goo blog サービス終了のお知らせ 

竹内しげやす 市政チャレンジ日記

新米議員から四期目を向えて市政にチャレンジする奮戦記。
一歩一歩目標に向け前進する日々の行動を日記風に。

重職心得箇条 第7条

2024年11月26日 | 議員心得箇条

令和6年11月26日(火)

お早うございます。

さて今日は、重職心得箇条(じゅうしょくこころえかじょう)を紹介いたします。
重職心得箇条(じゅうしょくこころえかじょう)とは、幕末の天保・弘化の頃、幕府教学の大宗であった佐藤一斎が、その出身地である岩村藩の為に作った重役の心構えを書き記したものであり、聖徳太子の十七条憲法に擬して十七箇条に説かれています。

 

第7条
衆人の圧服する所を心掛くべし。

無利押し付けの事あるべからず。

苛察を威厳と認め、又好む所に私するは皆小量の病なり。

 

衆人の心理を察せよ。無理・押し付けをするな。苛察を威厳と認めたり、好むところに私するのは皆小量の病である。

 

 最近では「己の欲せざところを人に施すなかれ」という言葉を聞いたこともない人も居るかも知れませんが、やはり人のいやがるところを無理押しすべきではありません。そういことは冷静になってみれば誰でも分かることなのに、「重職」という衣を身に付けると、苛察(かさつ)を威厳と勘違いしてしまう。

 「苛察」とは辞書では厳しく調べることとなっていますが、どちらかというと、余計なところに立ち入ってあれこれ探し回ると言う意味に使われます。これを「威厳」と勘違いしてしまうのは「少量」の病気だというのです。少量というのは「器量」が少ないことを言います。つまり、人間としての器量に欠けることを言います。

 また、そういう人は、大局を見て公正な判断で動くのではなく、自分の「好み」で判断しがちなものですが、なぜそう言うことになるかといえば、それは「見識」の問題です。

 知識が幾らあっても判断は出来ません。判断、決断ができるには、「有るべき姿」が必要です。インターネットの時代にあって、時代の動きや兆候などは、その気になれば幾らでも手に入ります。しかしながらそれらは「知識」にすぎず、それだけでは、判断、決断は出来ません。「知識」が有るべき姿という接着剤で繋がることによって、採るべき行動や判断が見えてきます。それが「見識」です

 時代の大勢を見極め、「機」を事前に察知し、その上で、「有るべき姿」をイメージし、必要な判断を伴って、それに向かって行動を起こすというプロセスには、重職個人の「好き嫌い」の入る余地は有りません。

 「威厳」は日々の一つひとつの見識ある言動から作られるものです。丁度「パッチワーク」のように一つづつ縫い込まれていくものです。ところが、重職の地位にあっても、この「見識」を伴わなければ、必然的に威厳を見せるために苛察な行動を採ってしまいます。そして、それは全く逆効果であることに気付くべきなのです。

 『宋名臣言行録』(そうめいしんげんこうろく)に、

「人ヲ挙グルニハ、須(すべから)ク退ヲ好ム者ヲ挙グルベシ」

というのがあります。重職というのは、この先の時代の変化を考えると、簡単に勤まるものではありません。それなのに人を押しのけてでも、重職の地位を得たいと思う人は、奔競(ほんきょう)の輩の可能性があります。

 

「人ヲ挙グルニハ須(すべか)ラク退ヲ好ム者ヲ挙グベシ。退ヲ好ム者ハ廉謹(れんきん)(いさぎよく慎み深い)ニシテ恥ヲ知ル。モシ之ヲ挙ゲナバ、忠節イヨイヨ堅クシテ敗事アルコト少ナカラム。奔競ノ者(スタンドプレーをやって猛烈に競争する者)ヲ挙グルコトナカレ。奔競スル者ハ能(よ)ク曲ゲテ、諂媚(てんび)(おべっかのこと)ヲコトトシ、人ノ己ヲ知ランコトヲ求ム。モシ、コレヲ挙グレバ、必ズ、能ク才ニ矜(ほこ)リ、利ヲ好ミ、累(わずらい)、挙官(その人物を推せんした官)ニマデ及ブコト、モトヨリ少ナカラザラン。ソノ人スデニ奔競ヲ解スレバ、マタ何ゾ挙グルヲ用イン。」

人を抜擢する時には「退を好む人間」を挙げるようにすべきだ。つまり、大臣とか、社長になりたくて、なりたくて仕様がないのをもってきてはいけない。むしろ「いやだ、いやだ」と辞退するくらいの男をもってくるべきである。「退ヲ好ム者」は本来、清廉で恥を知っているから、一度、そういう役職につけると、誠心誠意で働き、決してちゃらんぽらんなことはしない。

一方、人におくれまいと、競馬のうまみたいに「奔競」する奴は、絶対に重要なポストにつけてはならない。そういう人間は、自分の出世のために是を是、非を非として扱わず、正直をも曲げて上にこびへつらい、しまいにスタンドプレーをやって、目立ちたがる。しかも、いったん要職につくと、必ず、自分の才能を鼻先にぶらさげ、賄賂を要求し、ゆきつくところは汚職事件などをおこして、その人間を推せんした関係者たちにまで火の粉を浴びせる仕儀となる。だから、「奔競の人間とわかったら、これを抜擢してはならない」と戒めているわけだが、いったい、「奔競ノ者」とは具体的にいうと、いかなる人物をいうのか。

平成21年三谷祭 海中渡御

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重職心得箇条 第6条

2023年08月02日 | 議員心得箇条
令和5年8月2日(水)
お早うございます。

さて今日は、重職心得箇条(じゅうしょくこころえかじょう)を紹介いたします。
重職心得箇条(じゅうしょくこころえかじょう)とは、幕末の天保・弘化の頃、幕府教学の大宗であった佐藤一斎が、その出身地である岩村藩の為に作った重役の心構えを書き記したものであり、聖徳太子の十七条憲法に擬して十七箇条に説かれています。

第6条
公平を失うては、善き事も行なわれず。
凡そ物事の内に入ては、大体の中すみ見えず、
姑(しばら)く引除て活眼にて惣体の体面を視て中を取るべし。

 物事の判断や決定に際し、公平を失うのは、重職自らがその案件に関わっているときに起きやすいものです。
しかしながら全く関わっていないような案件は、実は殆どなく、そのために、常に判断・決定が公平であるかどうかが問われることになります。
 問題の渦の中に入ってしまえば、何処が問題の中心なのか、何処が端っこなのか見えなくなるので、そのような時は、一旦外に出て、別の目で事態を監察し、全体を見たうえで適切な判断、行動をとることが肝要といっているのです。
 必ずしも「中を取る」と言うことにこだわらなくてもよいでしょう。
 舞台の上にいる人の行動は、客席から丸見えなのと同じように、重職の行動も丸見えなのです。
その時、公平を逸した判断、行動は人々の信頼を失うことになります。
威厳を失えば権力に頼ることになり、ますます人心を失うことになります。
 そのため、重職は、いつも公平を失わないための工夫を持っていなければなりません。

 この箇条は、後継者を選ぶときなどに例を見ることがあります。
特に、重職自身がその渦中にある場合など、自分の居る位置を見失い、公平を欠いて失敗する危険があります。
 かって住友の総理事であった伊庭貞剛は「人の仕事のうちで一番大切なことは後継者を得ることと、後継者に仕事を引き継がしむる時期を選ぶことである」と言っています。
惣体を見る工夫がなければ失敗しそうです。


2009年10月18日撮影 三谷祭 海中渡御
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重職心得箇条 第5条

2023年03月07日 | 議員心得箇条
令和5年3月7日(火)
お早うございます。

さて今日は、重職心得箇条(じゅうしょくこころえかじょう)を紹介いたします。
重職心得箇条(じゅうしょくこころえかじょう)とは、幕末の天保・弘化の頃、幕府教学の大宗であった佐藤一斎が、その出身地である岩村藩の為に作った重役の心構えを書き記したものであり、聖徳太子の十七条憲法に擬して十七箇条に説かれています。

第5条
応機と云う事あり肝要也。
物事何によらず後の機は前に見ゆるもの也。
其機の動きを察して、是に従うべし。
物に拘りたる時は、後に及んでとんと行き支えて難渋あるものなり。


「応機」―これもまたたいへん重要な言葉です。
「機」はすなわち機会でありタイミングです。
また、変化点でもあります。その「機」に応じるということは、機会を逃さないと言う意味です。
“好機到来”―まさに“今だ!”というわけです。

「機」は突然顕れるものでは有りません。
「後の機は前に見ゆるもの也」とは、後からやってくる「機」が、事前に見えるというのです。
則ち「兆候」です。もちろん、誰の目にも事前に見えるわけではありません。
普段から「機」を見ようとしていないかぎり見えないかも知れません。

コンビニやファーストフードも、その最初に「機」を掴んだ人がいるわけです。
時代の変化、習慣の変化、社会事情の変化を見ていることで、次にどのような変化が起きるか分かるはずです。自動車の普及が郊外の大規模店舗の展開に繋がった。
経済が豊になり、物が溢れるようになったことで、選択の世代が生まれた。

これらは、その「機」が過ぎて後になってみれば、誰の目にも分かることですが、「変化点」が来る前にどれだけ予知することが出来るかです。

「人の運の善し悪しは、時代に合わせて行動できるか否かにかかっている」
これはマキアヴェリの言葉ですが、一斎が言うのはこれと全く同じです。
「機」に応じ、時代にあわせて行動していかないと、後になって難儀するというのです。

個人的な「運、不運」であればその人だけの問題かも知れませんが、重職という立場で、職務上「機」を逸し、そのために難渋するのでは、単に「運、不運」で済ますことは出来ません。
日頃から「機の動きを察する」こと。それが重職の役目の筈です。


2009年10月18日撮影 三谷祭 上区剣山車 八剱神社出発前の練り込み
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重職心得箇条 第4条

2022年11月28日 | 議員心得箇条
令和4年11月28日(月)

さて今日は、重職心得箇条(じゅうしょくこころえかじょう)を紹介いたします。
重職心得箇条(じゅうしょくこころえかじょう)とは、幕末の天保・弘化の頃、幕府教学の大宗であった佐藤一斎が、その出身地である岩村藩の為に作った重役の心構えを書き記したものであり、聖徳太子の十七条憲法に擬して十七箇条に説かれています。

佐藤一斎像(渡辺崋山筆)

第4条
先格古例に二つあり、家法の例格あり、仕癖の例格あり、先づ今此事を処するに、斯様斯様あるべしと自案を付、時宜を考えて然る後例格を検し、今日に引合すべし。
仕癖の例格にても、其通りにて能き事は其通りにし、時宜に叶わざる事は拘泥(こうでい)すべからず。自案と云うもの無しに、先づ例格より入るは、当今役人の通病なり。

 これは“仕来り”や“習わし”に関する2つ目の項です。
それが「法」であろうと「仕来り・仕癖」であろうと、事を処するには、先ずは「自案」すなわち、自分の案を考えることが必要です。

 よく“先例がない”という一言で、新しい取り組みが潰されることがあります。
少し冷静に考えれば直に分かることですが、“先例がない”という姿勢で物事を処理していけば、100年経っても何も変わらないことになります。
しかしながら、そうは言っても“今までの先例”はあるわけで、それは“先例がない”状態にあって、“先例”となったものです。
つまり、その時だけ“先例”を破った結果がそこにあるのです。
一旦先例が出来た後は、“新しい先例”を作らない、と言うのでは何も発展しないことは小学生でも分かるでしょう。

 此の国の特徴かも知れませんが、先人の立てた例格を、後の人が塗り替えることを避ける例をよく見掛けます。
特に役所の仕事に多く見られます。
当の役人もそれが決して正しくないと分かって(感じて)いても、変える勇気を見せません。
それどころか、その点を指摘するとますます拘ってきます。
時には、時代背景が変わっていても、あるいは新しい事実が判明していても、“今更”という思いが、正しい行動を押さえ込んでしまいます。

 非加熱の血液製剤の回収が遅れたのも、事故に対する動燃の関係者の対応の失態も、“今、どうすべきか”ではなく、“今までそうしてきた”ことが優先して行動して来たことの証です。

 一斎は、先例を参考にするのは構わないが、その時は、自案を先に考え、その上で先例を考察すべきであると言っているのです。
自案を考える前に、先例を探してはならない、というのです。
古い先例でも、本当に問題ないのならそのままでもよいのですが、「時宜」すなわち時代の変化や、先例を成立させていた状況が変わったのなら、先例を守ることに拘泥してはならないと言うのです。

 「先例から入る」というのは、或る意味では、考える行為を放棄していることにもなります。
重要な案件で、会議などを開いて関係者の考えを集める場合にも、「自案」を内に持って臨まなければ、その場で出される意見に振り回され、それらの意見に潜む欠陥が見えず、間違った判断をしてしまう危険があります。

 その結果、後になって「会議の場で決めた」とか「皆の意見で決めた」という“言い訳”を垂れることになるのです。
会議の場に出されたのは「意見」や「考え」であって、決めたのはその重職のはずです。
でも、「自案」を持って臨む習慣がなければ、それが思ったような結果に繋がらなかったとき、どうしても、このような言動になってしまい、信頼を失っていくのです。
それは、重職の条件である「重厚」かつ「威厳」ある行動に反することは言うまでもありません。

 それにしても、「先づ例格より入るは、当今役人の通病なり」と看破されているのですが、「役人」の所を「競争原理の働かない世界の人たち」と読み替えて下さい。
競争原理が働かず、終身雇用と年功的昇級が行き渡り、外部からのチェックも機能していなければ、新しいことをやって失敗することを避けようという姿勢が何よりも優先するため、殆ど例外なくこのような行動になるはずです。

 もっとも、終身雇用も、「能力」があって、何時までも有用である状況での終身雇用は、むしろ進めるべきものですが、「能力」の裏付けのない終身雇用は、今日では、既にその存続の理由はありません。

 言うまでもなく、21世紀のビジネスの世界では、「先づ例格より入る」やり方は命取りになるでしょう。コンピュータの発達と普及がもたらしたものは、情報伝播のスピードと、その入手手段であり、その結果「判断のスピード」が、事業の決め手になってきました。

 特に「稟議制度」になれている重職は、21世紀が求める「判断のスピード」に対応できなくなる危険があります。「稟議制度」を「法」と解釈するか「仕来り」と解釈するかで、大きく道を分かつことになるでしょう。

 「稟議」という制度があっても構いませんが、それ以上に、重職自らが、常日頃から時代を見据えて、いろんなケースを自ら考え、幾つもの「自案」を持っていなければ通用しないでしょう。

 21世紀は、ビジネスの世界で重職に成る方が、政事の世界で大臣に成るよりも難しいかも知れません。
安直に年功的発想で、“次は俺の番だ”などという考えで重職の席を欲しがっては、折角のこれまでの人生を蒸発させてしまうことにも成りかねません。

2010年10月24日撮影 三谷祭 上区剣山車 海中渡御前
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重職心得箇条 第3条

2022年07月10日 | 議員心得箇条
令和4年7月10日(日)
お早うございます。

さて今日は、重職心得箇条(じゅうしょくこころえかじょう)を紹介いたします。
重職心得箇条(じゅうしょくこころえかじょう)とは、幕末の天保・弘化の頃、幕府教学の大宗であった佐藤一斎が、その出身地である岩村藩の為に作った重役の心構えを書き記したものであり、聖徳太子の十七条憲法に擬して十七箇条に説かれています。

第3条:  家々に祖先の法あり、取り失ふべからず。
又仕来(きた)り仕癖(しくせ)の習いあり、是れは時に従って変易あるべし。
兎角目の付け方間違ふて、家法を古式と心得て除(の)け置き、仕来り仕癖を家法家格などと心得て守株(しゅしゅ)せり。
時世に連れて動かすべきを動かさざれば、大勢立たぬものなり。

祖法というものは失ってはならぬが、仕来り・仕癖というものがある。
これは時に従って変えてよい。
しかるにこれに拘泥しやすいものであるが、時世につれて動かすべきを動かさねば大勢は立たぬ。

 会社の伝統や社風も、その由来を考えれば、成立には其れなりの理由があるものです。
それだけに軽々に弄り回すことは控えなければなりませんが、かといって、何でもかんでも守株するというのは正しくありません。
 一斎はここで、「家法」と「仕来り・仕癖」に分けて考えています。
「家法」というのは憲法みたいなもので、軽々には変えるべきものでは有りません。
それでも、時代の変化と共に企業の存在の理念が変わる時には、この「家法」も手直しすることになります。
 それに対して、「仕来り・仕癖」というのは、作業の手順や、作業方針、あるいは今風で言えば、“ワークフロー”みたいなもので、これらの多くは時代やその時の事情を背景にして成り立っているものです。
 一斎は「時に従て変易」させよというのですが、この文章が200年前に書かれたことを思うと、その見識の深さに驚かされます。

 ソフトウェアの開発手法にしても、「法」に相当するものと、「仕来り・仕癖」に相当するものが有り、それを正しく識別し、守るべきものと変易させるべきものを区別しなければなりません。
「時世に連れて動すべきを動かさざれば」時代の要請と食い違ってしまいます。
1年前までその方法で対応できていたが、今では、コストも期間も品質も時代の要請に合わなくなってしまったということになります。
「大勢立たぬも」となるのです。

 ここで、「守株」という珍しい言葉が使われています。これは的外れなものを必死になって守ることの愚かさを言いますが、それには名高い故事があるようですので、文献からその部分を紹介します。

 ある愚かな百姓が、どこからか追われてきた兎が勢い込んで繁みから飛び出してきたとたん、切株にぶつかって死んだ。
労せずして兎を一匹拾ったのですが、それから、この百姓はいつも同じところで、また兎が飛び出して切株にぶつかって死ぬのを待っていたと言う故事から、愚かな習慣に囚われることを“株を守る”、すなわち「守株」と言います。

 まことに愚かな話しです。でも、実際にこれに似たことをやっている可能性があるのです。
“これまで、このようにやってきた”というだけで、「法」と「仕来り・仕癖」の違いに気付かなければ、自分たちの守っているのが「切株」であることに気付きません。
前任者から重職を引き継いだとき、今までやってきたことをそのまま引き継げば済むという時代ではなくなっています。
規制の撤廃や資本のグローバル化から、新規参入が容易になり、その分、市場の要請の変化が早くなっているのです。

 この「守株」は、決して愚かな人が犯すとは限りません。
例えば“成功体験が災いする”と言いますが、それこそ「守株」そのものです。残念ながら、人は誰でも、この「守株」に陥る可能性(危険性)を持っているのです。
そこにもう一匹“どじょう”がいるのではないかと思う気持ちが、そもそも「守株」の一種なのです。

 時代を読み、大勢を察し、その方向に舵を切らなければ事業は成り立たないでしょう。
これまで何十年、事業をやってきたことが、必ずしもそれだけでは明日も事業を続けられる保証にはなりません。
その証拠に、今から半年で、この国の金融関係の企業の多くが、事業の継続を断念することになるものと思われます。
それは、重職が自ら大勢を見ずに、所轄の役人に身を預けてきた結果でも有ります。
重職が大勢を見誤っては、一体誰が大勢を見るというのでしょうか。

リーダーに必要なことは、主に以下の5点である。

①常に大局を見る余裕を持ち、冷静沈着さと大きな度量を兼ね備える

②仕事が出来なかったり気に入らなかったりしても、部下を信用して仕事を任せ、褒めるべきは褒め、指導すべきは指導し、能力が発揮できる環境を整える

③仕事の重要度と緊急度を正しく見定め、関係者間で情報を共有し、本当に重要な仕事だけを、無駄を省いて効率的に進める

④問題の細かいところに入り込まず、広い視野で多角的に、高い視座で長期的に、深い思考で合理的に判断を下す

⑤時代の大きな流れに逆らわず、古い慣習に縛られず、その時の状況に合わせて柔軟に考え方を変化させる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする