goo blog サービス終了のお知らせ 

かっぱと暮らす

日々の暮らしの中の「うれしいなぁ」を綴っていきます

ドラえもんおっとっと

2017-09-03 | おいしいもの
今日はドラえもんの誕生日。
だからというわけではありませんが、おっとっとを食べてみました。
今のおっとっとは次のドラえもん映画とコラボしていて、
いつもの海の仲間に加え、ドラえもんや秘密道具の形のものが入っています。

普段のおっとっとにもレアな形としてクリオネやらペンギンやらが入っています。
それに比べると、袋の中にドラえもん系が入っている確率は高いような気がします。
私が食べた小袋には、ドラえもんだけでも4つ入っていました。

子どもたちとモシャモシャ食べていると、一つ気になる形のものを発見しました。

 


今まで見たことがありません。
こんな秘密道具あったっけ?
前にも書きましたが、私は小さい頃ドラえもんの漫画が好きで大長編やプラス版も含め、全巻持っています。
その血を受け継いだ息子もまた全巻読破し、親子共々秘密道具に詳しいはずなのですが・・・
はて。

私には数年前の映画「のび太の秘密道具博物館」に出てくるポポンというキャラに見えてしまうのですが、
まさか新しい映画の宣伝で、過去の映画のキャラが出てくるわけがない。
そもそもどの向きなんだろう。
ティッシュの上でクルクル回してみます。
今度の映画は宝島が舞台みたいだから、なんとな~く海の波?とか。⇐こんな感じ

ひょっとしたらドラえもん絡みではなく、普通のおっとっとの海の仲間なのかもしれません。
でもそれが何か思いつきません。
どちらにせよ、波に見えてきます。

長い時間息子と考えていましたが、こうなったらネット検索です。


あっという間に判明しました。

答えは・・・スネ夫。

なぜだろう。答えがわかってもスネ夫に見えない。
どの向きだ?またティッシュの上でクルクル回します。


この向きかな?
不思議なもので、スネ夫に見えてきました。

みなさんは何に見えましたか?

ブログランキング・にほんブログ村へ        
    やっぱりスネ夫に見えない、という方はポンッとお願いします。

STAND BY ME

2014-10-14 | おいしいもの
ドラえもん続きのお話・・・。

夏、映画 STAND BY ME のコラボ商品がいろいろと出ていました。
その中の一つが、グリコのキャラメル。
おなじみの赤い箱がドラえもんカラーの水色になっていて、
オマケはドラえもんやのび太たちのフィギュアです。
ほほぅ。

ドラえもん好きの息子は、食玩やら映画の特典やらの
ドラえもんのフィギュアをいろいろ持っています。
しかし、ドラえもん以外の登場人物はいません。
一つ買ってみますか。
狙うはドラえもん以外の誰かです。

こんなの買ってみたよ~と学校から帰ってきた息子に渡すと
パッケージを見ただけで、うひょおっと喜んでいます。
中を開けて出てきたオマケは・・・

ジャイアン。

初めて手に入れたジャイアンに大喜びです
兄ちゃんのものは俺のもの、ジャイアニズムの下の子も喜んでいます。

数週間後、子ども達と買い物に行ったとき、お菓子売り場で息子がこのキャラメルを見つけました。
ドラえもんとジャイアン以外も欲しい!
まぁそうなるわな。
どうせ何かお菓子を買う予定だったので、また買ってみますか。
またジャイアンが出るかもしれないけどね~

出た。
ジャイアン二人目です。

なんて持っていない男なんでしょう。
母さんに任せなさい。

そこで取り出したるは、スーパーでもらってきた応募はがき。
スーパーとグリコの企画で、このグリコのキャラメル5個セットが当たるというものです。
グリコ商品を買ったレシートを貼って、ちゃっちゃっと名前を書いて
当たりますように・・・・


   

当たりました。
ほれみなさい。
息子はもうびっくりです。
(いや、私だってびっくりです。本当に当たるとは

中のフィギュアは普通に売られているキャラメルのものと同じですが、
この当選した非売品キャラメルは、パッケージがのび太、しずかちゃん、スネ夫、ジャイアンになっています。
息子は勢ぞろいしたフィギュアに喜んでいますが、
私はパッケージの方に感動しています

よかった。これでもう買い物行くたびにキャラメル買って攻撃に遭わなくてすみます。
・・・ジャイアン三人になっちゃったけど。






にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへイラストエッセイランキング
    ジャイアンの歌と言えば、♪ぶっとば~す デンジャラ~ス おっれジャイア~ン でも
     ♪おっれっはジャイア~ン ガ~キだいしょ~う でもなく
     ♪ボエ~~~ だ、という方はポンッとお願いします。 







鳥取のおみやげ

2014-04-26 | おいしいもの
今更の話ですが、春休みに鳥取に帰省していました。
そのときにどうしても気になったので買ってしまったのが
こちらの缶コーヒーです。
中国地方限定ジョージア ぶち

中国地方限定とありますが、見ての通り広島、、、というかカープの要素オンリーのコーヒーです。

味は想像通りの缶コーヒーの味でした。

鳥取にいる間、他にもいろいろとお土産を買いました。
まず最初に買ったのが、KAnoZAの焼きチョコクッキー。
松江に住んでいた頃、松江駅の中にオープンしたお店のお菓子で
がんばっている自分へのごほうびとかなんとか理由をつけて、たまに買っていました。
松江を離れ、なかなか食べることができなくなったのですが
去年かおととしに鳥取駅にお店ができたのです。

というわけで、鳥取に到着して早々、お買い物です。

鳥取に帰省するときに上の子がいつも行くのが、かにっこ館です。
もちろん今回も。
今回はこのかにっこ館の横にあるわったいなでちょっとお買い物をしました。
そのときに見つけたのが

  
        白バラ牛乳ラスク

パッケージの側面は、鳥取人にはお馴染みのデザインです。
  

白バラ牛乳のお菓子が、このラスクのほかにサブレもあったのですが
以前サブレは食べたことがあったので、今回はラスクを選びました。
このパッケージ、そして500円というお手頃価格だったというだけで買ったお菓子ですが・・・

うわっ。おいしっ!!!何だこれ???

いわゆるおみやげやさんにある普通のおみやげのお菓子です。
正直何の期待もしていませんでした。
っが!!!
びっくりです。
パサパサモサモサなんかじゃありません。サクサク。そしてほんのり甘い

昔そんなにラスクが好きではなかったのですが、山形の麦工房シベールのラスクを知ってから
いろんなラスクを食べるようになりました。
某有名店のものや、パン屋さんのもの、ケーキ屋さんのもの・・・。
そんな私がオススメするラスクが、
シベール、東京の和楽紅屋、です。
どちらも有名なラスクですが、今回この白バララスクをこの仲間に入れましょう。
(私の中ではね)
きっと「ラスク 有名」で検索してもヒットしないであろうこのラスク。
私がこのかっぱブログの中でひっそりと宣伝しておきます。
また買おうっと。
ちなみにこちらも中国地方限定です。

さてさて、息子が買った鳥取土産は?

  

かにのボールペン
私が焼きチョコクッキーを買っている間に、迎えに来てくれたおばあちゃんに買ってもらっていました。
・・・息子よ、かにが苦手なはずなのに、なぜこれを欲しがったのだ???


ブログランキング・にほんブログ村へ        
     ゴールデンウィークが始まりました。前回、今回の記事で鳥取に興味を持ってくださった方はポンッとお願いします。
     いやいや、そんなことよりボールペンが気になるぞという方もカチッとお願いします。


ピーマン何個?

2012-07-02 | おいしいもの
幼稚園で嫌いな野菜についてみんなで話をしたようです。
嫌いな野菜第1位はピーマン、第2位はトマト、第3位はナス、だったそうです。
やっぱりね。
ちなみに我が息子はありがたいことに嫌いな野菜というものがなく
好きな野菜第1位は・・・ピーマン
ある意味子どもっぽくない息子です。
そんな息子なので、なぜピーマンがみんなに嫌われるのかわからないようです。
うーーん、、、ピーマンはちょっと苦いから、それが嫌なんじゃないかな?
あと、みんなが嫌い嫌いって言ってるから、
食べる前から嫌~!って思ってる人もいるかもしれんよ。
ほれ、こがっぱだって食べたことないのに「ひじききらい~」って言ってたでしょ。
それと一緒。
「ピーマンおいしいのにねぇ。。。」
ピーマンのおいしさをみんなに伝えたいようです。

ピーマンは小さく切ってチャーハンに入れたりしたら
嫌いな人でも食べやすいんだけどね。
そんな話をしていたら、チャーハンにはピーマンがどれくらい入っているのか、という話になりました。
チャーハンだとみんなの分で1個かな。
一人分だとちょっとだね。
ピーマンウィンナー(注:ピーマンとウィンナーを切ってジャッと炒めただけの息子のお弁当の定番おかず)は
一人分でピーマン半分。
ナスピーマン(注:ピーマンとナスを切ってジャッと炒めて出汁につけたもの。↓に作り方を紹介します)は
みんなの分で3個くらいだから、一人分で1個。
ピーマンフライも同じくらいかな。
ピーマンバーグが一番多いね。

ピーマンの肉詰めのことを我が家では「ピーマンバーグ」と呼びます。
半分に切ったピーマンにハンバーグのタネを入れて、ジューッと焼いたものです。
ピーマン大好きな息子はこれを5~6個は食べます。
ということは一人でピーマン2個半か3個!
よく食べるなぁ。。。

ピーマンバーグを作るときは、ピーマン2袋(9~10個)を使います。
・・・息子が大きくなったらピーマンバーグを一体何個食べるのだろう。
おおおっその頃には下の子も食べるようになっているではないか。
えええっピーマン何個いるんだ???
いずれやってくる食べ盛りが恐ろしいです。


  ナスピーマンの作り方
     父かっぱ、母かっぱ、こがっぱの分量・・・ナス1本 ピーマン3個

      ① ナスを乱切りにして水にさらす。
      ② ピーマンを一口大に切る
      ③ さぁここからは同時進行。鍋にだし550cc、砂糖大さじ1/2、しょうゆ大さじ2を入れてグツグツ。。。
        フライパンに多めの油を入れ、ナスとピーマンをジャッと炒めます。
      ④ 炒めたナスとピーマンを鍋に入れて、気休め程度グツグツ。
      ⑤ 浸け汁も一緒に皿に盛り、鰹節をモサッとかける。

       これだけなのに、なんとまぁおいしいこと。
       できたてより時間を置いた方がです。
       夏は冷やしてもおいしいんです    


にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへイラストエッセイランキング 
     ピーマンをおいしいと思えるようになったのはいつからだろう。。。
      子どもの頃ピーマンが苦手だった方はポンッとお願いします。

誕生日ディナー

2011-01-08 | おいしいもの
年が明け、息子の4歳の誕生日が近づきました。
クリスマスが盛り上がらぬまま終わってしまったので、誕生日は楽しい宴にしたいものです。
・・・さて、どんな料理にしましょうか。
息子が大好きなものを何でも作ってあげよう。
鶏のから揚げ?ハンバーグ?コロッケ?
息子は何をリクエストするのでしょう。

明日さ、誕生日でしょ。
晩ごはん何にしようか。
「んっと・・・ピラフ!」
お。いいね。
「あと白いごはんにわかめのふりかけかけてさぁ」
息子よ、ピラフはおかずですか?
じゃぁ白いご飯はまた今度にして、ピラフと、あとメインのおかずは?何が食べたい?
ししゃも!!
・・・
ししゃも、、、ししゃも、、、ししゃも、、、えーーーっと、ししゃも好きだもんね。
大好きなのはわかるしおいしいのもわかる。
でも、ししゃもはまた今度にしない?
誕生日のごちそうって、やっぱり洋食のイメージなんですけど。
「ピラフとぉ、ししゃもとぉ、あとアレ」
何?
「アルファベットのえの・・・」
アルファベットの絵???ビスケット?チョコ?
「かまぼこ」
そんなハイカラなかまぼこなんてありません。
第一かまぼこ苦手でしょーーが。
「ピラフとぉ、ししゃもとぉ・・・」
ししゃもは譲れんのですか?
横でダンナが「お。いわしのつみれ汁にしてもらえ」
こりゃダンナ、余計なこと言いなさんな!!!
「ごちそういっぱいだね~!!」
作りません作りませんっいわしのつみれ汁もまた今度です!

このままリクエストを聞いていたら、とんでもないメニューになりそうなので
もう私が決めます。


1月5日がやってきました。
「うわ~
テーブルの上に並んだ料理は、息子の大好きなものばかりです。
リクエストのピラフに鶏のから揚げ、トマトとブロッコリーたくさんのサラダ、スープ
そしてししゃも。

みんなそろっていただきます!
4歳の誕生日の宴の始まりです。

「おかあさんっししゃもすごくおいしいよっ」
そ、そうか。かあさんがんばって焼いたからね。



にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへイラストエッセイランキング 
     子どもの誕生日にししゃも。これってアリ? アリの方はポンッとお願いします。

誘惑おべんとう

2010-11-05 | おいしいもの
あの時期がやってきました。
激痛の健康診断から一年です。

検診の日は、朝8時過ぎには着いていないといけません。
普段クリニック方面へバスで行くことはないし、
しかも通勤時間帯、、、どれだけ混んでいてどれだけ時間がかかるのか予測できないのですが
まぁとりあえず7時40分頃に出発することにしましょう。
それまでに洗濯を済ませて、子どものお弁当と朝ごはんを作っておかねば。
・・・何時に起きたらいいんだろう。

検診前夜。
検診は2度目なので特に何も思わないのですが、
時間に間に合うのだろうか、息子がぐずらずにダンナと幼稚園に行ってくれるだろうか・・・
そんなことが気になります。
と、布団の中で息子が突然
「あしたのおべんとう、キノコのかたちのおにぎりとポテトサラダにしてね~」
!!!
息子よ、なぜ今まで食べたことのない「キャラ弁」なるものを
このタイミングでリクエストする???
しかもなぜキノコ!!!
「あとデザートもね」
息子よ、デザートの果物なんて持って行ったことないではないか。
明日は時間があまりないので、簡単にいつものおにぎりと自家製冷凍食品のハンバーグと・・・
と手間のかからないお弁当にするつもりだったのに。
キャラ弁なんて作ったことがありません。
どうやって作ったらよいのかわからないし、いまさら材料を揃えることができません。
ん~~~キノコのおにぎりはちょっとできんなぁ。
それを聞いた息子、ちょっとへこむ。
なんだか申し訳ない気がしてきました。
とりあえず出来る限り、いつもと違うお弁当にしてみようかな。
家にあるもので・・・・・あ。食パン。
ね、ロールサンドイッチなんてどう?中にウィンナー巻いてさぁ。
「たべる~!!!」
明日のおべんとう決定です。

息子が寝てからお弁当の下準備開始です。
5枚切りの食パンをきこきこと半分に切り、耳を落とします。
おっと、ここでパンの耳やパンくずをつまんではいけません。
もう9時を過ぎているので、食べ物を口にしてはいけないのです。
他に準備できるものもないので、この日はお腹が減る前に寝ることにしました。

翌朝。
いつもより早く起きてお弁当の準備です。
ウィンナーをジューッと焼いて、ケチャップを塗ったパンでくるくると巻いて・・・
このにおい、あぁ空腹の身に沁みるなぁ。
ラップで巻いてしばらく待つ間に、ポテトサラダを作ります。
下茹でしたにんじんは、軟らかくなっているのであろうか。
そして味見をせずに、おいしいポテトサラダができるのであろうか。(いつも目分量なのです)
いつもと違って作る量も少ないので、ますます心配です。
あぁ、味見したい。。。
少々不安だけど、仕方ありません。
あとは、、、デザートだな。
りんごを入れることにしたのですが、、、変色を防ぐための塩水ってどれくらいの塩だ?
自分でやったことがないのでわかりません。
というわけで、早朝からネット検索です。(昨日調べておけばよかった)
えっと・・・「新鮮なりんごほど変色しやすい
えーーっと・・・前々日りんご狩りでとったりんごなんですけど。
そんなプチ情報より塩だ、塩。
2カップの水に塩小さじ1/2」ほほぅ。
塩水りんご未経験の息子は食べてくれるのだろうか。
塩水に浸けたりんごって、しょっぱいのかな。
おおっと、私が味見しちゃいかんいかん。
検診の朝のお弁当作りは、なんとまぁ誘惑が多いこと!

お弁当が完成しました。
その頃息子が起きてきました。
「おはよ~」と言いながら私に抱きつく息子。
おおぅ。下っ腹を押してはいけません。
かあさんは今日クリニックに行くまでトイレに行ってはいけないのだから。

朝ごはんを食べている息子に「行ってくるね~」と声をかけて出発です。
検診終わったら何食べよう~!
今一番食べたいのは、ウィンナーとポテトサラダとりんご!!!

にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへイラストエッセイランキング  
     私が一番好きなサンドイッチの具はハム&キュウリです。
       同じだ~という方、ポンッとお願いします。













おにぎりのり

2010-05-23 | おいしいもの
お弁当を作るようになり、海苔の消費量が増えました。
おにぎりを作るたびに、思い出すことが一つ。
それは、とある番組でとりあげていたことです。

ケンミンショーという番組がどうも苦手です。
日本全国の都道府県独特の風習や食文化なんかを紹介するのですが
作りが東京目線なので、地方の文化に対する「えー!」という声(そんなのありえないというような声?)が
地方出身者としては、ちょっとカチンとしてしまうのです。
でもやっぱり自分の出身県が取り上げられるときは、つい見てしまうんですが。
ちなみに以前取り上げられていましたが、
鳥取県民でも「今日のおやつはこれ!」と久松山の上で豆腐ちくわを食べる人は実際にはいません。

で、たまたま見ていたときにやっていたのが
「大阪の人はおにぎりを○○で巻く」というものでした。
え?何っ何?海苔じゃないの?と思ったら・・・
答は「味付け海苔」でした。
えーーっと、、、普通じゃん、と拍子抜けしてしまったのですが
どうやら東京(東日本)は焼き海苔、大阪(西日本)は味付け海苔、だそうですね。
へー。知りませんでした。

私も小さい頃から、おにぎりには味付け海苔です。
もちろんダンナも。
ですから、おにぎりに焼き海苔という発想は、まったくありません。
道理でコンビニのおにぎりに違和感があったはずです。
そういえば、昔実家にいた頃、法事や何かでもらった海苔の缶、
焼き海苔ばっかり余っていたっけ。
あ。お店でよく見るキャラクターの形になってる海苔はみんな焼き海苔だ。
これって東京のおにぎり=焼き海苔だからだったのか!
なるほど~。

30過ぎて知る日本のおにぎりの違い、海苔に関する今までの疑問の答え、
いやぁ。勉強になりました。

ふと思ったのですが、味付け海苔地域から焼き海苔地域へ(またはその逆)お嫁に行った人って
どんなおにぎりを作っているんでしょうね。
お正月の雑煮が旦那さんの地域のものか、奥さんの地域のものか
それによってその家の力関係がわかる、とよく聞きますが、
おにぎりの場合もそうなんでしょうか。
お。うちの姉はまさに味付け海苔地域→焼き海苔地域の奥さんじゃないか。
今度聞いてみようっと。

にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへイラストエッセイランキング 
     皆さんのおにぎりの海苔はどちらでしょうか。
      あ~おにぎり食べたくなったなぁ。。。という方、ギュッっとクリックお願いします。

おべんとう開始

2010-05-13 | おいしいもの
4月最後の日。
幼稚園のお弁当が始まりました。

息子のお弁当と一緒に、何年か中断していたダンナのお弁当も作ることにしました。
さて。いったい何時に起きればよいのでしょう。
普段起こされなければ、いつまでも寝てしまうくらい朝が苦手な私。
お弁当を作るにあたり、何を作るか、全部食べてくれるだろうか、ということよりも
早起きできるのか?私。が一番の不安です。
とりあえず6時に起きることにして、前日は早目に就寝です。
布団の中で手順のイメージトレーニングです。
まずおにぎりを作って、、、あ。鶏の下味つける方が先がいいか?、、、次に、、、ぐぅぅぅぅ

翌朝緊張で予定より早く目覚めてしまいました。
まず最初は、着替えて一応お化粧して、とお弁当より我が身の準備です。
さぁて。お弁当にとりかかりますか。

初めてのお弁当ですから、息子が喜んで食べてくれるように
おにぎり・鶏の竜田揚げ(レタスつき)・ポテトサラダ・ミニトマト
と大好きなものオンパレードです。
朝から揚げ物なんて、冷凍モノや湯煎モノに助けられていた以前のダンナのお弁当とこの差は・・・

息子の弁当箱は小さいので、これで十分なのですが
ダンナの弁当箱は…まだスペースが開いています。
1品追加して二人のお弁当完成~!!
そうだよね。二人全く一緒ってわけにはいかんよね。
例えば息子の分はミートボール3個くらいがメインになって、かなりのスペース埋まるけど、
ダンナの方はそうはいかんなぁ。
30過ぎの男の弁当が、おかずの半分がミートボール(10数個くらい?)って、、、ねぇ。
これからのお弁当考えなきゃいけんね。
ふぅぅぅ。今度何作ろうか。
・・・あとでお弁当の本買いに行こう。

おっと、もうこんな時間。
急いで、朝ごはんの用意をした頃、
私と同じく普段朝が遅い息子が「つかれた・・・」と言いながら起きてきました。
疲れたって、なんでそんな仕事に疲れたサラリーマンのような寝起きなの?
ほら。しゃきっと起きて、朝ごはん食べて、幼稚園行かんとね。
少しずつ、少しずつ朝ごはんを優雅に食べる息子。
ひゃー8時過ぎてる~!!早よ食べんさーい!!!
ほら着替えて!!!こりゃーっパンツ姿で逃げない!!!!!

バタバタしていたら、いつの間にか家を出る時間になっています。
洗い物をする時間はありません。
流しにたくさんの鍋やら皿やらを残し、いってきまーす!

ふぅ。なんとか時間通りに家を出れたぞ。

あ。
朝ごはん食べてからするつもりだった私の口紅塗るの忘れた!!!


にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへイラストエッセイランキング 
     お弁当作り頑張っています、という方ポンッとお願いします。


ところ変われば

2010-04-22 | おいしいもの
入園後、息子が風邪をひき、その風邪が私にもうつったり、家庭訪問があったりと
なんだかバタバタした日々を過ごしております。
そして気がついたら・・・あ。ここに引っ越して2年になるんだ。

すっかり今の生活に慣れましたが、未だに驚くことが多いのが
おさかな。
ずっと山陰暮らしだったので、こちらのスーパーでは初めて見る魚が多いのです。
また自分が知っている魚でも、呼び名が違っていたり。。。

スーパーの魚売り場に行くと、おっ今日はカワハギがあるぞ。
うちはみんなカワハギ大好きだから、これにしよう。
カワハギカワハギ~♪
 !!!
手に取ったカワハギのパックに貼られたシールには
 ハゲ
と。
どうやらこの辺りでは、カワハギを「ハゲ」と呼ぶようです。
これは、、、なんともストレートな。
ちょっとドキッとしてしまいます。
レシートにも《ほうれん草・豆腐・ハゲ・・・》と書かれているので
夜、家計簿をつけるときに再びドキッとしてしまいます。

ところで、松江にいた頃は見かけなかったので、知らなかったのですが
内臓処理された魚のことを「ドレス」と言うそうで。
ということは、、、そう。
処理済のカワハギの名は
 ハゲドレス

初めてこれを見たときは、衝撃的でした。
なんというか、その~、妙な画が頭に浮かんでしまうのは私だけでしょうか。




にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへイラストエッセイランキング 
     今日のメニューはお魚よ~という方、ポンッとお願いします。









1/60のご先祖様

2010-03-15 | おいしいもの
本日のおやつは、先日のムーミン展で買ったムーミンビスケットです。
ムーミン展限定というわけではなく、何度か買ったことがあるのですが
なかなかお店で見かけないので買ってしまいました。
ムーミンやニョロニョロの形をしていてかわいいんですよ

お皿に入れようと、袋をべりっと開けたときに気がつきました。


ほほぅ。ムーミンのご先祖様ですか。
へ~。1/60の確率ね~・・・



えっと、、、これ(真ん中の)が例のご先祖様ではなかろうか。
袋の写真だと下半身が写っていないので、いまいち自信がないけれど、これだよね。
6袋のうちの1袋目であっさりとご先祖様登場したぞ。

1/60というのは果たしてラッキーと言える確率なのか、なんだかわからなくなってきました。

ところで、このビスケットはムーミンやムーミンパパなど11種類の形があるそうです。
一つの袋に入っているビスケットは13枚。
もし、一つの袋に全ての形が入っていたら、それこそラッキーなんではなかろうか。
なんて、ふと考えてしまいました。
その場合の確率は・・・えっと、、、えっと、、、なんかこんなの公式があったな。
いや、ちょいと待て。
11種類の中にはこの1/60のご先祖様も含まれるのか?
となると、単純な計算にならんぞ。
んじゃぁどんな計算だ?
・・・・・・・
面倒なので、後は誰かに任せよう。

あ。こんなことを考えている間にニョロニョロが全部食べられてる!!
ああっご先祖様も!!!

そして二日後。
この日のおやつは2袋目のビスケット(ミルク味)です。
この袋に全部の形が入っていたりして・・・・・
おおっパッと見ただけでもニョロニョロが3匹!
おおおっ再びご先祖様!!


しかも2匹!!!

本当にラッキーキャラクターなんだろうか。。。


ブログランキング・にほんブログ村へ    
     小腹を満たすのにちょうどいいムーミンビスケット。
      小腹がすいてきた方、ポンッとお願いします。