さとし & まさとし

さとし&まさとし はとっても仲の悪い親子

バイクな日 vol.20

2020年10月31日 | バイク
仲の悪い親子です。

皆さまは如何お過ごしでしょうか。

さてマッピー、会社所有のエイプ50のメンテナンスを行いました。



クラッチが固着しニュートラル状態にならなくなりました。

先ずはステップ、ブレーキペダル、キックペダル、クラッチワイヤーを取り外してからRクランクケースカバーを取り外しました。

ノックピンが左右に1個づつ挿入されているのでプラハンで軽く叩けば簡単に外れます。

もし外れ辛らかったら再度クラッチワイヤーを取り付けクラッチレバーを握ればリフターの力で隙間が出るハズです。



こちらはクラッチハウジングです。

アウターもセンターも大して汚れてはいませんでした。

毎回ですが年式の古い車種はRクランクケースカバー・ガスケット剥がしに苦労します。

ガスケットリムーバーが手持ちになかったのでカッター、スクレーパー、マイナスドライバー、オイルストーンで剥離しました。

今回は特ににじみは無かったのでキックシールは交換しませんでした。



こちらはプレッシャープレートとクラッチです。

プレッシャープレートの隅々にもらい錆がありました。

クラッチはリフタープレート2枚とクラッチプレート3枚の構成でした。

ガッチリ錆やスラッジなどで固着していました。

エンジン内の結露などで水分がエンジンオイルに混入し錆の原因になるので、走行距離に関係なく定期的なオイル交換が無難カモ。

で、自論ですが、以外にRクランクケースカバーから抜くブリーザーパイプ+オイルキャッチタンク+ブリーザーフィルターのセットが役立つカモ?

ブリーザーフィルターを下向きにさえセッティングすれば水滴(雨水など)の侵入は防止できそうですし、ピストン負圧は抜けるし、ブローバイガスは再燃できないまでも排出はできそうですし、エンジン内の結露も発生しなさそう…



こちらはデイトナ社製の強化クラッチキットです。

クラッチスプリングが硬目で自由長が長いのでリフタープレートを閉じるのに若干苦戦しました。

ボアアップ済みなので今まではクラッチ伝達トルクが不釣り合いでした。

で、サークリップを使っているのでサークリッププライヤーを用意して置いた方が無難カモ…

Rクランクケースカバーを装着する前にオイルストレーナーの清掃を行いました。

それから装着寸前にエンジンオイルで湿らせたキムワイプで接着面とガスケット表裏に付着した異物をふき取りました。

乾いた布などで擦ると静電気でダストが寄って来るので注意です。

Rクランクケースカバーをクランクケースに装着する際は軽いショックでもリフタープレートがズレてしまうので注意しました。

Rクランクケースカバーをクランクケースに装着後、リフタープレートがズレているとカムがリフタープレートを起こさないのでクラッチアームがスカスカ状態なります。

先ずはクラッチアームの張りを確認しました。

全て組み付け後、ケース下部のクラッチリフターの調整を行いました。

①クラッチワイヤーをクラッチアームから取外し10mm頭ナットを緩めアジャスター(マイナス雄ネジ)をトルクが小さくなるまで時計方向に回しました。

②アジャスター(マイナス雄ネジ)をトルクが大きくなるまで反時計方向に回しました。

③アジャスター(マイナス雄ネジ)を時計方向に1/2回転し10mm頭ナットを締めました。

エンジンオイル充填後、エンジンを始動しガスケット継ぎ目のリークチェックを行い作業終了です。

しかしながら異物が少しでもクランクケース~ガスケット~Rクランクケースカバー間の何れかに噛んでいるとピストンの負圧でエンジンオイルがじんわりと溢れ出して来ます。

放って置くとエンジンオイルが無くなり“ピストンの焼き付き”へとつながるのでリークチェックの重大さを知らされます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 電話な日 vol.7 | トップ | 機械いじりな日 vol.10 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

バイク」カテゴリの最新記事