竹内しげやす 市政チャレンジ日記

新米議員から四期目を向えて市政にチャレンジする奮戦記。
一歩一歩目標に向け前進する日々の行動を日記風に。

行政視察 我孫子市

2015年07月31日 | 行政視察&要望活動・研修勉強会
平成27年7月29日(水)
 蒲郡市議会 総務委員会の行政視察二日目は「我孫子市」と「和光市」の二ヶ所を訪問いたします。
最初に千葉県我孫子市を訪れました。

我孫子市役所


我孫子市の位置


我孫子駅に降り立つと直ぐに目に映った、我孫子駅南口 我孫子市ゆかりの文化人の碑です。
我孫子駅→我孫子インフォメーションセンター「アビシルベ」(スタート)→嘉納治五郎別荘跡地→杉村楚人冠記念館→我孫子市白樺文学館→志賀直哉邸跡→旧村川別荘→我孫子市鳥の博物館→千葉県手賀沼親水広場「水の館」→道の駅しょうなん(チェックポイント)→満天の湯→手賀沼公園→我孫子生涯学習センター「アビスタ」→我孫子インフォメーションセンター「アビシルベ」(ゴール)→我孫子駅

<我孫子市での視察内容は、「民間の発想で豊かなサービスを、提案型公共サービス民営化制度」について>
・公共サービスをすべて行政が提供するのは困難に → 民と官が対等な立場で公共の分野を担う仕組みが必要 → 官の発想による委託化から、民の提案に基づく委託・民営化への転換。
・例外なく全ての事業を公表 → 民間から委託・民営化の提案募集 → 市が実施するより市民にプラスなら委託・民営化
<経緯>
・平成17年3月、市長が実施を表明
・平成18年3月、提案募集スタート
・平成22年6月、募集を再スタート
・平成23年以後毎年募集を実施


我孫子市議会議長 佐々木 氏の歓迎のご挨拶


我孫子市総務次長 川村 氏 主幹 倉田 氏より説明を受けているところです。


私、竹内しげやすの質問です。・・・ファミリーサポートセンター事業の運営も平成25年度より民営化。


最後に副委員長として、お礼の挨拶をさせて頂きました。

小泉元総理の”民に出来ることは民に”こんな言葉を思い起こした視察でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年度 総務委員会 行政視察 野田市

2015年07月30日 | 行政視察&要望活動・研修勉強会
 平成27年7月28日(火)
 今年の蒲郡市議会 総務委員会の行政視察は関東方面に2泊3日の行程で行ってまいりました。
委員7名と事務局1名の合計8名で、最初の目的地、千葉県野田市役所に「公契約条例について」視察をして参りました。

野田市役所


野田市の位置


市役所内部


野田市議会事務局長 戸辺 氏より歓迎のご挨拶

総務部管財か契約係の方から「公契約条例について」の説明を受けました。
<公契約条例とは>
 自治体などが発注する業務で働く労働者が低賃金しか支払われない「官製ワーキングプア」の解消をめざし、自治体と契約する事業者に一定額以上の賃金の支払いを求める条例。2009年に千葉県野田市が制定して以来、首都圏の8市区で導入している。札幌市が制定をめざした条例案は、予定価格5億円以上の公共工事や清掃・警備の事業者、指定管理者が対象。工事費の積算のために用いる労務単価などを基準に、審議会の意見を聴いて市長が下限額を定める内容だった。

・この公契約条例は、現市長の強い思いで制定したとのことです。・・・労働者の最低賃金の確保
・2009年3月議会で公契約条例可決・・・議会側からはたいした反対意見は無かったとのことです。
・2010年4月に公契約条例施行
・野田市では、予定価格が4,000万円以上の工事又は製造の請負の契約、についてはこの条例が適用される。
・適用労働者は支払われた賃金等の額が規程する最低額を下回るときその他受注者等がこの条例に定める事項に違反する事実があるときは、市長又は受注者等にその旨の申し出をすることができる。


野田市の本会議場

「公契約のあり方検討」について
 愛知県では、民間企業との間で結ぶ様々な契約のあり方について幅広く検討するため、平成24年度に部局横断的な研究チームによる調査研究を行ったのち、平成25年度には、外部有識者に御検討いただくため「公契約のあり方検討会議」を開催しました。 [2014年3月20日]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総務委員会 行政視察

2015年07月28日 | 行政視察&要望活動・研修勉強会
お早う御座います。
本日より、7月30日まで総務委員会の行政視察に行ってまいります。
・千葉県野田市では、公契約条例について
・千葉県我孫子市では、提案型公共サービス民営化制度について
・埼玉県和光市では、財政健全化条例について
・東京都狛江市では、災害時の避難所運営について
以上4ヶ所視察に行って参ります。
視察内容は後日ブログにて掲載いたします。


富士山と関宿城(関東の富士見百景)
冬は富士山や各地の山々が透き通った空と共にはっきりと映し出される季節となります。
利根川河川敷にある境河岸は、「富士山と城と川」を撮影することができる場所として、関東の富士見百景のひとつとして指定を受け、絶好の撮影ポイントとなっています。


関宿城博物館正面入り口。
北条氏康をして「関宿城を獲ることは一国を獲るに等しい」とまで言わしめた関宿城は、室町時代(15世紀)に古河公方足利氏の配下梁田成助によって築城されました。


2015チューリップフェスティバル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲郡まつり 正三尺玉

2015年07月27日 | 蒲郡の祭
夏の風物詩、納涼花火大会、今年も蒲郡まつりのフィナーレを飾るにふさわしい花火が楽しめました。

今年の三尺玉です






画像が不鮮明ですみませんです。
今年も蒲郡の夜空に輝く大輪を楽しめていただけたでしょうか。まだまだ暑い日が続きますが、お体御自愛下さい。

蒲郡市の三尺玉を上回る四尺玉を打ち上げている花火大会を紹介いたします。







<四尺玉>
玉の大きさは直径約4尺(約120cm)、重量約420kg[1][2]。片貝まつりの場合、開花直前の玉高度約800m、開花直径約800m。片貝まつりの正四尺玉打上用の煙火筒は、高さ520cm、厚さ1.8cmの鋼鉄製である。


1985年(昭和60年)9月10日、日本の片貝まつり(新潟県小千谷市片貝町開催)で永遠会(とわかい。小千谷市立片貝中学校第18回卒業生同窓会)の花火師・本田善治[5]が打ち上げに成功し、当日付けで後日、「世界最大の打上花火」としてギネス・ワールドレコーズ(ギネスブック)に登録された。以来、正四尺玉の打ち上げは片貝まつりの定番となっており、二日間で「昇天銀竜黄金すだれ小割浮模様」「昇天銀竜黄金千輪二段咲き」の二種類の四尺玉花火が打ち上げられる。なお、現代の花火の打ち上げ技術ではこの大きさが限界とされており、初の打ち上げ成功から数十年、この記録は打ち破られなかったが、2014年(平成26年)10月11日、埼玉県鴻巣市において開催された「第13回こうのす花火大会」において、約29年ぶりに四尺玉についてのギネス記録が「世界で最も重い花火」として認定された。しかし、こうのすの四尺玉は公表された打ち上げ玉の直径が、およそ105cmとされており、これは以前新潟県内で片貝花火と長岡花火で大玉の打ち上げで競い合っていた際の、1983年(昭和58年)の長岡花火最大経の三尺五寸玉と同程度の大きさの為、正四尺玉花火としては疑問が残る。

2001年(平成13年):片貝まつりで、正四尺玉2発、三尺玉10発(三段打ちを含む)の過去最多の大玉の打ち上げに成功。

片貝まつり花火大会は毎年9月9日と10日の2日間開催されます。
その日が例え平日であっても関係ありません!

四尺玉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NASA、“地球のいとこ”惑星を発見 1400光年先に

2015年07月26日 | 一般
【ワシントン=川合智之】米航空宇宙局(NASA)は23日、地球から1400光年離れた宇宙で、生命に必要な水が液体の状態で存在する可能性がある惑星を発見したと発表した。NASAの研究者は「太陽と地球に最もよく似ている星を見つけた」として「地球のいとこ」と呼んでいる。
惑星は太陽系外惑星を探査する宇宙望遠鏡「ケプラー」がはくちょう座の方向に発見し、「ケプラー452b」と呼ばれている。太陽によく似た恒星(G2型)の周囲を385日で公転し、直径は地球より60%大きく、地球と同様に岩石でできている可能性があるという。


地球(左)と直径が1.6倍ある「ケプラー452b」(右)の想像図(NASA提供・共同)
 ケプラー宇宙望遠鏡がはくちょう座の方角で見つけた惑星「ケプラー452b」は直径が地球の1.6倍で、恒星の周りを385日で一周する。この恒星を太陽と比べると、温度は同程度で、直径は1割大きく、2割明るい。45億年前に誕生した太陽に対し、恒星は60億歳とやや「年上」だ。

 生命に欠かせない液体の水が存在するには、惑星の気温が重要になる。恒星に近すぎると暑くて水がすべて蒸発し、遠すぎると凍るため、ちょうどいい距離を「ハビタブルゾーン(生命生存可能領域)」と呼ぶ。惑星はこの領域にあり、地球と同じ岩石でできているとみられる。

 もし惑星に海が存在し60億年にわたって温暖な気候を保っていたとすれば、生命が存在する期待は高まる。惑星の重力は地球の約2倍とみられ、人間が移住しても「時間がたてば、環境に適応すると思う」(NASAの研究者)としている。


ケプラー452系と太陽系の比較。惑星452bの公転軌道は地球とほぼ同じだ NASA/JPL-CalTech/R. Hurt


見事な惑星状星雲をまとった恒星の周りを公転する地球型惑星。かつてこの惑星も、今回新発見されたハビタブルゾーンで公転する八つの惑星の一つのようだったかもしれない。(David A. Aguilar, Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics)
NASAの系外惑星探査衛星ケプラーは、太陽系外に八つの惑星を新たに発見した。そのうちの二つは、天文学史上最も地球に似ているとされる。これでケプラーが確認した惑星の数は、全部で1004個となった。

 ケプラーが今回新たに確認した八つの惑星はどれも比較的小規模で、太陽よりも小さく温度の低い恒星の周りを公転している。少なくともそのうちの三つ、あるいは八つすべてが母星のハビタブル(生命居住可能)ゾーン内にあるとみられる。ハビタブルゾーンとは、惑星の表面に水が液体として存在するのに適した温度の領域。また八つの惑星のうち、少なくともケプラー 438-bとケプラー 442-bの二つは、地球と同じような岩石惑星だとみられる。

<ケプラー惑星探査衛星>
 2009年に打ち上げられたケプラー衛星は、4年間にわたり15万個の恒星が見える北の空の一角を観測してきた。軌道を公転する惑星が主星の手前を通り、一時的に光を遮ることによる周期的な明るさの変動を検出している。

 ケプラー衛星の観測視野からは次々と惑星が検出されている。最初に確認されたのは大規模な惑星だったが、その後は小規模な惑星も見つかるようになった。地球と同規模の惑星や、より小さな惑星も検出されている。

 2013年、ケプラー衛星は機械の故障により、望遠鏡の視野を恒星に固定するのに必要な四つのリアクションホイールのうち、二つを失った。しかし、K2ミッションと名付けられた新しいミッションが立ち上げられ、再び観測が続けられることとなった。

 現在、ケプラーは三つ目のリアクションホイールとして太陽光パネルに当たる太陽光圧を使い、自由に姿勢を変えて観測を行えるようになっている。昨年12月にはHIP 116454bを新たに発見した。

 今月5日に開かれたアメリカ天文学会で、ハーバード大学スミソニアン宇宙物理センターのアンドリュー・バンダーバーグ氏は、探査ミッションで発見された惑星系候補の一つは、それぞれ10日、24日、44日の公転周期をもつ三つのスーパーアース(巨大地球型惑星)規模の惑星から成ると報告した。

 「もしこれらが実際に惑星なら、近くにある比較的低温の恒星の周りを公転していることになる。特筆すべきは、これらの惑星が明るい恒星の周囲を公転している可能性があることだ。さらに詳しい観察が可能になるかもしれない」と同氏は語った。

 一つの望遠鏡でわずか4年の間にこれほど多くの惑星を確認できたことは、何十年もの間、主系列星の周りに系外惑星がないか探し続けて来た天文学者らにとって大いに励みとなる。巨大ガス惑星であるホットジュピターのペガスス座51番星bが発見されたのは、20年前の1994年10月だった。

 「ペガスス座51番星bが発見されるまで、天文学者たちはとても不安だった。それまで、いくら系外惑星を探しても見つけられなかったからだ。もしかしたら、宇宙はスタートレックで描かれているようなものではないのかもしれない。太陽系以外に惑星は存在しないか、存在してもまれなのかもしれないと考えざるを得ない状況だった」と、イエール大学のベテラン惑星研究者、デブラ・フィッシャー氏は語る。

 ケプラー衛星をはじめとする様々な観測により、これまでに約1800個の系外惑星が確認されている。系外惑星は存在するかどうかという問いに決着がついた今、科学者らは次の課題に取り組むことができる。「宇宙には惑星が無数にあることが明らかになった。次のステップは、地球外生命が存在するかどうかを追求することだ」(フィッシャー氏)

ケプラーの機体構造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする