goo blog サービス終了のお知らせ 

50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

東生駒と平城~高の原間の撮影(その2)

2025-05-11 22:34:53 | 近鉄
さて、大和西大寺で昼食をとって休憩した後、平城に移動して後半の撮影にはいります。


平城~高の原間
最初は1233系+8400系 1246F+8403F


22600系 22601F


8000系 8089F
206両あった8000系も、残り4両編成×3本 12両だけになりました。


8A系+1233系 8A109F+1239F


22000系 22110F


8810系 8819F


3200系 3204F


19200系 あをによし 19201F


8810系 8821F


8600系+1252系 8614F+1270F


12410系+22600系 12414F+22662F


8810系 8825F


1233系+8600系 1238F+8605F


22000系 22116F


8400系 8408F


先程のあをによしを縦向きで撮影。


3200系 3207F


22000系+22600系 22102F+22657F


8600系 8613F


3200系 3202F


30000系 ビスタEX 30203F


1031系 1032F


1233系+8A系 1241F+8A107F


30000系 ビスタEX+22000系 30211F+22122F


1026系 1035F


8810系+1233系 8817F+1237F


12410系+22000系 12413F+22104F


9020系 9029F+9038F


1252系+8600系 1258F+8621F


次は神功皇后陵南東から編成全体を撮影
最初は30000系 ビスタEX。


8A系 単独編成の側面からの全体撮影。


19200系 あをによし


平城から大和西大寺まで乗車したのは、8600系 8601F
8600系も8A系増備に伴い、廃車が進んでいますが、省エネ改造車は残り1本だけです。 今回はこれで終了です。


東生駒と平城~高の原間の撮影(その1)

2025-05-07 22:24:33 | 近鉄
GW休暇に奈良線と京都線の撮影に行きました。
この撮影の前半は、奈良線 東生駒駅。 後半は、京都線 平城~高の原間です。


東生駒駅ホームから。
最初は1233系+8400系 1246F+8403F


阪神1000系 1502F+1007F (後6両)Go!Go!灘五郎 ラッピング電車
右側の車両は、大阪メトロ400系


阪神1000系 1002F


1026系 1027F ならしかトレイン


19200系 あをによし 19201F


後追い撮影
あをによしとならしかトレインが並んだ瞬間を撮影。


9020系+9820系 9026F+9829F


1252系+8600系(4+4) 1272F+8615F+8601F


1272系+5820系 1275F+5824F


1252系+9820系 1277F+9826F


9820系 9828F 関西万博ラッピング電車。


80000系 ひのとり 80112F


2番線に停車中の車両は、30000系 ビスタEX 30206F(回送)


奈良寄りから。
8600系+1233系 8610F+1235F


23000系 伊勢志摩ライナー 23102F ミジュマルライナー


後追い撮影。
ミジュマルライナーの撮影は、今回が初めてです。


再び、大阪寄りから。
9020系+5820系 9022F+5823F


3番線には、先程のひのとりが回送列車でやってきました。


1026系 1028F いのちのあかし ラッピング電車。


後ろ姿を撮影。


通過列車を先行させた後、ひのとりの回送列車が出発。 後追い撮影。


1021系 1021F 生駒線からの回送列車。


9020系+9820系 9021F+9822F


9020系 9039F+9031F+9029F+9038F 
2両編成の4重連。 編成美が綺麗にとれて、パンタグラフを8丁上げる姿は、圧巻です。


阪神1000系 1004F SDGsトレイン


阪神1000系+9000系 1507F+9003F
前半の撮影はここまで。 大和西大寺で昼食をとった後、平城へ移動。

その2に続く。


高野線 三日市町~美加の台間の撮影(その2)

2025-05-04 22:17:45 | 南海
後半の撮影にはいります。
青空の中、新緑の山々と美加の台のマンションをバックに入れてみました。


最初は2000系 2042F+2043F


6300系 6305F


6000系 6023F+6020F


再び、三日市町2号踏切から。
直後にやって来たのは、6000系 無塗装編成。 最初は6000系同士のすれ違いでしたが、今度は単独での撮影。


元の位置に戻ります。
31000系 31001F こうや15号(後追い)


6000系+6300系 6021F+6306F(後追い)


6200系+6000系 6553F+6012F


6000系 6001F+6028F 無塗装編成。
登場から62年経っても、力強い走りっぷりは健在。 6000系とこの光景と一緒になるのは、もう見られなくなるかもしれません。


後追いを撮影。


最後は30000系 30003F こうや12号
今回はこれで終了です。