令和5年4月3日(月)
お早うございます。
午前9時30分 三谷町乃木山にて、三谷総代会主催、慰霊奉賛会、ご協力のもと、招魂祭が執り行われました。


三谷町296柱の英霊に心より哀悼の意を捧げます。
招魂祭(しょうこんさい)
幕末に始まった新しい神道(しんとう)の祭祀(さいし)で、国事に殉じた非命の志士の霊を慰めるために営まれたもの。全国的な最初の招魂祭は1862年(文久2)12月、京都の東山(ひがしやま)霊山で執行され、津和野(つわの)藩士福羽美静(ふくばびせい)らが安政(あんせい)の大獄以後の志士の霊を祀(まつ)った。ついで明治維新となり、新政府は68年(慶応4)5月、東山に招魂社を建て、幕末以来の殉難者、戦死者を合祀(ごうし)することを布告した。そして同年7月、京都・河東(かとう)操練場で戊辰(ぼしん)戦争での官軍側戦死者の大掛りな招魂祭を実施した。また東京においても軍務官が招魂祭を行うことを計画、69年(明治2)6月に至って九段に招魂社を設けて招魂祭を営むことになった。これがいまの靖国(やすくに)神社の前身東京招魂社である。
午前11時天白神社にて、本年度厄年会「戌亥栄友会」の皆様方の御祈祷と上区への寄贈式典に出席させて頂きました。

上区会館舞台幕(朝顔日記、大井川の段)を寄贈して頂きました。

今年は四年ぶりに、天白公園にて餅投げが行われました。
お早うございます。
午前9時30分 三谷町乃木山にて、三谷総代会主催、慰霊奉賛会、ご協力のもと、招魂祭が執り行われました。


三谷町296柱の英霊に心より哀悼の意を捧げます。
招魂祭(しょうこんさい)
幕末に始まった新しい神道(しんとう)の祭祀(さいし)で、国事に殉じた非命の志士の霊を慰めるために営まれたもの。全国的な最初の招魂祭は1862年(文久2)12月、京都の東山(ひがしやま)霊山で執行され、津和野(つわの)藩士福羽美静(ふくばびせい)らが安政(あんせい)の大獄以後の志士の霊を祀(まつ)った。ついで明治維新となり、新政府は68年(慶応4)5月、東山に招魂社を建て、幕末以来の殉難者、戦死者を合祀(ごうし)することを布告した。そして同年7月、京都・河東(かとう)操練場で戊辰(ぼしん)戦争での官軍側戦死者の大掛りな招魂祭を実施した。また東京においても軍務官が招魂祭を行うことを計画、69年(明治2)6月に至って九段に招魂社を設けて招魂祭を営むことになった。これがいまの靖国(やすくに)神社の前身東京招魂社である。
午前11時天白神社にて、本年度厄年会「戌亥栄友会」の皆様方の御祈祷と上区への寄贈式典に出席させて頂きました。

上区会館舞台幕(朝顔日記、大井川の段)を寄贈して頂きました。

今年は四年ぶりに、天白公園にて餅投げが行われました。