11月2日にきんてつ鉄道まつり2014に参加しました。
今回は高安車庫と五位堂検修車庫の2つの会場に行きました。
まずは高安車庫から。
早朝から多くの人たちが開場を待っていました。10:00の予定ですが、30分早くの開場です。

ちょっと遠いのですが、ピット線でしまかぜが出区点検をしていました。

まず最初はアーバンライナーの運転台見学から。
使用されたのはモ21604.

(左から)15200系「あおぞらⅡ」復刻版塗装とアーバンライナーの2列車並び。

15200系 15204F「あおぞらⅡ」復刻版塗装
初代「あおぞら号」 20100系のエンブレムが取り付けていました。

初代「あおぞら」号のパネル展
その下にはVISTA CARのエンブレムが展示していました。


運転台カットモデルの展示。
今回は去年引退した18400系の前面カットボディ。羽根の特急マーク付き。
運転台に入ってマスコンやブレーキハンドルを操作してみました。

洗車体験の使用車両は1400系 1403F。

休憩電車。
使用車両は1400系 1405F

保線車両の展示。

標準ゲージ測定コーナー。
奥にあるのは古い測定器。手前が現在使用しているもの。
この測定器は軌間1435mm用。他にも南大阪線用の1067mm用、内部・八王寺線用の762mm用があります。
実際に触ってみました。

トラバーサーの実演。
使用車両は更新工事中の5200系 ク5113。

車両の後ろから撮影。
更新工事中なので、車内はすべて外されていました。

方向幕を撮影。
このイベントのために急遽作ったものと思われます。

五位堂に向かう前にちょっと撮影。
15200系 「あおぞらⅡ」8連。

50000系 しまかぜ
2014年ブルーリボン賞受賞記念ラッピング付き。
高安での撮影は終了。次は五位堂へ移動。
その2に続く。
今回は高安車庫と五位堂検修車庫の2つの会場に行きました。
まずは高安車庫から。
早朝から多くの人たちが開場を待っていました。10:00の予定ですが、30分早くの開場です。

ちょっと遠いのですが、ピット線でしまかぜが出区点検をしていました。

まず最初はアーバンライナーの運転台見学から。
使用されたのはモ21604.

(左から)15200系「あおぞらⅡ」復刻版塗装とアーバンライナーの2列車並び。

15200系 15204F「あおぞらⅡ」復刻版塗装
初代「あおぞら号」 20100系のエンブレムが取り付けていました。

初代「あおぞら」号のパネル展
その下にはVISTA CARのエンブレムが展示していました。


運転台カットモデルの展示。
今回は去年引退した18400系の前面カットボディ。羽根の特急マーク付き。
運転台に入ってマスコンやブレーキハンドルを操作してみました。

洗車体験の使用車両は1400系 1403F。

休憩電車。
使用車両は1400系 1405F

保線車両の展示。

標準ゲージ測定コーナー。
奥にあるのは古い測定器。手前が現在使用しているもの。
この測定器は軌間1435mm用。他にも南大阪線用の1067mm用、内部・八王寺線用の762mm用があります。
実際に触ってみました。

トラバーサーの実演。
使用車両は更新工事中の5200系 ク5113。

車両の後ろから撮影。
更新工事中なので、車内はすべて外されていました。

方向幕を撮影。
このイベントのために急遽作ったものと思われます。

五位堂に向かう前にちょっと撮影。
15200系 「あおぞらⅡ」8連。

50000系 しまかぜ
2014年ブルーリボン賞受賞記念ラッピング付き。
高安での撮影は終了。次は五位堂へ移動。
その2に続く。