令和7年8月30日(土)
お早うございます。
昨日(8/29) 議会運営委員会が開かれ、9月議会の一般質問発言順序が決まりましたのでお知らせいたします。
私、竹内しげやすは、9月4日(木)の4番目です。
(登壇予定は午後の3時~4時頃になると思います。)
(9月議会 竹内しげやすの一般質問の通告要旨)
1、民生委員の役割と現状、高齢化社会に向けての今後の課題と高齢者支援について
(1)民生委員制度の始まりとその背景(例えば、戦後復興期の役割など)、現在の位置づけについて、
(2)行政が求める民生委員の役割(住民の支援、情報の橋渡し)について
(3)現在の民生委員の活動状況と、行政が求める役割との乖離について
(4)高齢化社会における民生委員の重要性について、市はどの様に認識されている か伺う。
(5)民生委員の現状、課題、そして未来への展望について
ア 役割の拡大について、
災害時の避難支援や孤立防止の役割増加に伴い、民生委員自身の高齢化が進む現状で、市は負担の軽減や支援体制の整備について、現状の課題と今後の計画をどのように認識し、検討しているのか伺います。
イ 情報共有の課題について
個人情報保護規制により、行政から必要な情報が提供されず、支援対象者の特定が困難な場合があります。行政と民生委員の情報共有は実現できているでしょうか?個人情報保護を理由に情報伝達が行われていないのではないか、市の見解を伺います。
ウ 担い手不足について
自治会などからの推薦が減少し、働く高齢者や女性が増える中で適任者が見つからない問題が続いている。「民生委員になることはやりがいがあると評価されている一方で、一度役を担うと辞めづらいという声も聞かれます。」更に、「退任時に次の候補者を自ら探さなければならない現状に対し、多くの嘆きの声が上がっています。」また、ある地区の主任児童委員は5期も6期もやっているが、次に受けてもらえる人が見つからず苦慮していると聞いております。市として民生委員児童委員の選任にどのように関わっているのか、どのような協力をされているのか伺います。
エ 費用弁償について
民生委員・児童委員及び主任児童委員には、日々の活動に必要な経費(電気代や交通費等)が市から実費弁償額として支給されています。その年額について教えていただけますか、また、県内の実費弁償額や費用弁償の見直しに対する市の考えを伺います。
オ 欠員区域が出た場合の対応について
民生委員が欠員になった場合、欠員となったエリアでは、職務をどのように処理するのでしょうか? 誰が補完し、民生委員の機能を維持する役割を担うのでしょうか? 民生委員法では、欠員をどのように扱っているのでしょうか? 隣接地区の民生委員がカバーする場合、費用弁償はどのように取り扱われるのでしょうか?」伺います。
(6)民生委員・児童委員協力員制度について
令和7年度から、豊川市は民生委員の負担軽減や担い手不足の解消を目的に『民生委員・児童委員協力員制度』を導入しました。この制度は蒲郡市にも導入を検討する価値があると考えますが、市としてのご見解を伺います。
(7)高齢化社会が抱える「孤独死」問題の現状と対策について
ア 一人暮らしの高齢者、またはその世帯数について、現状および増加の予測(国、愛知県、蒲郡市を対象)について
イ 国、愛知県、蒲郡市における孤独死の推移と現状について
ウ 身寄りのない独居老人が死亡した際の実際の対応事例について
エ 高齢化社会において問題となる「孤独死」、特に同居環境での孤独死への対策について
オ 身寄りのない独居老人の避難について
民生委員が関わるのか、それとも自主防災会が主な対応を行うのか、具体的な役割分担について市の考えを伺います。
2、蒲郡市シルバー人材センターのさらなる成長について
(1)現況及び地域社会において果たしている役割について
(2)現状分析と課題を踏まえ、国の補助制度(高年齢者就業機会確保事業費等補助金および雇用開発支援事業費等補助金の交付要綱)と蒲郡市の補助制度(蒲郡市シルバー人材センター事業費等補助金交付要綱)との枠組みの乖離を解消するための再検討について
(4)市と連携した、シルバー人材センターの役割について
今年3月の予算委員会で提案した、放課後児童対策など、シルバー人材センターとの連携した取組みについて市の考えを伺います。
3 蒲郡市民病院における整形外科体制の刷新と展望について
(1)蒲郡市民病院が整形外科体制を刷新するに至った背景について
(2)今年4月以降の蒲郡市民病院整形外科での診療体制について
(3)蒲郡市民病院整形外科の目指すべき医療について
(4)人材育成と地域医療の未来に向けて
(5)新棟等整備の現状と今後について
今回は、「民生委員の役割と課題」と「高齢者の孤独死」を取上げました。