50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

きかんしゃトーマス2015 クリスマストレイン

2015-12-23 23:12:36 | 京阪
12月23日にきかんしゃトーマス2015 クリスマストレインを土居駅と中之島駅での撮影です。


まずは土居駅下りホームから。
8000系 8010F「きかんしゃトーマス2015」ラッピング電車  きかんしゃトーマス2015 クリスマストレイン
樟葉から中之島に向かうところ。 後続の普通列車に乗って中之島へ移動。



中之島駅に到着後、3番線に展示中のきかんしゃトーマス2015 クリスマストレインを撮影。


8060号車の車内にはクリスマス装飾が施されていました。


車椅子スペースに置かれたクリスマスツリー。




(上)助士席側には小さなツリーと雪だるま。
(中)雪だるまの拡大写真
(下)ドアの窓に鐘が取り付けていました。 いずれも1番線に停車中の5000系をぼかして撮影しています。


京都寄りの先頭を撮影。


クリスマストレインのヘッドマーク。


一旦改札を出てコンコースに展示しているきかんしゃトーマスの着ぐるみ。 中之島での撮影は終了。 普通列車で大江橋へ。


大江橋駅から。 クリスマストレインの返却回送を撮影。 今回はこれで終了です。



22000系リニューアル車試乗会・撮影会ツアー(その2)

2015-12-07 23:35:24 | 近鉄
さて、添乗員の誘導で歩いて青山町車庫へ。ここで名古屋からのツアー客と合流し、撮影会が始まります。
まず最初はワッペンの色別で各20分ずつ撮影会をします。


最初のグループ別からの撮影。
まずは大阪寄りのサイドビューから。 


ここで22000系 ACEリニューアル車を1両ずつの撮影
最初はモ22100(22110)


モ22200(22210) 多目的トイレと車椅子スペース付き


モ22300(22310)


モ22400(22410) 喫煙コーナー付き。
今回のリニューアルでは外装のカラーと内装が一新されていますが、足回りは汚物処理装置は新品ですが、電気品と台車は変わっていません。


伊勢寄りから。 少し角度を変えての撮影。
グループ別の撮影はここまで。その間にグッズ販売で記念入場券を購入。


ここからはフリーの撮影時間。
(左から)現行の22000系と22000系リニューアル車の並び。ヘッドライト点灯状態と副票付き。



(上から)22000系リニューアル車と現行の22000系の正面を1枚ずつ縦アングルでの撮影。
現行車両の変更点はヘッドライトのLED化、行先表示器がフルカラーLED化、電気連結器の2段化とそれに伴いスカートの形状変更です。


今回の試乗会・撮影会の副票。


大阪寄りから22000系リニューアル車の全体を広角での撮影。
このリニューアル車から近鉄特急のカラーリングは12200系を除く汎用特急車が対象です。



現行車両とリニューアル車の並びをいろいろな角度から撮影。



(上から)伊勢寄りからリニューアル車と現行車両の全体を撮影。



ACEのロゴ。
(上)現行車両 (下)リニューアル車


伊勢寄りからリニューアル車と現行車両の正面の並びを撮影。


逆光下ですが角度を変えての撮影。


サイドビュー


大阪寄りから現行車両の全体を撮影。


再び、現行車両とリニューアル車の正面を撮影。 これで撮影会は終了。
添乗員の誘導で青山町駅に戻ります。


ツアー列車が入線するまで少し撮影。
1421系+1400系 1421F+1407F 名張行き普通。


1421系に付いている残り少なくなったVVVFのロゴマーク。


復路のツアー列車が車庫線から引上げ線に向かうところ。


5800系 5811F 大阪上本町行き急行。
この列車が出発した後、ツアー列車が入線します。


復路の列車は22000系 ACE 現行車両 22116F。 16:00 青山町駅を出発。


車庫線にはリニューアル車が待機。 名古屋に向かうツアー客の列車になります。


17:08 大阪上本町駅に到着。
このツアー列車の到着後、鮮魚列車が出発していきました。撮影しようと考えましたが、断念しました。 今回のツアーは終了です。
 




















22000系リニューアル車試乗会・撮影会ツアー(その1)

2015-12-06 21:41:48 | 近鉄
12月5日に22000系リニューアル車両 有料試乗会・撮影会ツアーに参加しました。
受付を済ませた後、改札に入り入線を待ちます。


10:30 大阪上本町駅7番線に22000系 ACE リニューアル車が入線してきました。


往路の編成は22000系 ACE リニューアル車 22000系 22110F
まずはこれに乗車して、青山町へ向かいます。


自分の席に荷物を置いた後、リニューアルされた座席を撮影。




一旦車外に出て、行先表示器を撮影。 フルカラーLED化されています。
号車表示と行先表示が一体化されています。 


車止め付近から撮影。
撮影後、急いで車内へ戻ります。 10:38 大阪上本町駅を出発。




今回リニューアルされた室内を撮影。
まずは、車内案内表示器。 大型化されていて、フルカラーLEDになっています。
その他、室内の照明やヘッドライトのLED化されています。


座席の背面。
テーブルがついて、右手にはパソコンの電源や携帯電話・スマホが充電できるコンセントが付いています。


河内国分に運転停車。 ここでしまかぜの通過待ち。
今回のリニューアルで設置された喫煙室と通過するしまかぜを絡めてみましたが、上手くいきませんでした。


モ22000の車椅子スペースの座席。
リニューアルされた座席はゆりかごシートになっています。


荷物置場。 


大和朝倉に運転停車。
ここで宇治山田行きの特急の通過待ち。 次の榛原でアーバンライナーの通過待ち。


12:05 青山町駅に到着。 リニューアル車の乗車はここまで。


ツアー客が降車した後、すぐに車庫線に入ります。
駅に出てから添乗員の指示で各号車別に並び、徒歩で青山町車庫に向かいます。

その2に続く。