さて、ここからは2列車並びの撮影にはいります。

4代目(右)と5代目(左)のラッピング電車の並び。
石山寺寄りから。 最初は正面を撮影。

正面のローアングルから。


右斜めからとローアングル(下)。


左斜めからとローアングル(下)。

次は坂本比叡山口寄りから。
右斜めからの撮影。

正面から。

正面のかなり低い位置から。

左斜めから。


左右の位置からのローアングル撮影。



参加者持参のヘッドマーク類。

ここからは、方向幕を無表示にして、参加者持参のヘッドマークを取り付けての撮影。
最初は双方共、京都タワーとのコラボ記念4種。

5代目が2022年バージョン、4代目が北宇治カルテット。

4代目を正面から。
5代目が鎧塚みぞれ、4代目がリズと青い鳥 映画公開記念。

5代目を正面から。
双方共、高坂麗奈。

双方共、京都タワーとのコラボ記念。

右斜めから。
双方共、吉川優子。

正面から。
双方共、久石奏。

双方共、黄前久美子。

正面やや左寄りから。
5代目がチューバパート、4代目が加藤葉月。

右寄りから。
双方共、鈴木さつき。

正面から。
双方共、高坂麗奈。

5代目が釜屋つばめ、4代目が中世古香織と加藤葉月。

各種ヘッドマークの取り付けの締めは、黒江真由 誕生日記念ヘッドマーク。

黒江真由の誕生日記念ヘッドマークをアップして撮影。
この撮影会の翌日が誕生日なので、参加者全員がハッピーバースデーを合唱して、誕生日を祝いました。


4代目と5代目のラッピング電車を1枚ずつ縦向きで撮影。


今度は右斜めと左斜めから1枚ずつ縦向きで撮影。
これで撮影会は全て終了。

最後は、ピット線の向こうに佇む4代目ラッピング電車を撮影。 この撮影会の翌日には、ラッピングが解除されていました。
この様な濃い内容の撮影会を企画して頂きました、京阪電気鉄道(株)に厚く御礼申し上げます。今回はこれで終了です。

4代目(右)と5代目(左)のラッピング電車の並び。
石山寺寄りから。 最初は正面を撮影。

正面のローアングルから。


右斜めからとローアングル(下)。


左斜めからとローアングル(下)。

次は坂本比叡山口寄りから。
右斜めからの撮影。

正面から。

正面のかなり低い位置から。

左斜めから。


左右の位置からのローアングル撮影。



参加者持参のヘッドマーク類。

ここからは、方向幕を無表示にして、参加者持参のヘッドマークを取り付けての撮影。
最初は双方共、京都タワーとのコラボ記念4種。

5代目が2022年バージョン、4代目が北宇治カルテット。

4代目を正面から。
5代目が鎧塚みぞれ、4代目がリズと青い鳥 映画公開記念。

5代目を正面から。
双方共、高坂麗奈。

双方共、京都タワーとのコラボ記念。

右斜めから。
双方共、吉川優子。

正面から。
双方共、久石奏。

双方共、黄前久美子。

正面やや左寄りから。
5代目がチューバパート、4代目が加藤葉月。

右寄りから。
双方共、鈴木さつき。

正面から。
双方共、高坂麗奈。

5代目が釜屋つばめ、4代目が中世古香織と加藤葉月。

各種ヘッドマークの取り付けの締めは、黒江真由 誕生日記念ヘッドマーク。

黒江真由の誕生日記念ヘッドマークをアップして撮影。
この撮影会の翌日が誕生日なので、参加者全員がハッピーバースデーを合唱して、誕生日を祝いました。


4代目と5代目のラッピング電車を1枚ずつ縦向きで撮影。


今度は右斜めと左斜めから1枚ずつ縦向きで撮影。
これで撮影会は全て終了。

最後は、ピット線の向こうに佇む4代目ラッピング電車を撮影。 この撮影会の翌日には、ラッピングが解除されていました。
この様な濃い内容の撮影会を企画して頂きました、京阪電気鉄道(株)に厚く御礼申し上げます。今回はこれで終了です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます