goo blog サービス終了のお知らせ 

竹内しげやす 市政チャレンジ日記

新米議員から四期目を向えて市政にチャレンジする奮戦記。
一歩一歩目標に向け前進する日々の行動を日記風に。

令和6年度 三谷地区青少年健全育成協議会

2024年05月26日 | 協働のまちづくり
令和6年5月26日(日)
お早うございます。
今日は、6月2日(日)に開催される「大島神社例大祭」の準備として、
関係者で清掃活動に三河大島へ行ってまいります。
一年間の枯葉等が大島神社への階段に積もっています。

さて昨日(5/25)は、午前9時より、三谷中学校体育館にて、
「令和6年度 三谷地区青少年健全育成協議会」が開催されました。
この協議会は、三谷地区における地域住民の青少年健全育成の意識を高め、青少年の健全育成に関する諸活動の推進を図ることを目的としています。

今年(令和6年度)の地域ふれあい活動の案が示されましたので紹介いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蒲郡市定住体験ツアー」を開催します。

2023年08月20日 | 協働のまちづくり
令和5年8月20日(日)
お早うございます。

 蒲郡市への移住定住を促進するため、実際の暮らしの様子を先輩移住者との交流を通して知っていただくことを目的とした移住体験ツアーを開催いたします。
昨年度開催した移住体験ツアーでは、第1弾に参加いただいた1家族(3名)がすでに蒲郡市へ移住されました。
今年度は昨年度よりも一層蒲郡市を体験していただくため、日帰りツアーに加えて、1 泊2日の宿泊ツアーも開催します。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲郡市にて2024年JAF 全日本ラリー選手権開催を目指し「ラリー開催準備室」を設置します。

2023年08月19日 | 協働のまちづくり
令和5年8月19日(土)
お早うございます。

 蒲郡市は、モンテカルロ・オート・スポーツクラブ(会長:勝田照夫)と連携し、2024年JAF 全日本ラリー選手権を開催することを目指していきます。
また蒲郡市としてラリー開催を目指す組織として「ラリー開催準備室」を令和5年8月14日付けで企画政策課内に設置します。
蒲郡市では、令和5年1月に、「目指せ!日本のモンテカルロ」をテーマに「パワステがまごおり」を開催しました。
ワクワクを共有できるイベントを通して、未来へ向けた”共創の礎”をつくるため、勝田範彦選手らによるラリーカーデモランのほか、蒲郡市内をポイント獲得しながら周遊するスカベンジャーラリー、はたらく車大集合!などを開催し、約8,000 人の来場がありました。




 蒲郡での全日本選手権開催によって、愛知県・三河での長年のラリー文化のさらなる普及と地域活性化を目指すものです。
今後は官民共創の実行委員会を立ち上げ、ラリー開催実現に向けて活動していく予定です。

◆ラリー全日本選手権とは(JAF モータースポーツHP より) 全日本選手権として申請された国内格式以上のラリー競技会のうち、日本ラリー選手権の選手権競技としての要件を満たした競技会について、JAF は全日本ラリー選手権競技会として認定しています。
ターマック(舗装)やグラベル(未舗装)の他、冬季にはスノー(積雪)路面で競技会がおこなわれることがあります。参加車両はラリーRRN 車両やRJ 車両、RPN 車両、AE 車両があり、これら改造範囲の他に、排気量や駆動方式、トランスミッション形式により、JN1 からJN6 まで6 種類のクラス分けがあります。
蒲郡市にて2024 年JAF 全日本ラリー選手権開催を目指し、ラリー開催準備室を設置します!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さがらの森もりクラブ ボランティア活動

2021年09月05日 | 協働のまちづくり
令和3年9月5日(日)
お早うございます。


昨日(9/4)は、さがらの森もりクラブさんのボランティア活動を見学させて頂きました。
活動の内容は、さがらの森駐車場から大屋根までの道路(舗装されていない)が先日の大雨で土がえぐられでこぼこが出来てしまったので、セメントでの補修作業等々です。
20名ちかくの方が参加されていました。
このさがらの森は、毎年4月29日にはさがらの森の文化祭が開催されています。
私、竹内しげやすのブログでも何度か紹介させて頂いています。

大屋根


水色の車のイラストが描いてある道路の補修


作業風景














前市議の来本さんもメンバーの一員として汗を流していました。
側溝の清掃、道路の補修、花壇の整備等々、本当にお疲れ様でした。
そして、蒲郡の自然を守って頂きましてありがとうございます!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲郡市東港地区まちづくりビジョン

2021年09月02日 | 協働のまちづくり
令和3年9月2日(木)
お早うございます。

いよいよ明日(9/3)から9月定例会本会議が始まります。
私、竹内しげやすの一般質問日は、9月7日(火)の1番目、午前10時に登壇いたします。
質問要旨は大きく分けて下記の3項目です。
1、ボートレース蒲郡について
2、投票率向上の取組について
3、蒲郡市民憲章制定50周年に向けて 
ライブ配信していますので、是非視聴して見て下さい。

さて今日は、蒲郡駅から竹島にかけてのまちづくりを推進するため、
「蒲郡市東港地区まちづくりビジョン」を策定しました。
概要版を紹介いたします。







 蒲郡市の中心地域である「蒲郡駅周辺市街地エリア」、市街地に隣接した埋立地である「海辺のみなとエリア」、蒲郡市のシンボルである「竹島周辺エリア」、これら「東港地区」を対象として、穏やかな三河湾に面した立地条件を活かしたまちづくりを推進するため、まちづくりの方向性や進め方などを示すまちづくりビジョンを策定しました。

 このまちづくりビジョンは、今後、まちづくりにかかわる市民、事業者、行政等がそれぞれの役割や立場で取り組む「まちづくりの羅針盤」となるものです。
 今後、東港地区が目指す「竹島が浮かぶ三河湾に抱かれた、誰もが過ごしたくなる 居心地の良い まち」の実現に向けて、「公民連携のまちづくり」と「官民対話による事業推進」の取り組みを進めてまいりますので皆様のご協力をお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする