goo blog サービス終了のお知らせ 

かっぱと暮らす

日々の暮らしの中の「うれしいなぁ」を綴っていきます

うさぎ美味し???

2007-10-11 | おいしいもの
鳥取のお土産因幡の白うさぎが今年誕生40年だそうです。
で、その記念に作られたのが、白うさぎフィナンシェ(通称:ウナンシェ)
まんじゅうやクッキーなど、うさぎの形のお菓子はいろいろありますが、
フィナンシェって珍しいような気がします。
(私は初めて見ました)
うさぎ好き、フィナンシェ好きの私にはのお菓子です。

因幡の白うさぎは山陰各地で買うことができますが、
このフィナンシェは今のところ、鳥取県の5箇所のみで販売されているそうです。
限定となると、ますます欲しくなるのが人の常。
5箇所のうち1箇所が、実家から10分ほどのお店。。。

うさぎを追ってふるさとへ。
お土産用ではなく、自分用に買ってしまいました。

うさぎがデザインされたシンプルな箱も、いい感じです
そして中身・・・



どっちが前だろう。
・・・そんなことは気にせず、いただきます。

おいしい紅茶が飲みたくなります。


余談ですが・・・
「フィナンシェ」と聞くと、鳥取の傘踊りの歌
♪きなんせ きなんせ おどりゃんせ~
が頭の中で流れるんですけど、、、って鳥取市の人にしかわからないお話ですみません。
いや、鳥取の人でもわからない・・・ですかね。

小ネタでハッピー

2007-07-03 | おいしいもの
小腹が空いたので、ハッピーターンを食べることにしました。
食べだすとやめられんようになるから、気をつけんとね。。。

まず一つ。
ん?
包みに何やら書いてあるのに気がつきました。

小ネタでハッピー

どうやらハッピーになるおまじないが書いてあるみたいです。

 宝くじの抽選日にはしゃもじをポケットに入れておこう。家族にも教えてあげてね。

ほほぅ。
ダンナに教えねば。・・・信じるわけないか。
仮に「おおっすげぇっ!いいこと聞いたっ!!」なんて
しゃもじを持って仕事に行かれてもなぁ
私が激怒するのがオチです。

二つ目。

 テレビをつけたときにちょうどスイスに関するニュースをしていたらおこづかいがもらえるかも。
 でもアナウンサーが緑のネクタイだったら思わぬ出費が。


スイスのニュースかぁ・・・たまたまつけたときじゃないといけないんだね。
なかなか難しいなぁ。
しかも、スイスのニュースをしていてもぬか喜びをしちゃいけんし。
同じ金運アップなら、ポケットにしゃもじの方がお手軽か。

三つ目。
お。金運の他にもあるようです。

 サッカー部員にはとっておき。
 試合の前にボールに頬ずりをすると活躍できるとか。
 それでも調子が出ないときは、ハーフタイムにカエルのものまねをするといいらしいよ。


・・・ほほぅ。


小ネタでハッピーは結構種類があるようです。
もはや小腹を満たすためではなく、この小ネタでハッピーを見るために
袋の中のハッピーターンに手が伸びます。

そして・・・しまった。食べ過ぎた。
ハッピーターンの策略か???




ズッピン!?

2007-06-14 | おいしいもの
山陰ではトビウオのことをアゴと言います。
そのアゴ漁が今最盛期です。
新鮮なアゴが1尾50円という安さ。
先週実家に戻っていたとき、新鮮なアゴの料理をいっぱい食べてきましたよ。
アゴの刺身、アゴのフライ・・・
アジやイワシよりもさっぱりしています。

そうそう、我が家ではトビウオをズッピンとも呼びます。
しかしこのズッピン、ダンナには通じませんでした。
以前、今日はズッピンの刺身だよ~と言ったら
「ズッピン?何それ。アゴのこと?それって方言なんか?」
方言・・・ではないと思う。
だって幼稚園のときズッピンの歌って歌っとったぞ。
♪ズッピン、ズッピン とびうおズッピンピン って。
さぶちゃんやともくんが「ズッピン」って言いながら椅子からピョンって跳んでさぁ。。。
て、話を聞かずに「うめぇうめぇ」と刺身に夢中のダンナ。

母に「ズッピン」がダンナに通じなかったことを話し、
「ズッピン」は何語だ?と聞いてみました。
方言なのか、別名なのか・・・
母も知りませんでした。
というわけで調べてみました。

まず広辞苑。ズ、ズ、ズッピ・・・ありません。
その代わり、「すっぺらぼん」という妙な音の言葉を見つけました。
こらこら。こんなのはどうでもいいんだって。
私が求めているのは「ズッピン」です。

お次はインターネット。
「ずっぴん」と入力し、検索!!
「すっぴん」ではありませんか?と最初に出てきました。
「すっぴん」ではありません。「ずっぴん」です。

ヒットしたものをずーっと見ていきましたが、
それらしきものは見あたら・・・あ。

とびうおズッピンだと思っていたが、ツッピンとびうおだったという一文がありました。

なんとなんと。
私が歌っていたあの歌はツッピンとびうおという歌だったのです。
ズッピンではなく、ツッピンだったんですね。
そしてこれは方言でも別名でもなく、歌から広まった言葉だったんだ!!
不思議なことにツッピンではなく、
ズッピンだと思っている人も多いようで…。

30過ぎて知る事実。
すっきりしました。




煎茶のしずく

2007-05-14 | おいしいもの
ダンナが「お土産~」と買ってきてくれたのは、
煎茶のしずくというお菓子でした。
桃翠園というお茶屋さんが作られた和三盆の干菓子です。

早速いただきます。
直径1cmくらいのまん丸を口の中に入れ・・・
おおっ
小さいのにお茶の味がしっかりします。
ほろ苦、そしてほろ甘。
パサパサモサモサをイメージしていたのですが、
ふああぁっと溶けていきます。

いいね。これ
今度鳥取行く時、買って行こう。

正直見た目は地味で、パッと見たときにインパクトがなかったのですが
食べた後だと、このシンプルさがいいねっ素朴さがいいねっ
などと思えるようになりました。
お店のHPでも大々的に宣伝はしていないし、
Yahooで検索してもひっかからないし、
・・・なんか掘り出し物を見つけた気分です。(買ったのはダンナですが)

ダンナも「うめえな、これ」と言いながらパクパク食べています。
一つ、二つ・・・
これこれ、そんなバクバク食べるもんじゃなかろう。。。
三つ、四つ・・・
よし、今度これブログに書いてみよう。。。
・・・
ちょいと。そこの自称甘いもの嫌いの人よ。
これは私へのお土産だったんじゃ…?
・・・

あっ!!!
                  


王様のお菓子

2007-04-26 | おいしいもの
ビールを買いに行ったダンナが「お土産」と言って渡してくれました。
パイの実のガレット・デ・ロア風です。
ガレット・デ・ロア・・・フランスのお菓子だそうです。
食べたことがないので、果たしてこれが本当にガレット・デ・ロア風なのかどうか
わかりませんが、結構おいしい。
私好みです。

王様のブランチとのコラボだそうで、
箱の中にブランチリポーターのハッピージンクスが書いてあるかも。と。
私の箱・・・何も書いてありませんでした。
ちなみに1/2の確率だそうです。

別に人のハッピージンクスなんぞに興味はないけれど、
1/2の確率ではずれたのが非常に悔しい。。。
「残念」とか何とか書いてあれば、まだ虚しさは感じなかったかも。
ひょっとしてミスプリント?なんて思った自分が悲しい。

まぁいいや。
おいしかったからまた買おう。
あ、ひょっとしたらこれを読んだダンナがまた買って帰ってきてくれるかも~
いや・・・それはないな。



餅つき大会

2006-12-28 | おいしいもの
実家では毎年12月28日に餅を作ります。
私が手伝うのは4年ぶりです。
餅を作る、といっても機械(たぶん20年ほど前に買ったもの)で蒸す、つく、をするので
人手がいるのは丸める時だけです。
あ、ちなみにこちらのお餅は丸餅です。

餅がつきあがりました。

母が大きな餅をべろ~んと機械から取り出し、
小さくちぎっていきます。
私がそれをころころと丸めていきます。
熱っ熱っ
久しぶりなので感覚がわからず、ちょっとしわだらけの見栄えのよろしくないお餅が次々とできていきます。
ま、食べてしまえばわからんって、なんて自分に言い聞かせて。
しばらくして、だんだん上手に丸めるようになってきました。
お店で売られているようなきれいなつるんとしたまん丸お餅です。
なんだか今の私のお腹のような…(一応妊娠線もなく、つるんとしたまん丸です)

お餅完成~

お正月はこのお餅でお雑煮です。
そういえば昨日テレビで県民性の番組やっていましたね。
鳥取県東部のお雑煮は小豆のぜんざいだ、と紹介されていました。
小さい頃から食べていたので、当たり前のように思っていましたが
やはり驚かれていましたね。
ただ、アナウンサーさんが言っていたように「朝、昼、晩、この雑煮を3日間」は
さすがにしませんが…。

今年のお正月、久しぶりに小豆の雑煮が食べたいと
このブログに書いていたのですが、
次のお正月にまさか本当に食べられるとは。
ん?。。。食べられるのか?
お正月、私は家にいるのかな?
昨日の健診で「年越しそうだね」とは言われてるけど…。



お菓子処のクリスマス

2006-12-20 | おいしいもの
鳥取にいたとき(結婚前)は和菓子なんてまったく興味がなかったのですが、
松江で暮らすようになり、和菓子を見る機会が増えると
季節ごとのお菓子を見るのが楽しくて…

先日松江に一時帰宅したときに、実家のお土産にと和菓子を買ってきました。
左から 聖樹 柚子 姫椿 柊 というお菓子です。
聖樹と柊は和菓子なんだけど、ちょっとクリスマスっぽい!?

このクリスマスっぽい和菓子、母が真っ先にぺろりっと食べちゃいました。
…もうちょっと買ってくればよかったかな。
(実は私も狙ってたんだよ)

一時帰宅

2006-12-15 | おいしいもの
よんどころない事情のため、昨日から松江に帰っております。
もう今日の午後鳥取に戻るんですけどね。

最近仕事が忙しいダンナ、どうもまともな食事がとれていないようです。
(昼はしっかり食べているようなので、全く、というわけではないのですが)
というわけでちょっとだけまともなごはんを作ってあげよう。
そうだ!おでんにしよう。
遅く帰ってからも食べやすいし。(準備する方も楽だし)
多めに作って次の日にも食べてもらえばいいし。

さて、廊下まで散乱した洗濯物の山を片付けて、
調理開始です。
材料が余分に残っても困るので、卵、大根は鳥取から持参です。
コトコトコト・・・
煮込んで煮込んで・・・

おでんの他にも何か作ろうかな。
冷蔵庫の中に何か使えそうなものは?
卵が入っていました。
あ、私が実家に戻る前に買った卵だ。
お、豆腐・・・そういえばこのまえ一人鍋したって言ってたっけ・・・って期限過ぎてるじゃん。
ぐったりキャベツ・・・元気出せ、キャベツ。
結果→使えるものなし。

さておでん完成~。

夜、疲れきって帰ってきたダンナ、早速ビール片手にぱくついています。
そして完食。
完食!?
明日の分は・・・?
「食った」
よっぽど飢えていたのか、同じメニューを二日食べるのは懲りているのか。。。


九里よりうまい十三里

2006-12-14 | おいしいもの
みなさんは行きつけのお店ってあります?
私の場合、このやきいも屋さんがそうでしょうか。

実家に戻って1週間後・・・。
♪い~しや~きいも~ やきたて~の ほくほく~
 九里よりうまい十三里~
と懐かしい歌。
1000円を握り締め、外へダッシュ!!

玄関を出るとちょっと先に石やきいもの車が停まっています。
おっちゃ~ん!!!
手を振ると、車がじわじわと近づいてきます。
「お~!!久しぶり~!!」
見て見て(とお腹をポンポンッ)
「お~!!おめでとう。ひゃぁ、このまえまで高校生だったのになぁ」
や~、もう30過ぎたってば。

いつの頃からか、やきいもを買いに行く係は私で
このおっちゃんとは、何年もの付き合いです。
1000円で大きなおいも3本ですが、たま~に
「ちょっと冷めたやつだけど」と3本おまけにくれたりして。

おいしいのをお願いね。
「よし。おいしいのな。任せとけ」
                       
「はい。じゃぁ体に気をつけてな。ほら、寒いから早く帰りな」
おっちゃんも体に気をつけてね。

おっちゃん、今年もおいしいおいもをありがとう。
また買いに行くからね。

あざらしまんじゅう

2006-12-03 | おいしいもの
先日の健診があった日、その日から近くのデパートで北海道展が開かれているというので、
帰りに寄ってみました。
ひょっとしてダンナの好きなビールがあるかな?
もうすぐ勤労感謝の日だし、あれば買っておいてあげよう。

初日とあって、すごい賑わいです。
お腹をかばいながら人込みの中をかきわけ、ビールを探し…
そして見つけたのはカスタまんじゅうという名のアザラシ型のまんじゅう。
…いい匂いだ。

今日の健診、糖の検査も合格だったし、体重も増えすぎてないって褒められたし
よし。買おうかな。
迷っていると、やはりこのてのモノが好きなうちの母、
即決で注文しています。
1匹の大きさは5cmくらいの小さなものです。
味はあんこ、クリームなど8種類もあります。
12個単位で売られていたので、4種類を3個ずつ買うことにしました。

さて、久しぶりの甘いもの解禁です。
とはいえ、やはり控えめにしないといけないので、3匹だけ食べることにしましょう。
袋に12匹がまとめて入っているので、どれがどの味かわかりません。
1匹目…お。クリームだ。おいし~
2匹目…あ。クリームだ。。。
なんてことだ。3匹中2匹を当ててしまったじゃないか。
3匹目…母が1匹クリームを食べたので、3匹ともクリームなんて過ちは犯しません。
ぱくっ。
ん???
…‥何も入っていないプレーンでした。
なんか。。。いや、おいしいんだけどね。
なんとな~く納得いかないというか、損した気分。

久しぶりの甘いものは、あっという間に終わりました。

              
あ、そうそう、ビールはね、結局ありませんでした。