皆様、当ブログを閲覧いただきありがとうございます。
この度、gooブログのサービス終了に伴い、はてなブログに移転いたしました。
と同時にブログタイトルをYo-hyblid1200の撮影紀行に変更いたします。
アクセスサイトはこちら。
Yo-hybrid1200の撮影紀行
ブログ自体はサービス終了まで残しますが、投稿ははてなブログで行います。
不定期投稿ですが、今までの投稿もはてなブログでも閲覧できます。 今後ともよろしくお願いいたします
今年最後の投稿です。
私が撮影した鉄道写真の中で使用したカメラを紹介します。

KONIKA FP
亡き父親の一眼レフのカメラ。 私が学生の頃、父親から借りて写真を撮っていました。
その当時は使い方が全く分かっていない状態で、ほとんどでたらめな設定で撮影をしていたので、あとで現像してみると、結果は散々でした。


Canon EOS55
穴埋めで写ルンですで撮影をした後、社会人になって6年後に、お金を貯めて自分の力で初めて購入した、一眼レフのフィルムカメラ。


Canon EOS60D
一眼レフカメラもデジタル化されて、2013年に購入したもの。 12年目ですが、現在も使用しています。
ちなみに、撮影はほぼ全て手持ちなので、三脚は使用していません。(私自身、三脚は持っていません。)
ミラーレスの一眼レフのカメラも欲しいのですが、現在使用しているカメラはまだまだ使えるので、現状維持かな。
今年も家庭の事情で忙しく、月1・2回ぐらいしか行くことが出来なかったことと、仕事と重なって、イベントも行くことが出来ませんでした。
来年も、合間がありましたら、撮影やツアー・イベントなど参加出来たら行きたいと思います。
今年も当ブログをありがとうございました。 また、来年もよろしくお願いいたします。 では皆様、よいお年を!。
私が撮影した鉄道写真の中で使用したカメラを紹介します。

KONIKA FP
亡き父親の一眼レフのカメラ。 私が学生の頃、父親から借りて写真を撮っていました。
その当時は使い方が全く分かっていない状態で、ほとんどでたらめな設定で撮影をしていたので、あとで現像してみると、結果は散々でした。


Canon EOS55
穴埋めで写ルンですで撮影をした後、社会人になって6年後に、お金を貯めて自分の力で初めて購入した、一眼レフのフィルムカメラ。


Canon EOS60D
一眼レフカメラもデジタル化されて、2013年に購入したもの。 12年目ですが、現在も使用しています。
ちなみに、撮影はほぼ全て手持ちなので、三脚は使用していません。(私自身、三脚は持っていません。)
ミラーレスの一眼レフのカメラも欲しいのですが、現在使用しているカメラはまだまだ使えるので、現状維持かな。
今年も家庭の事情で忙しく、月1・2回ぐらいしか行くことが出来なかったことと、仕事と重なって、イベントも行くことが出来ませんでした。
来年も、合間がありましたら、撮影やツアー・イベントなど参加出来たら行きたいと思います。
今年も当ブログをありがとうございました。 また、来年もよろしくお願いいたします。 では皆様、よいお年を!。





今年最後の投稿です。
父親が愛用していた一眼レフのフィルムカメラ コニカFPです。
私が産まれる以前に父親が愛用していたカメラで、よく家族の写真を撮っていました。
自分が学生の頃、このカメラを借りて鉄道写真を撮っていましたが、使い方が分からず、ただひたすらシャッターを押すだけでした。
フィルムの装填の仕方が分からず、父親にやってもらったことがありました。
また、フィルムがまだあるのに、蓋を開けてしまい、せっかく撮ったものを消してしまう愚かなミスをしたことがありました。
この頃から、自分も一眼レフカメラが欲しくて、社会人になってからお金を貯めて、購入しました。
フィルムカメラから、現在のデジタル一眼レフカメラで現在に至っています。 将来的には、ミラーレスの一眼カメラを手に入れたいのですが、資金不足でなかなか購入できません。
その父親ですが、10月中旬に永眠いたしました。
全ての葬儀が終わった後、クローゼットに保管していたのを見付けて、カバーを開けて動作を確認したところ、フィルムがまだ残っていて、まだ動くことができました。
亡き父親の遺産であり、これからも大切に保管したいと思います。
今年も当ブログをありがとうございました。
来年は撮影の活動が減るかもしれませんし、コロナ禍でまだまだ油断はできません。 感染対策をしっかりしていきたいと思います。 皆様、よいお年を!