50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

大和西大寺~新大宮間の撮影(その2)

2018-12-29 23:14:47 | 近鉄
さて、昼食をとって休憩した後、後半の撮影の再開です。


後半最初は9820系 9827F
列車を走る姿と、平城宮跡の朱雀門と一緒に入れてみました。


12410系 12413F


1026系+1249系+1233系 1035F+1250F+1241F


1233系+8800系 1246F+8803F


1026系 1026F


22000系 22114F


8000系 8089F+8081F


阪神1000系 1002F


次は午前中に撮影した場所とほぼ同じ位置から。
阪神9000系 9001F


京都市交10系 1106F


8400系+8600系 8404F+8603F


阪神1000系 1007F Go! Go! 灘五郎 ラッピング電車(回送)


続いて朱雀門踏切から。
12400系 12403F


5820系+1252系 5823F+1272F


9820系 9822F(回送)


8000系 8079F+8078F


阪神1000系 1013F


22600系+22000系 22657F+22103F


8600系 8611F+8607F


今度は踏切の北側から。
特急列車と朱雀門を入れて撮影。


今度は大和西大寺1号踏切から。
5800系 5804F


30000系 ビスタEX 30209F


1026系+1249系+1233系 1035F+1250F+1241F


最後は22600系+12200系 22653F+12254F
2018年の撮影はこれで終了です。 2019年もよろしくお願いします。


大和西大寺~新大宮間の撮影(その1)

2018-12-27 23:41:01 | 近鉄
2018年最後の撮影は奈良線 大和西大寺~新大宮間です。 (撮影日は12月23日)


大和西大寺~新大宮間
最初は23000系 伊勢志摩ライナー 23102F


1252系+5820系 1272F+5823F


阪神1000系 1507F+1506F+1002F


22000系+22600系 22108F+22652F(回送)


8600系 8607F+8611F


京都市交10系 1119F


9020系+1252系+5800系 9036F+1275F+5803F


阪神1000系 1012F


8810系+1252系 8825F+1258F+1252F


30000系 ビスタEX 30214F


阪神1000系 1007F Go! Go! 灘五郎 ラッピング電車


30000系 ビスタEX 30208F(回送)


8800系+1233系 8803F+1246F


阪神1000系 1005F


12200系 12236F


9820系 9822F


8000系 8081F+8089F


9820系 9829F


京都市交10系 1116F


8600系+8400系 8603F+8404F


22000系 22128F+22122F


1026系 1027F
前半の撮影はここまで。 一旦昼食休憩にはいります。

その2に続く。











信貴線直通臨時準急の撮影と西信貴鋼索線の巻上場見学(その2)

2018-12-22 23:53:41 | 近鉄
さて、西信貴鋼索線で高安山に着いた後、係員の誘導で巻上場の見学に入ります。


まずは、減速装置と主電動機。



ドアの裏にはケーブルカーの運転設備の全体図としくみの説明が貼られていました。


整理されている工具類。



予備品の一番下には上から平車輪と溝車輪が。
常にストックされていて、いざという時に対応できるようにしています。


主滑車。


案内滑車。


鋼索頭の工作順序の見本。
普段は見ることのできないケーブルカーの心臓部が見れて良かったです。 これで巻上場の見学は終了。


駅の傍らにはコニ7形 コニ7がカバーの覆われていました。


今回のイベントのラミネートプレート。
かつて信貴線直通準急に使用された1450系とケーブルカーがデザインされたもの。


さて、信貴山口に戻ります。 11:45 高安山駅を出発。


途中のすれ違い。
コ7形 コ8 しょううん 山上側にはコニ8が連結。 水道設備のない高安山に1日3回、水を運んでいます。


信貴山口に到着前、左側にあべのハルカスが見えます。


11:52 信貴山口駅に到着。 ケーブルカーはここまで。


ケーブルカーの平車輪と溝車輪と角形表示板を一緒に撮影。


今回使用された信貴線直通準急の角形表示板。
かつての信貴線直通準急も使っていたのかも。


最後は信貴線の電車で河内山本へ。
1250ㇾ 河内山本行き。 12:01 信貴山口駅を出発。


服部川に停車中を信貴線の運行スタフを撮影。
信貴線内の最高速度は65Km/h。 運転支援タブレットはありません。



12:06 河内山本駅に到着。
信貴線のりばは5番線ですが、日中は1番線発着です。助士側にはこの日限定の助士ラーミネートが貼られていました。 今回はこれで終了です。








信貴線直通臨時準急の撮影と西信貴鋼索線の巻上場見学(その1)

2018-12-17 23:32:12 | 近鉄
12月15日に八尾市制70周年記念事業のコラボ企画、信貴線・西信貴鋼索線開業88周年記念イベントで信貴線直通の臨時準急の撮影に行きました。
どの辺りで撮影しようかと考えましたが、信貴山口駅近くの踏切で撮影しようと思い、早めに信貴山口に向かいました。



服部川~信貴山口間 服部川4号踏切から。
最初は練習を兼ねて撮影。 1430系 1431F 現場来た時は先客がいました。


本命がやって来ました。
充当されたのは、2410系 2426F 大阪上本町~信貴山口行き 直通臨時準急。方向幕はありませんので、角形の系統版と助士席側には記念イラストのラミネートが貼られていました。
上の3枚は近鉄で最急の勾配である40‰の勾配票を入れてみました。 この臨時準急が来た時には、多くの撮影者がいました。


臨時準急が信貴山口駅に到着した後、わずかな停車時間の間での撮影。 出発前に、角形の系統版が外されました。


折り返しの出発。
方向幕の変更に時間がかかりました。 設定終了後、河内山本へ少し遅れての出発。


後ろ姿を撮影。
撮影後、信貴山口駅に戻ります。 グッズを購入しようかと思いましたが、記念入場券とキーホルダーは既に完売していました。


駅で西信貴鋼索線の巻上場見学の整理券をもらって、高安山へ。
コ7形 コ7 ずいうん 信貴山の守り神でもあり、イメージキャラクターの「しぎとらくん」が描かれています。



11:15 信貴山口駅を出発。
出発してすぐに2か所の踏切を渡ります。 


約7分で高安山に到着。 係員の誘導で巻上場に向かいます。

その2に続く。