表わしたことはなかった。これほどはっきりと我々が彼らにどう思われているか分かる機会があっただろうか?確かに我々は彼らほどの財産はないが、同じ町に住んでいる同胞ではないか!
Cum maxime haec in senatu agerentur, Canuleius pro legibus suis et adversus consules ita disservit: "Quanto opere vos, Quirites, contemnerent patres, quam indignos ducerent qui una secum urbe intra eadem moenia viveretis, saepe equidem et ante videor animadverti sse, nunc tamen maxime quod adeo atroces in has rogationes nostras coorti sunt, quibus quid aliud quam admonemus cives nos eorum esse et, si non easdem opes habere, eandem tamen patriam incolere?
【英訳】At the very time when these opinions were finding expression in the senate, Canuleius held forth in this fashion in behalf of his laws and in opposition to the consuls: "How greatly the patricians despised you, Quirites, how unfit they deemed you to live in the City, within the same walls as themselves, I think I have often observed before, but never more clearly than at this very moment, when they are rallying so fiercely against these proposals of ours. Yet what else do we intend by them than to remind our fellow citizens that we are of them, and that, though we possess not the same wealth, still we dwell in the same City they inhabit?..."
*********************
カヌレイウスは従来から貴族たちが自分達平民を蔑ろ(ないがしろ)にしているのを腹に据えかねていたようだ。その積年の恨みがここにきて一挙に爆発した。その激しい怒りを表現するのに、とっておきのレトリック(修辞術)が使われた。
この Livius の『ローマ建国史』では、ところどころに歴史上の人物が大演説する見せ場がある。当然のことながら、演説の詳しい資料は残っていないので、これらの文章は Livius の創作になるようである。次に掲げるカヌレイウスの演説もその一つであるが、ここは全文にわたって疑問形・反語文が使われている。疑問形や反語文が重畳されることで醸し出される怒りの凄さを実感して頂きたい。
*********************
Book4, Section 3
一体なぜ彼らは、天地をひっくり返すほどの大騒ぎをするのか?何の理由があって元老院は私を指弾するのか?何の権利があって我々が先祖伝来受け継いでいる神聖な言論の自由をむやみと封じ込めようとするのか?もし、ローマの市民が自由にコンスールを選べるとしたら、さらには、もし我々平民にもコンスールという最高権力の座につける可能性がつぶされないとしたら、(当然のことながら我々平民にもその最高権力者に相応しい人がいるはずだが)、このローマはもはや誇り高きローマでなくなるとでもいうのか?ローマの支配力が消えうせるとでもいうのか?我々平民がコンスールになりたいと言うのは、奴隷や解放奴隷がコンスールになりたいと思いあがるのと同じだとでもいうのか?彼らの態度にみるこの侮辱的な態度は一体何なのだ?
Quid tandem est cur caelum ac terras misceant, cur in me impetus modo paene in senatu sit factus, negent se manibus temperaturos, violaturosque denuntient sacrosanctam potestatem? Si populo Romano liberum suffragium datur, ut quibus velit consulatum mandet, et non praeciditur spes plebeio quoque, si dignus summo honore erit, apiscendi summi honoris, stare urbs haec non poterit? De imperio actum est? Et perinde hoc valet, plebeiusne consul fiat, tamquam seruum aut libertinum aliquis consulem futurum dicat? Ecquid sentitis in quanto contemptu Vivatis?
【英訳】What reason is there, pray, why they should confound heaven and earth; why they should almost have attacked me just now in the senate; why they should declare that they will place no restraint on force, and should threaten to violate our sacrosanct authority? If the Roman People is granted a free vote, that so it may commit the consulship to what hands it likes, if even the plebeian is not cut off from the hope of gaining the highest honours ―if he shall be deserving of the highest honours ― will this City of ours be unable to endure? Is her dominion at an end? When we raise the question of making a plebeian consul, is it the same as if we were to say that a slave or a freedman should attain that office? Have you any conception of the contempt in which you are held?
*********************
【出典】
この疑問文を重ねることで、これ以上ないという怒りを表現するというテクニックは古代ギリシャ・ローマ社会ではよく用いられていた。雄弁家キケロもここぞという所では必ず用いている。更には、セネカの抑制した文体にはこのテクニックは似合うらしく、常套的に登場する。
一方、中国の漢文を見ると、そこにも『何』、『奚為』や『盍』などを使って疑問形あるいは反語的に用いて、文意を強調する用法は存在している。
翻って、日本語を考えてみるに、一つや二つの反語文を使うことはできても、上の節に見られるように、疑問形を連続的に繰り出すとには、華奢な日本語はとうてい耐え切れるものではないと、私は考えている。
さて、とうとう、カヌレイウスは普段では到底言い出せない禁句を口にした。
*********************
Book4, Section 3
それはあたかも平等に降り注そぐべき陽光を奪うに等しい。我々平民が彼らと同じように息をし、しゃべり、人間の形をしているのが、彼らには我慢がならないようだ。いや、彼らは露骨に、平民がコンスールになるのは天罰に相当すると言っているのだ。
Lucis vobis huius partem, si liceat, adimant; quod spiratis, quod vocem mittitis, quod formas hominum habetis, indignantur; quin etiam, si dis placet, nefas aiunt esse consulem plebeium fieri.
【英訳】They would take from you, were it possible, a part of this daylight. That you breathe, that you speak, that you have the shape of men, fills them with resentment. Nay, they assert, if you please, that it is sinning against Heaven to elect a plebeian consul.
*********************
この、カヌレイウスの最後の文句はいわゆる『矢が放たれた』というべきもので、普段からお互いに腹の底で考えはするものの口にすべきでない禁句であった。それを口にしたからにはもはや後戻りはできない。結末はどうなるにしろ、貴族と平民の間のコンスールへの立候補の権利を巡る話の決着をつけなければならない時がきた。