goo blog サービス終了のお知らせ 

かっぱと暮らす

日々の暮らしの中の「うれしいなぁ」を綴っていきます

東野圭吾

2010-06-29 | 絵本じゃない本
さて今日は私が好きな東野圭吾作品についてのお話です。
というわけで、全く興味が無い方はわけわからぬままひいてしまう、
本日のかっぱブログのはじまりはじまり。

初めて読んだ東野圭吾作品は『秘密』でした。
ちょうど映画化されたときなので、10年くらい前でしょうか。
今までに映画だったりドラマだったり、といろいろと映像化された東野圭吾作品。
たぶんほとんどを見ているのですが、そのぅ、まぁ、、なんというか、、、がっかりしてしまうことが多い…
だって、原作とかなり違っているから。
結末が違ってるなんてのもあるし。
何度テレビの前で「はあぁぁぁ???」と叫んだことか。

というわけで、4月から始まったドラマ『新参者』もあまり期待していませんでした。

これはなかなか良かった!(と私は思う)
「原作とは最後が違う」という話を聞いていたのですが、
原作のイメージを壊すことなく、終わったのですっきりです。
これでもし犯人が違う人だったりしたらもう、わたしゃテーブルひっくり返すところでした。
そして気になるのが、加賀と父親の関係についての話です。
『新参者』の事件に関係が無いのにあえて話題にし、でも深くは触れず
ちょっとひっかかりを残したまま終わるということは・・・
ひょっとしていつか『赤い指』が同じキャストで???
あの作品は私が好きな東野圭吾作品のBEST5の一つなので、
『新参者』のスタッフとキャストなら見てみたいです。

ところで、私のBEST5には他に『さまよう刃』があります。
とても重くて、辛い。もし自分だったら・・・。
読み終わった後、いろいろ考えてしまう作品です。
『新参者』が終わってしまい、少々抜け殻気味となった先週
ツタヤで『さまよう刃』のDVDを借りてきました。

・・・・・えーーーーーーっと。
いや、この作品を「これから見るんだよー!!」という方もいらっしゃるでしょうし
見た方で「良かった~」という人もいるでしょうから
私が妙なことを言ってはいけないとは思うのですが
でもなぁ。。。
まさかこの作品を見て苦笑するとは。
なぜこんな軽さを感じるのだろう。
なぜこんな設定に替えてしまったのだろう。

DVDがある意味衝撃的な作品だったので、原作を読み直したくなりました。
・・・・・
やっぱりこれは中途半端にするくらいなら映像にしてほしくなかった。
と思うのは私だけ?


にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへイラストエッセイランキング 
    『新参者』豪華な俳優さんたちでしたね。
      NHKの『龍馬伝』や『ゲゲゲ』で見た顔がここにも・・・と気になった方ポンッとお願いします。 
 

土曜日の王子様

2008-11-15 | 絵本じゃない本
以前ブログにも書いていた○○の国の王子様が終わって数週間がたちました。
ちょっと物足りない土曜日になってしまいました。
書道→フレンチ→自転車→ダンス の4つがあり
結局私好みの王子はいなかったものの、なかなかおもしろい番組でした。
一番良かったのは、やっぱり『書道』かな?

番組をやっている時、NHKの番組だからひょっとしてテキストが出るのでは?
一応『趣味講座』らしいし、と思っていたら・・・
番組終了後の先日、本屋さんで見つけました。

           

このタイトル・・・
ちょっと恥ずかしくて買えませんでした。
あの、誤解しないでくださいね。
私は別にイケメンが目当てで見ていたんじゃないですよ~

『小学四年生』

2008-08-14 | 絵本じゃない本
実家に来ております。
実家でごゆるり・・・のはずが
姪っ子、甥っ子、そして我が子とちびっ子が5人もいるので、
かなりハードな毎日を送っています。

さて、今日は姪っ子たちを連れて本屋に行きました。
何か買ってあげるよ~と言ったら、
小4の姪っ子は『小学四年生』に決めました。

私がこの雑誌を買っていたのはもう20年以上前のこと。
今の『小学四年生』ってどんなの?と見せてもらったら
オリンピック、ポケモンの次に

 男子モテ服&女子モテ服はどれ?

という記事が。
ほほぅ。
私が小4の頃なんて、Tシャツに半ズボンが基本だったのですが・・・

 ショーパンでスポーティに!
 優しい感じのチュニック!
 キラキラいっぱいでセレブふう

・・・そこに並んでいる服は、みんなおしゃれなものばかりです。
すごいな今どきの小4。
「セレブふう」と「風」がひらがなで書かれているところが小4っぽいだけで
みんなお姉さんっぽい服です。
かわいい感じのものから、大人っぽい感じに移行する時期なんでしょうね。
色も黒や白が多く、数少ないカラフルな服は
姪っ子曰く「これは子どもっぽいよね~」と。

このコーディネートは女子が選んだ1位、男子が選んだ1位・・・と
ランキングになっています。
男女とも1位になったのは、右上の カッコイイ系ジーンズ でした。
ちなみに私が選んだ やさしい感じのチュニック は男子モテ4位でした。
『デートのとき彼女に着てほしい!!』だそうです。

2位以下は男女意見が分かれています。
左上の 清そなスクールガールふう は男子モテ2位でしたが
女子では7位以下でした。
やはり男は『清楚』に弱いものなのか、、、と実感。

一方、黒のワンピースに黒の網タイツという
とても大人っぽいものもあります。
女子の人気は下位でしたが、男子の人気では6位でした。
好きな理由・・・『小悪魔っぽい感じがグー』
こ、こあくま???
恐るべし今どきの小4。
小悪魔が好きな10歳ってどうなの????

今回は女の子の服だけでしたが、男の子バージョンも見てみたいもんです。
「小悪魔っぽい感じがグー」と言うような男の子は、
いったいどんな服を着ているのか。
そういえば甥っ子も小4。
先日「今日はこれを着て行く」と私が前に買ってあげた
アランジアロンゾのカッパのTシャツを着て行ったそうで。
私はそんな子どものほうが好きだけど、
この雑誌を見て「甥っ子よ、本当にそれでよいのか?」とちょっと心配になったりもして。。。





  

ピクトさん

2007-07-23 | 絵本じゃない本
ピクトさん、ご存知でしょうか。
わかりやすいのは、そう、非常口の表示で出口に向かって走っているあの人です。
非常口だけでなく、頭上注意の表示では頭を打っていたり
転倒注意の表示では派手に転んでいたり・・・
ちょっとかわいそうなあの人のことをピクトさんと呼ぶそうです。

先日久しぶりに本屋さんに行き、こんな本を見つけてしまったのです。
ピクトさんの本 ( 内海慶一  ビー・エヌ・エヌ新社 )

街中で見かけるピクトさんをかけこみ系転倒系などいろいろ分類し、解説しています。
・・・結構おもしろい。

これを見た後は、お店や道で今まで何気なく見ていた表示が
ちょっと気になりますよ。

何のことだかよくわからんぞ、という方はこちらを。
日本ピクトさん学会のHPです。 

表紙買い

2007-01-04 | 絵本じゃない本
レコードやCDを、見た目だけで買うのがジャケ買い。
本の場合はなんて言うのでしょう。これもジャケ買い?表紙買い?
かつて一度だけ、本の表紙買いをしたことがあります。

キリンと暮らすクジラと眠る ( アクセル・ハッケ 作  ミヒャエル・ゾーヴァ 絵  講談社 )

なんとなく背表紙のタイトルに惹かれ、手にとって見ると絵にも惹かれ… 
買ってしまいました。
キリンと暮らす…クジラと眠る…なんかのんびりとしててほげ~っとしたくなる
タイトルではありませんか。
表紙の絵も、湖畔でキリンの首に手を載せて本を読む人。
キリンとボートに乗る人。
のんびり感漂う絵です。
(↑の絵は構図だけを参考にしてくださいね。本物はたぶん油絵?)

中身はというと、動物エッセイ?とでも言うのでしょうか。
帯には情緒あふれる博物学入門と書いてあります。

どんなに拒絶されても人間に近づくゴキブリは、命がけの片思いなんだ、とか
ゾウがシェパードくらいの大きさだったら、僕らは安らぎを得られるだろう、とか
・・・そんなお話です。

この本をきっかけにミヒャエル・ゾーヴァという画家(イラストレーター)を知り、
私のお気に入りの絵描きさんの一人になりました。
そしてその後、この二人の別の作品ちいさなちいさな王様も買ってしまいました。

さて、実家に戻ってきて久しぶりにこの本を開いてみました。
のんびり~・・・ 寝てしまいました

あ、そうそう、気づかれた方いらっしゃいますかね。
このブログのタイトル「かっぱと暮らす」は実はこの本から来てるんです。
タイトルを考えているときに、なぜかふっと思い出してしまいました。
そしていつのまにかかっぱ=ダンナということに。



夫婦の会話

2006-09-28 | 絵本じゃない本

目覚まし時計が鳴りました。
しかし、最近朝寒いので(元々朝弱いし)なかなかすぐには動けません。

今日は燃えるゴミの日だな・・・
サークルにも行かなきゃ・・・

そんなことを考えてもぞもぞ動いていたら、ダンナが声をかけてきました。

「怖いなぁ」
何が?
「少年犯罪が書いてあるのって何だいなぁ」
昨日の夜、ダンナは自分のブログで東野圭吾の本のことを書いていたのです。
私は先に寝たのですが、寝るまで「あの本のタイトルって何だ?」「これってどんな話だったっけ?」など、
いろいろ聞かれていたのです。
で、どうもその続きのよう・・・
赤い指じゃないの?
「いや、それじゃなくて・・・」
じゃぁ、さまよう刃?
「いや、違う・・・10年位前ので、ウチに置いてあるやつ」
・・・何だろ。ウチにあるのって言ったら変身?(少年犯罪じゃないけど)
「違う・・・あっ、わかった」
何?
山本さんだ」

・・・・・

ちょいと待て。
山本さんってそんなタイトルの本はないぞ。
ということは、今までの会話はまた全部寝言ですか。。。

答えがわかってほっとしたからか、私が返事しなくなったからか、
ダンナは静かになりました。

・・・しかし、数分後
「アジャ・コングが取れんかった・・・」

・・・・・ もう知らん。

秘密(我が家編)

2006-07-14 | 絵本じゃない本
東野圭吾の秘密を読みました。

 妻と娘が乗ったバスが崖から転落してしまう。
 娘は奇跡的に助かったが、妻は・・・
 しかし、後日娘に戻った意識は妻のものだった。
 外見は娘。でも中身は妻。
 他人には言えない秘密の暮らしが始まる・・・

今までに何度も読んだ作品で、ストーリーも覚えているのですが、
なぜか今回初めてぽろぽろと泣いてしまいました。
歳のせいでしょうか

さて、秘密の余韻が冷めぬまま、ぼ~っとこんなことを考えてしまいました。
もしこれが我が家だったら?
うちに娘はいないので、他に入れ替わるものは、と・・・
・・・アザラシのぬいぐるみと目が合いました。
(イトコが誕生日にくれたでかいアザラシです)
ダンナに聞いてみたくなりました。
もし私が死んでさぁ、でも意識だけはこのアザラシにそのまま残ってたらどうする?
アザラシが私みたいにしゃべって、ごはん作って・・・
「気味が悪いけぇ、寺に持っていって供養する」
おおっと、即答。
そして完結。
東野圭吾の長編小説も、我が家だと星新一もびっくりのショートショートのようです。



ペンギン占い

2006-06-28 | 絵本じゃない本
オレンジページを買ったらペンギン占いというのが載っていました。
名前の画数で10種類のペンギンに当てはめるというものです。
ペンギン好きの私、やってみましょう。

私はケープペンギンでした。
南極ではなくアフリカにいるペンギンです。
結構好きなペンギンなので、ちょっとうれしい
さてさて、結果を見てみると・・・
どうやら周囲をほのぼのさせるタイプらしいです。
ほのぼの・・・どちらかというとほげほげ?
全体運は、まぁあんまりパッとしないという感じです。
お、金運が良いようで。
宝くじが当たるようなことが書いてあります。

自分の結果が地味だったので、ダンナの分も見てみました。
お、皇帝ペンギン
「8月、11月に怪我や骨折に注意」
・・・えっと、8月に確かチャリのレースに出るとか何とか言ってなかったっけ?
そういえば私の金運、「宝くじが当たる」の続きに「一方、秋口に家族のケガでお金が出て行く」と。

・・・見なかったことにしよう。
ま、占いなんてね。

占いの最後のページには、項目ごとにラッキーなペンギンベスト3が出ています。
ケープペンギンは、「物事がスムーズに進むベスト2」のようです。
皇帝ペンギンは・・・「女らしさに磨きがかかるベスト1

・・・これも見なかったことにしよう。


今月の本

2006-04-13 | 絵本じゃない本
4月になると、いつも何か勉強を始めたくなります。
そんな時、図書館に入ってきたのが
NHK新ドイツ語入門
以前ドイツ語を勉強していた時期があり、(すぐに挫折しましたが)
そのとき見ていたテレビドイツ語会話のテキストが、CD付で1冊にまとまったものです。
これに出てくる宇宙人が結構かわいい。
一応借りてみましたが、やはり語学の本は自分で買わないとね。

というわけで、本屋さんへ行ってみると…
お、あるある。さっそくお目当ての本を見つけました。
しかし、お目当てじゃない本も見つけてしまいました。

柚子 (中村成子  メディクス)
日本で初めての柚子の本です。
柚子のパスタや柚子のケーキ…とにかく柚子を使ったレシピが満載です。
柚子好きの私にはたまらん本です。
柚子のケーキ食べたい…。
柚子をいっぱいもらったとき、この本があるといいな。
欲しい…どうしよう。
既に手に持っているドイツ語の本が
「今日は俺を買いに来てくれたんだろ!柚子をいっぱいもらうことなんてそんなにないだろ!
ひょっとしたらワールドカップご招待なんてあるかもしれんだろ!ドイツ行こうぜ!」と囁きます。
すると柚子本が「ワールドカップご招待より、柚子をもらう確率の方が高かろう。柚子にしときな」と反論。

う~。確かにドイツにはいけないだろうし、柚子本の方が実用的だけどっ、
今日はドイツ本を買いに来たんだっ。
2冊買えばよいのだけれど、ひょっとしたらまた勉強途中やめになるかも、
柚子料理作らないかも、なんて考えたら2冊で5千円以上の出費は痛いのです。

柚子本は図書館で会えることを祈って、その場を去り…
あぁ、また見ちゃった。気になる本を。
不思議の国のアリス (トーベ・ヤンソン 絵  村山由佳 訳   メディアファクトリー)
あのおなじみの不思議の国のアリスの絵をムーミンの作者が描いているのです。
かわいい!ほんとに不思議の国だ!
訳も今までとはちょっと違います。だって帽子屋が関西弁ですから。
今まで読んだアリスと比べると面白いかも。
40年前に出版された幻の本を(今は絶版だそうです)
今回日本で訳し、出版したそうです。
「買ってくれよぅ。幻の本って言葉に弱いだろぉ」
また本が囁いています。

あああぁ。
ムーミンよ(ムーミンじゃなくアリスだけど)、また図書館で会おう。

というわけで、当初の予定通りドイツ本を買いました。
これは何が何でも勉強しないとね。





木曜日の楽しみが

2006-03-30 | 絵本じゃない本
木曜日の楽しみが先週終わってしまいました。
今シーズン唯一見ていたドラマ白夜行が終わってしまったのです。

原作とはかなり変わっていたのですが、
私は原作は原作、ドラマはドラマで楽しむことが出来ました。
東野圭吾作品は映像化すると、がっかりするものばかりだったので
今回は私としては満足でした。
最初は世界の中心で愛をさけぶの二人かぁと、正直「え~」と思っていたのですが、
見続けていると、綾瀬はるかがいいじゃないですか!
セカチューのアキよりもだと思います。
原作では雪穂のことを「アーモンド型の目」と表現していますが
綾瀬はるかのキッとした目を見て
あ、そうかアーモンド型の目ってこういう目なんだ!と感じさせてくれました。
(ダンナは私の目を土偶のような目だと言います)

原作を読んだのは3年位前だったでしょうか。
大まかな筋は覚えていたのですが、細かいところは忘れていたので、
白夜行、ついでに幻夜をもう一度借りてきて読みました。
続けて2冊を読むと、改めて「怖い女だ…
何年か後、「あの白夜行の衝撃が再び!!」とかで幻夜もドラマ化されるんじゃなかろうか、と
ちょっと期待しています。
美雪(この字だったっけ)役はもちろん綾瀬はるかで。

さて、白夜行のドラマ化に満足したので、
先日レイクサイドマーダーケース(原作はレイクサイド)のDVDをレンタルしてきました。