goo blog サービス終了のお知らせ 

《試練》――現在史研究のために

日本の新左翼運動をどう総括するのか、今後の方向をどう定めるのか

2013年2月 日本の社会―日本の動きⅢ

2013-05-04 01:05:56 | 日本の社会―日本の動きⅢ
2013年2月 日本の社会―日本の動きⅢ 《失業率》 ○2012年12月の完全失業率は前月比0.1ポイント上昇の4.2%。8ヶ月ぶりの悪化 (1日 総務省)。①建設業や製造業で就業者が落ち込み。12月の就業者数前年同月比38万人減の6258万人、2ヶ月連続の減少。完全失業者数は7万人増の278万人、非自発的理由の離職者は15万人増の111万人で7割はリストラ、09年6月以来の水準。12年の完全失業率は前年比0.3ポイント改善し4.3%。②12月の有効求人倍率は前月比0.02ポイント上昇の0.82倍。12年は0.80倍。③製造業の就業者数が35万人減の998万人、51年ぶりに1000万台の大台割れ、労働人口の減少と海外移転。 【製造業の就業人口が1000万人を割ったというのは重大な事態である。】 . . . 本文を読む
コメント

2013年2月 (つづき)日本の経済―日本の動きⅡ

2013-05-04 00:33:34 | 日本の経済―日本の動きⅡ
2013年2月 (つづき)日本の経済―日本の動きⅡ 《TPP》 ○日米首脳会談で環太平洋経済連携協定TPPへの交渉参加は表明しない(3日 高市政調会長)。 ○日経は社説で、TPPへの決断を安倍に求めている(13.2.5 社説)。3本柱の中心は成長戦略で、その柱は貿易自由化にあり、民主党政治の最大の問題は関税撤廃に不安を抱く農家に有効な政策を示していないという。 【安倍はどうするのか。参院選後に一気にTPPへという密約をオバマと交わすのか。】 ○自民党の外交・経済連携調査会はTPPへの交渉参加を巡る論議を開始、訪米前に見解をまとめる(6日)。 ○TPP交渉の参加をめぐり日米の局長級会議を開催(6日から)。米通商代表部USTRのカトラー代表補が参加。 ○自民党外交・経済連携調査会(会長衛藤征士郎)が初会合(6日)。TPPをめぐる議論を開始。訪米前に「現時点の指針」をまとめ、首相へのけん制に。 【牽制なのか。】 . . . 本文を読む
コメント

2013年2月 日本の経済―日本の動きⅡ

2013-05-04 00:19:43 | 日本の経済―日本の動きⅡ
2013年2月 日本の経済―日本の動きⅡ 《景気動向》 〈12月・2012年の景気・経済指標〉 ○2012年12月の鉱工業生産指数(05年=100)88.9、前月比2.5%上昇。2ヶ月ぶりに前月を上回った (31日 経産省)。北米向け自動車が好調、アジア向けの半導体製造装置や半導体・IC測定器などの産業機械の生産増。基調判断を「下げ止まりの兆し」と引き上げ。先行きは1月の予測指数が輸送機械の押上で2.6%増、2月が2.3%増で11年4~6月以来の3ヶ月連続増産の見込み。10~12月は87.8、1.9%減。3四半期連続のマイナス。12年通算は91.9、0.3ポイントの減少。 【12年10~12月期まで3四半期連続で鉱工業生産指数はマイナス。すごい事態である。だからこそ鉱工業生産指数を下げ止まりと判断。3ヶ月連続プラスを待ち望んでいる様子がわかる。】 . . . 本文を読む
コメント

友への手紙――自民党安倍政権と橋下維新の会、そしてその後に来るもの

2013-05-03 01:56:04 | 資本主義論・帝国主義論・共産主義論
友への手紙――自民党安倍政権と橋下維新の会、そしてその後に来るもの 1 はじめに 自民党安倍政権が誕生して、はや3ヶ月が経とうとしています。依然として7割前後の高い支持率を維持しています。就任直後は、幾らかの批判がありました。しかし、それも高い支持率の前に、口を閉ざし、静まり返っています。良心的知識人と呼ばれる人たちの多くも、沈黙を守っています。高い支持率の前に、頭を垂れ、屈しているかのように見えます。 この高い支持率の背景にあるのは、円安と株価の値上がりです。安倍政権への期待感が円安と株高となっており、実体経済は何ら変わっていません。いわば、願望と期待感がこの高い支持率を生み出しており、そういう意味では、虚構であり、蜃気楼だと考えております。 . . . 本文を読む
コメント