goo blog サービス終了のお知らせ 

竹内しげやす 市政チャレンジ日記

新米議員から四期目を向えて市政にチャレンジする奮戦記。
一歩一歩目標に向け前進する日々の行動を日記風に。

令和7年度蒲郡市鳥獣被害防止対策協議会総会

2025年05月22日 | 有害鳥獣被害防止対策

令和7年5月22日(木)

本日、午後3時より北棟1階集会室にて、
「令和6年度蒲郡市鳥獣被害防止対策協議会総会」が開かれました。
私、竹内しげやすはオブザーバーとして出席いたしました。
令和6年度では、長距離無線式捕獲パトロールシステムを導入いたしました。

長距離無線式捕獲パトロールシステムは、遠隔地で動作するセンサーやカメラなどを利用して、人や動物の動きをモニタリングしたり、特定のエリア内で監視や安全管理を行う技術です。

通常、無線通信を活用してデータを収集・送信し、遠隔地からでも効率的に管理が可能です。

令和7年度予算にも、ICT等新技術の活用として予算計上しています。

蒲郡市でも捕獲したイノシシやシカの肉を活用した、「ジビエ三谷」が誕生いたしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度蒲郡市鳥獣被害防止対策協議会総会

2024年05月22日 | 有害鳥獣被害防止対策
令和6年5月22日(水)
お早うございます。

昨日(5/21)午後3時より北棟1階集会室にて、
「令和6年度蒲郡市鳥獣被害防止対策協議会総会」が日rかれました。
私、竹内しげやすはオブザーバーとして出席いたしました。
令和6年度予算では、ICT等新技術の活用により、捕獲効率向上を目指すとのことです。


令和5年度におきまして、ニホンジカの捕獲が23頭と増えてきているところが気になります。


イノシシの捕獲数は清田町が1番多いです。




ワイヤーメッシュ設置実績
令和5年度でほぼ設置完了です。
イノシシから蒲郡市民を守る(人とイノシシの住み分け)
イノシシ被害防止柵、ワイヤーメッシュ柵(万里の長城)もほぼ完了いたしました。
残るは、柵の内側に住み着いているイノシシをいかに素早く駆除するかが課題です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度蒲郡市鳥獣被害防止対策協議会総会

2023年07月03日 | 有害鳥獣被害防止対策
令和5年7月3日(月)
お早うございます。

令和5年度蒲郡市鳥獣被害防止対策協議会総会が6月2日(金)に予定されていたのですが、大雨洪水警報の発令に伴い安全面の考慮の末、中止となり総会は書面決議となりました。







令和5年度清田地区ワイヤーメッシュ柵設置予定図




蒲郡市全体の
ワイヤーメッシュ柵設置実績及び予定図

イノシシから蒲郡市民を守る(人とイノシシの住み分け)
イノシシ被害防止柵、ワイヤーメッシュ柵(万里の長城)も後、
清田地区の一部を残すのみとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥獣被害額4%減少

2023年01月10日 | 有害鳥獣被害防止対策
令和5年1月10日(火)
お早うございます。

今日は、「鳥獣被害額4%減少」の新聞記事を紹介いたします。

1.令和3年度の野生鳥獣による全国の農作物被害は約155億円(対前年度約▲5.9億円)、被害面積は約3万3千haで(同▲1万ha)、被害量は約46万2千t(同+2千t)です。

2.主要な鳥獣種類別の被害金額については、イノシシ(被害額39億円、対前年度▲6.4億円)、サル(同8億円、同▲1.0億円)、カラス(同13億円、同▲0.7億円)で減少する一方、シカの被害は増加(同61億円、同+4.6億円)しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥獣害総合対策交付金 23年度から拡充

2022年09月20日 | 有害鳥獣被害防止対策
令和4年9月20日(火)
お早うございます。

 大型の台風14号は20日、日本海から新潟市付近に再上陸した後、東北を横断するように進んで、午後には温帯低気圧に変わる見通しです。
おかげさまで、我が家は台風14号による被害はありませんでした。
この度の台風で洪水や暴風などの被害に遭われましたこと、お見舞い申し上げます。

さて今日は日本農業新聞の記事を紹介いたします。

農水省は、野生鳥獣による農作物被害防止に向けて、2023年度の鳥獣被害防止総合対策交付金で対策を強化する。新たに、イノシシの侵入防止柵の補強にかかる資材費を助成。
鳥類の対策を進めるため飛来場所の調査費用も支援する。
23年度予算概算要求で、同交付金に125億円を掲げた。


<鳥獣害防止総合対策事業費(国の補助金)の推移>、
平成20年2月21日に鳥獣被害防止特別措置法が施行されました。
以後、鳥獣害防止総合対策事業(国の補助金)
平成20年度、28億円
平成21年度 28億円+補正4億円 
平成22年度 22億7,800万円
平成23年度 112億8,300万円、
平成24年度 95億円 + 補正予算:鳥獣被害防止緊急捕獲等対策費として、129億3800万円これは野生鳥獣の有害捕獲の強化として30万頭を緊急捕獲する為の措置です。 
平成25年度は95億円+補正30億円
平成26年度は95億円+補正20億円
平成27年度は95億円+補正12億円 <96億5千万円>
平成28年度は95億円+補正9億円
平成29年度は96億50百万円+補正12億76百万円
平成30年度は105億16百万円+補正3億34百万円
令和元年度は103億69百万円+補正4億99百万円=108億68百万円
令和2年度は101億70百万円+補正22億90百万円=124億60百万円
令和3年度は110億5百万円+補正16億円=126億5百万円
令和4年度は120億56百万円
<平成20年度~令和4年度までで、1,568億64百万円>





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする