竹内しげやす 市政チャレンジ日記

新米議員から四期目を向えて市政にチャレンジする奮戦記。
一歩一歩目標に向け前進する日々の行動を日記風に。

日本の神話 その十二 意富斗能地神(おおとのぢのかみ)・大斗乃弁神(おおとのべのかみ)

2022年05月02日 | 日本の神話
令和4年5月2日(月)
お早うございます。

今日は日本の神話 その十二 意富斗能地神(おおとのぢのかみ)・大斗乃弁神(おおとのべのかみ)を掲載いたします。
(過去の掲載)
2019年10月24日  日本の神話 その一 <日本ができるまで>
2019年12月 3日  日本の神話 その二 <高天原の物語 誓約まで>
2020年 2月24日  日本の神話 その三 <高天原の物語 スサノオの暴虐と天の岩戸>
2020年 4月22日  日本の神話 その四 <出雲 ヤマタノオロチ退治>
2020年 7月22日  日本の神話 その五 <(高御産巣日神 (たかみむすびのかみ)/ 神産巣日神(かみ                     むすひのかみ))>
2020年11月25日 日本の神話 その六 <宇摩志阿斯訶備比古遅神 (うましあしかびひこぢのかみ)>
2021年02月05日 日本の神話 その七 <天之常立神(あめのとこたちのかみ)>
2021年04月13日 日本の神話 その八 <国之常立神(くにのとこたちのかみ)>
2021年08月30日 日本の神話 その九 <豊雲野神(とよぐもののかみ)>
2021年11月29日 日本の神話 その十 <宇比地邇神・須比智邇神(うひぢにのかみ・すひちにのかみ))>
2022年02月05日 日本の神話 その十一 <角杙神・活杙神(つのぐいのかみ・いくぐいのかみ)>


意富斗能地神(おおとのぢのかみ)・大斗乃弁神(おおとのべのかみ)
『古事記』では兄を意富斗能地神、妹を大斗乃弁神、
『日本書紀』では兄を大戸之道尊、妹を大戸之部尊、
『先代旧事本紀』では兄を大苫彦尊(おおとまひこのみこと)、妹を大苫姫尊(おおとまひめのみこと)と表記する。
『古事記』において神世七代の第5代の神々とされ、兄意富斗能地神が男神、妹大斗乃弁神が女神である。
神名は大地が完全に凝固した時を神格化したとする説があり、「地」は男性、「弁」は女性の意味である。また、「ト」は「ミトのマグワイ」の「ト」で、性器の象徴であるとする説もある。

オオトノジ(男)・オオトマベ(女)の次の「オモダル」は「かっこいい」という意味で「アヤカシコネ」は「素敵」とか「すばらしい」という意味です。
これを「男女のプロポーズ」と捉え、次のイザナギ・イザナミに続きます。
イザは「誘う」のイザです。
つまりこの流れが「結婚」を表し、イザナギ・イザナミの国産みに繋がるというものです。

意富斗能地神の「意富」は「大」で美称、「斗」は「門・戸」で集落の狭い通路、「能」は格助詞、「地」は「父親」で男性の親称と解し、名義は「偉大な門口にいる父親」と考えられる。また大戸乃弁神の「大戸乃」までは意富斗能地神と同じで、「弁」は「女」(め)の転と解し、名義は「偉大な門口の女」と考えられる。
上記の神名から集落の狭い通路には防壁の守護神がいるとされ、それを祀ってきたと考えられる。

祀られている神社
宮浦宮 (みやうらぐう) 鹿児島県霧島市福山町福山2437

<御祭神>
天神七代
國之常立神
豊雲野神
宇比地邇神 妹須比地邇神
角杙神 妹活杙神
意富斗能地神 妹大斗乃辨神
淤母陀琉神 妹阿夜訶志古泥神
伊邪那岐神 伊邪那美神
地神五代
天照大御神
天之忍穗耳尊
天津日高彦火邇々杵尊
天津日高彦火々出見尊
天津日高彦波限建鵜葺草葺不合尊
神武天皇(神倭磐余彦尊、若御毛沼命)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 津波ハザードマップ | トップ | 元GHQ エアーズ大佐の貢献 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本の神話」カテゴリの最新記事