goo blog サービス終了のお知らせ 

50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

天理臨の撮影(その2)

2022-02-28 23:17:22 | 近鉄
さて、近鉄郡山で昼食をとって休憩した後、平端へ移動し、後半の撮影にはいります。


平端駅2番線から。
最初は1番線に天理送り込みの臨時特急の回送列車を撮影。


1026系 1035F


30000系 ビスタEX 30204F 


1233系+8810系 1236F+8815F




あおぞらⅡの天理送り込み回送。 


1252F+8600系 1258F+8622F 大阪難波行き臨時急行。


15200系 あおぞらⅡ 15207F+15210F
五十鈴川への団体臨時列車。


2番線に到着後、すぐに橿原線の上り本線へ入っていきます。



特急列車が通過した後、すぐに4番線に入線。
停車中のわずかな時間内での撮影。 出発後の後追い撮影しようと思いましたが、対向列車と被りましたので、断念しました。


2番線に戻って、撮影を続けます。
1233系+8600系 1237F+8615F


通過列車を撮影。
8400系 8409F 600系復刻塗装 田原本線への送り込み回送。 600系復刻塗装は3月末で運転終了です。


1252系+9020系 1275F+9021F 天理教月次祭のヘッドマーク付き。


天理教月次祭のヘッドマーク。
ここに来て、初めての撮影。 大和西大寺行きの急行ですが、大和西大寺で近鉄奈良からの列車の連結されて、神戸三宮行きの快速急行に変わります。 


出発して行くところを後追い撮影。


最後は1252系+8400系 1263F+8404F
毎月26日の月次祭に天理臨が運転されますが、休みが合わなくて撮影に行くことができませんでしたが、ここに来て休みが合いましたので、撮影が出来て良かったです。 今回はこれで終了です。 








天理臨の撮影(その1)

2022-02-27 22:36:06 | 近鉄
2月26日に天理教月次祭の臨時列車の撮影に出かけました。
この撮影の前半は天理線 二階堂~前栽間、後半は平端駅からです。


二階堂~前栽間
最初は1026系 1035F


8600系+1233系 8615F+1237F


30000系 ビスタEX 30204F  京都からの臨時特急。


15200系 あおぞらⅡ 15210F+15207F
五十鈴川からの団体臨時列車。 先程の臨時特急と同様、天理線内での撮影は初めてです。


逆方向から。
先程撮影した臨時特急の回送列車を撮影。


9020系+1252系 9021F+1275F


8400系+1252系 8404F+1263F


再び、逆方向から。
あおぞらⅡの回送列車。


3220系 3222F


5820系 5805F
大阪難波からの臨時急行。 阪神線内の人身事故の影響で、10分遅れで通過。


8400系 8415F+8416F
前半の撮影はここまで。 近鉄郡山で昼食をとってから、平端へ移動。

その2に続く。

伊勢志摩お魚図鑑 団臨の撮影(その2)

2022-02-21 23:21:09 | 近鉄
さて、中川原で昼食をとった後、伊勢若松へ移動します。


伊勢若松駅から。
近鉄四日市からこの駅まで乗車してきたのは、2610系 2626F 斎王のみち ラッピング電車。 撮影後、鈴鹿線の踏切まで徒歩で移動。


伊勢若松~柳間 伊勢若松4号踏切付近から。
伊勢志摩お魚図鑑が来るまで少し練習。 2000系 2007F ここから雨が降り始めました。


2410系 2423F 伊勢志摩お魚図鑑
海側のラッピング部分の撮影は今回が初めてです。


後追い撮影。
この後、駆け足で伊勢若松に戻り、川原町へ移動。


阿倉川~川原町間 海蔵川橋梁から。
伊勢志摩お魚図鑑と四日市の工場群と煙突を一緒に入れて広角で撮影。 先程の湯の山線と鈴鹿線、名古屋線を単独で走る姿はなかなか見られない光景です。


斎王のみち ラッピング電車の編成全体を側面撮影。
晴れていれば橋梁の近くまで行こうと思いましたが、雨が強く降っていましたので、予定を変更して川原町駅に戻ります。


川原町駅1番線から。 ここからは面縦撮影。
2410系 2423F 伊勢志摩お魚図鑑 明星への返却回送。 少し左に寄りすぎて、上手くいきませんでした。



80000系 ひのとり 80151F
2021年ブルーリボン賞受賞記念ロゴ付き。 ここに来て、やっと撮影が出来ました。


2610系+9000系 2626F+9008F (前4両)斎王のみち ラッピング電車 


最後は23000系 伊勢志摩ライナー 23104F
この日は生憎の天気でしたが、伊勢志摩お魚図鑑の単独編成の走る姿を撮影することが出来て良かったです。 今回はこれで終了です。




 

伊勢志摩お魚図鑑 団臨の撮影(その1)

2022-02-20 22:39:58 | 近鉄
2月13日、クラブツーリズム主催の伊勢志摩お魚図鑑の団臨列車の撮影に行きました。
今回は、普段走行しない名古屋線と湯の山線、鈴鹿線を走るので、その撮影を追いかけていきました。


まず最初は近鉄四日市駅から。
2410系 2423F 伊勢志摩お魚図鑑 近鉄名古屋への送り込み回送。 この駅で10分間運転停車します。


運転停車時間内での撮影。
2本の列車を先行させた後、近鉄名古屋へ出発して行きました。


撮影後、湯の山線6番線へ。
1010系 1016F 湯の山線電化100周年記念ヘッドマーク付き。


湯の山温泉寄りのヘッドマーク。 
ク1116は菰野高校のデザイン。 四日市周辺の高校生がデザインしたヘッドマーク。 全部で4種類。



モ1016は四日市商業高校のデザイン。
この列車に乗車して、1駅先の中川原へ移動。


中川原駅到着後、湯の山線電化100周年記念ヘッドマーク付き電車の並びを撮影。



先程、行き違いした返しを撮影
2444系 2444F 湯の山線電化100周年記念ヘッドマーク付き. ク2544は四日市西高校のデザイン。


11:10 近鉄名古屋からやって来た伊勢志摩お魚図鑑の団臨列車が、中川原駅に運転停車。
この駅で、約12分間運転停車します。



ここで、2410系 モ2423 伊勢志摩お魚図鑑を撮影。
2020年3月16日から運転開始した鮮魚運搬専用車両。 平日ダイヤの松阪発大阪上本町行き急行~快速急行の後ろに連結。 折り返しの松阪行き快速急行は回送扱い。



2番線側から。 次は編成全体を撮影。
(下)ク2523は通常、先頭に出ることはありませんので、ここでの撮影はとても貴重です。


次は1番線側から。


再び、2番線側から。
今度は少し低い位置で。


駅の端から。
わずかではありますが、鈴鹿山脈を入れてみました。


行き違い列車がやって来ました。
伊勢志摩お魚図鑑と湯の山線電化100周年記念ヘッドマーク付きの並び。


2444系 モ2444は四日市リノール学院高校のデザイン。 
これで、湯の山線電化100周年記念ヘッドマーク4種類、全て撮影が出来ました。


11:23 伊勢志摩お魚図鑑が湯の山温泉へ中川原駅を出発。
その後追いを撮影。 撮影後、昼食をとってから伊勢若松へ移動。

その2に続く。