goo blog サービス終了のお知らせ 

《試練》――現在史研究のために

日本の新左翼運動をどう総括するのか、今後の方向をどう定めるのか

Ⅱ)組織ぐるみの女性差別犯罪と国鉄労働運動破壊の事実を隠蔽してはならない(続)

2019-11-22 10:01:41 | 日本の新左翼運動と共産主義運動をめぐって
●本多646号論文の地平を全否定した26全総決定 /以上のことから、「党と労働組合の一体的建設」論において中野洋の軍門に下った清水丈夫の姿が浮き彫りになる。その清水が果たした犯罪的な役割を明らかにしなければ、この問題を解明、総括することにはならない。 /26全総決定では、次の清水の文章を麗々しく引用している。 /「3全総路線……これはまさに、今日の革共同の〈党と労働組合の一体的建設〉という路線の原型モデルともいうべきものであった。」(『革命的共産主義運動の50年/現代革命への挑戦〈上巻〉』序章=清水丈夫執筆、13年12月刊) /この清水の一文とそれを美化する26全総決定は、革共同の歴史的な到達地平をことごとく否定し、解体するものである。とりわけ本多の『前進』646号論文「革命闘争と革命党の事業の堅実で全面的な発展のために」に対立・敵対するものである。 . . . 本文を読む
コメント