goo blog サービス終了のお知らせ 

かっぱと暮らす

日々の暮らしの中の「うれしいなぁ」を綴っていきます

今夜のメニュー

2006-11-18 | おいしいもの
晩ごはん何食べたい?と聞くと
「何でもいい」と答えるダンナ。(たぶんそういう家庭は多いのでは)
こう答えるのがわかっているので、最近は聞かずに勝手に決めるようになったのですが、
さすがに最後の日くらいはリクエストに応えてあげよう。
食べたいものは何?

「よし。どっか食いに行くか」
ほぅ。そうきたか。
そして近くの海鮮料理屋に行くことにしました。
ここに行くのは私の誕生日以来です。
ちょうどその前日、病院に行ってお腹の中に人がいる!と判明したばかりで
その衝撃的な事実を告白したお店でもあります。
うん。松江最後の食事にはいいかも。

ところが!!!
予約がとれず・・・
残念です。

さぁ、晩ごはんどうしよう。
そして決まったのが、なべ!!
なべ好きの二人ですから。

そして予想外のダンナの言葉。
「よし。キムチ鍋にしよう」
おお~っ。
我が家では何故か焼きそばとキムチ鍋だけはダンナが作ってくれるのです。
そしてこれがまたおいしいのです。
たぶん私は敵わないだろうな。

出来上がったキムチ鍋。
牡蠣もプリップリ。もやしはシャキシャキ。
ペロッと食べちゃいました。
ごちそうさま。
おいしゅうございました。

ささやかな大ごっつぉ

2006-11-08 | おいしいもの
昨日の朝(まだ鳥取にいました)、新聞、広告を見ていると、
スーパーの広告はカニ、カニ、カニ・・・。
そう。日本海の冬の味覚、松葉ガニが解禁になりました。
今年初めて店頭に並ぶのです。

ダンナは親ガニが大好き。
買って帰ろうかな。

オスの松葉ガニは何千円もしますが
親ガニは近所のスーパーで4枚千円というお値段。
もちろんわしゃわしゃ動いています。

親ガニはカニ汁にするとそりゃぁもう、おいしいのです。
嫁入り前、料理をほとんどしなかった私。
そしてそれを別に何とも思わなかった母。
しかしっ、結婚前にこのカニ汁だけはちゃんと教えてもらいました。

さっそく調理開始
・・・まだ動いています。
ふと考えてはいけないことが頭に・・・
親ガニって妊婦ガニってことだよね。。。仲間?

いかんいかん。そんなこと考えていたら晩ごはんが作れなくなるぞ。
カニと目を合わせないようにして
ごめんなさいっとカニに謝り、さばいていきます。
毎回このとき(特に今年)の自分は極悪非道に思えてしまいます。

カニ汁完成~
具はカニと大根のみ。
余計なものはいりません。
カニのいいダシが出ています。
大根にも味がしみておいしい。
ちょっと前、カニに対して罪悪感を感じていたことなんてすっかり忘れています。

カニ汁と茹でガニ、完食~。
ごちそうさまでした。

やめられません

2006-11-07 | おいしいもの
2泊3日で実家に戻っておりました。
松江市から鳥取市まで車で約2時間半
ちょうど真ん中辺りにとあるお店があります。
それが山本おたふく堂
そして、ここで売られているのがふろしきまんじゅう~
おそらく鳥取県人なら誰もが知っているおまんじゅうではないでしょうか。

同じく鳥取県人なら誰もが知っている因幡の白うさぎ
お土産に持っていくものとして買われることが多いため
地元の人はあまり食べません。
(私も地元にいるときは食べたことがなかった気がします)
しかし、このふろしきまんじゅうは地元人、元地元人が自分のために買うことが多いかな?
私の姉たちは県外に住んでいますが、
鳥取に帰ってくると必ず食べたいと言っています。

いたってシンプルなおまんじゅうです。
黒糖色の皮に甘すぎないこしあん。
パクパクッと2、3個は食べられます。

さて、今回実家に持っていくお土産がこのおまんじゅう。
ダンナが外でお茶を買っている間に、私がお店で買い物を済ませます。
「試食どうぞ~」とポンッと目の前に出されました。
(運が良いと、できたてほかほかのおまんじゅうが食べられるのです)

いただきます。

ぱくり。

おいしいっ。

ふと外を見ると・・・しまった。ダンナに見つかった。

いそいそと車に戻ると「何一人でまんじゅう食っとるだ」と。

いやぁ、だってね、試食どうぞ~って言われたら・・・
最近甘いもん控えてるしさ・・・ついつい手が伸びて・・・
しまった!!!明日病院じゃんっ
今回の鳥取行きは、里帰り出産に向けて鳥取の病院で一度健診を受けるためなのです。
せっかく最近甘いもの控えて、検査で糖が出ないように気をつけていたのにさ・・・。
すっかり忘れていました。
どうしよう。どうしよう。どうしよう。。。
ま、食べてしまったモンはしょうがないか。



今日のおべんと何だろな

2006-11-03 | おいしいもの
今日の話は、カテゴリー「おいしいもの」にしちゃいけんような気がしますが。。。

私は朝が弱く、料理もうまくないので、お弁当作りがとても苦手です。
たまにダンナはお弁当を持っていくので
頑張って作るのですが・・・
自分のお弁当なら、前の日の晩の残りだけでも、色がみんな茶系統でも構わないのですが、
やはりダンナのお弁当となるとね、そうもいかないし。
卵焼きは昨日入れたし、えっと。。。メインは・・・!?緑のもんは・・・!?
「明日は弁当が欲しい」と言われた夜から、
頭の中はパニックです。
ようやくできたお弁当・・・
よく文句一つ言わず食べてくれるなぁと、いつも感謝しております。

昨日初めて作ったおかず。
帰ってきてから「どうだった?」と聞くと、
大丈夫だった」という返事。
・・・味がどうのこうの、ではなく「大丈夫」という言葉が
ダンナらしいというか、私が作ったお弁当らしいというか。。。ねぇ。

さて、最近自分用にお弁当を作るようになりました。
ただ歩くだけではつまらないので、お弁当を持って城山公園まで歩くのです。
おかずだけのお弁当を作って、カラコロでパンを買って
青い空の下でお昼を食べて、しばらくほげ~っとするのです。
外でお弁当を食べるのって、何年ぶりだろう。
なかなか気持ちがいいもんです。

松江城のナンジャモンジャの木の下でお弁当を食べている妊婦がいたら、
それは私です。

               
                            本日の松江城

行きはよいよい・・・

2006-11-02 | おいしいもの
今日の散歩の目的地はカラコロ工房~。
またです。
しかし、今回狙うのは抹茶ではなくパン!!
この前行ったときに、ここのパン屋さんでパンを2つ買いました。
甘そうなものは避け、シンプルなオレンジ何とかとアーモンド何とかにしたのですが、
これがおいしかった~

このまえは3時過ぎだったためか、たくさん売り切れになっていました。
しかし、残された札を見ると、おいしそうなパンの名前がいっぱいあったのです。
食べたい。食べてみたい。
城山公園の青い空の下、ナンジャモンジャの木の下でかぶりつきたい!

というわけで、今日、パンを買いにポテポテ歩いていきました。
今回はパンの多い時間を狙って、昼前に着くように出かけました。
パンを買いに40分。
足取りも軽いです。

到着~
パン屋さんはカラコロ工房を入ってすぐです。
しかし、

  毎週木曜日は定休日です



うう。。。ううぅ。。。。

カラコロ工房は開いていても、パン屋さんは休みでした。
このまえココアを飲んだ席に座り、しばし呆然・・・。
疲れが一気に出てきました。

・・・ずっと座っているわけにもいかないので、帰るか。
冷蔵庫にシシャモがあったっけ。。。
帰ってそれ食べよう。。。はぁ。

帰り道の40分が重い・・・。



さかな頭

2006-10-28 | おいしいもの
ダンナが出張中なので、晩ごはんは1人です。
1人だと何だか適当に済ませたい気もしますが、そうも言ってられないし。
何を食べよう。。。
ふと、頭の中がになりました。

そうだ、魚を食べよう。
何の魚?
サンマもいいな。大根もあるし。じゅ~って焼いてね。
カレイもいいな。ごぼうと一緒に煮付けにして・・・。
カワハギもいいな。
とりあえず、買い物に行ってその場で決めることにしました。

魚売り場に行って、私に「買ってくれ」とせがんだのは
目も口もないブリの切り身。
ほほぅ。ブリか。
最近食べてないし、おいしそうだし、いいかもね。

というわけで、ブリ決定です。
ブリといえば・・・我が家の定番ブリの香り醤油!!
以前紹介した、ダンナのイチオシメニューです。

ダンナのためではなく、自分のために作るブリの香り醤油。
何となくダンナに申し訳ないような。
そして何だかちょっと優越感。
く~っおいしいっ

その日の夜、ダンナから電話がかかってきたので
今日はブリ食べたよ、とうれしげに報告しました。
「そげか・・・。俺はフグ食べたぞ」
・・・・・ふん。いいもん。

チーズケーキ

2006-10-27 | おいしいもの
パート仲間だったIさん宅にお呼ばれしました。
お土産に何を持っていこう・・・
そうだ!チーズケーキを作っていこう!

というわけで昨日の夜、久しぶりにチーズケーキを焼きました。

私が作るチーズケーキは、直径12cmの型の小さなものです。
大抵ケーキは15cmや18cmなので、かなり小さめです。
しかしこの大きさが2、3人で食べたり、
ちょっとお土産に持っていったりするのにちょうどいいのです。

そしてこのケーキのいいところは、
材料を準備するのが楽♪
私みたいにたま~にお菓子を作る、という人間にとって一番の問題は
材料を用意することではないでしょうか。
卵は黄身だけでいいんだけど・・・
生クリーム残ったらどうしよう・・・
ベーキングパウダー小さじ1/2だけ欲しいんだけど・・・
そんな煩わしさがないのです。

☆チーズケーキ
 〈材料〉 クリームチーズ・・・・・・・120g
      プレーンヨーグルト・・・90g
      砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・45g(30g+15g)
      薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・小さじ4(ふるっておく)
      卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個

 〈下準備〉 ①卵、チーズを室温に戻す
       ②型にバター(マーガリン)を薄く塗り、オーブンシートを貼る
       ③オーブンを180度に予熱しておく

 〈作り方〉 ①ボウルⅠでチーズをなめらか~になるまで練る
       ②砂糖のうち大さじ4(だいたい30g)をチーズに加え、ふんわりしてきたら
        卵黄、ヨーグルト(2回に分けて)を加えて混ぜる
       ③ボウルⅡで卵白を泡立て、残りの砂糖を2回に分けて加え、
        ツノが立つまでシャカシャカ・・・
       ④ボウルⅠにボウルⅡのメレンゲを1/3を加えて混ぜ
        薄力粉を混ぜる
       ⑤残りのメレンゲも2回に分けて混ぜる
       ⑥型に流し込む
       ⑦180度のオーブンで15分+170度で30分
       ⑧焼きあがっても我慢!冷蔵庫で一晩寝かせるとおいしいのです。

クリームチーズはちょうど120gのものが売られているので、中途半端に余りません。
我が家はプレーンヨーグルトをよく食べるのですが、
ヨーグルトについてくる砂糖は使わないので、どんどんたまっていきます。
この砂糖が溶けやすく、使いやすい!
大さじ4なんて量らなくても、この砂糖を2袋ざっと入れてしまえばOK。


と、まぁお菓子作りの素人の私でも簡単に作れてしまいます。
チーズの味がしっかりした、しっとりふわ~のケーキですよ。
・・・て、実は今までダンナしか食べさせたことがないので
Iさんの反応がドキドキもんです。

おでん処 もげがっぱ

2006-10-18 | おいしいもの
最近日中暑い日が続きます。
とても10月とは思えません。
しかし、気分が前の日からおでんだったので、作ってみました。

我が家のおでんは、おでんといってよいのか・・・

結婚前ほとんど料理をしなかったので、初めておでんを作ったのは結婚してからです。
分量がイマイチわからん・・・
あれもこれも入れなきゃ、と思って入れたら
鍋からはみ出そうだし、ちくわやごぼう天がぶおおお~っと予想以上に巨大化するし。
これはいったい何人分だ?というおでんが出来上がってしまいました。

学習した私は、次から控えめに作るようになりました。
私もダンナもおでんの大根とこんにゃくが大好き。
というわけで、我が家のおでんのメインはこの2つ。
あとは結びしらたき(という名前なんだろうか)と卵、スジがレギュラーで、
たまにゲストでちくわや餅巾着など。

・・・地味なおでんです。

でも味はなかなかだと、、、思う。(自分ではね)
夕方からダンナが帰ってくる時間までコトコトコト・・・
大根も米のとぎ汁で下茹でしているので、中までいい色になっています。
スジもやわらか~
こんにゃくもいい味です
味見と称し、つまみ食い。

おでんのときの我が家の恒例が一つあります。
なぜかおしながきを書いておくのです。(結局一通り食べるので、意味がないのですが)
 
 うまい大根
 鋭角なこんにゃく
 絡んでくるしらたき
 見通しの明るいちくわ
 ・・・

そして最後に
 ヱビスあります

          おでん処  もげがっぱ

初めておでんを作ったときに、気合を入れて作ったら
4時くらいにもう出来上がりました。(あとは煮込むだけ)
ダンナの帰りを待つ時間が長すぎて暇で
遊びで書いたのが始まりだったような気がします。
こんな子どもげな嫁に、よくダンナもつきあってくれるもんです。

「ただいま~」
ダンナが帰ってきました・・・
おでん処 もげがっぱ の開店です。

散歩のつもりが

2006-09-24 | おいしいもの
近くのスーパーで包丁研ぎをしてもらえるということで、
ダンナと行ってきました。
10分ほどで2丁がピカピカです。

外は秋晴れ。
このまますぐに帰るのはもったいないなぁ。
そうだ、散歩をしようよ。
30分くらい歩こうじゃないか。
ウチから30分・・・ちょうどケーキ屋がある辺りだなぁ。
そういえば最近ケーキなんて食べてないな。
体重管理が気になるけど、今のところ元の体重+5.5Kg。
まぁまぁの増え具合?
ケーキ1つくらいたまにはいいかな・・・行こうよ。

というわけで、ケーキ屋まで散歩をすることにしました。
包丁2丁持ったままですが。(見つかりませんように)

ところが、歩き始めて5分。
別のケーキ屋に目が行ってしまいました。
そういえば、ここのバウムクーヘンは食べたことがあるけど
ケーキはまだ食べたことなかったな。
ここのケーキにしようか。

当初の目的の散歩は既にケーキに変わってしまいました。

私はタルトを。(写真の後ろの方のです)
ダンナはなぜか突然甘そうなチョコのケーキを。(手前のです)

・・・おいしかったです。
ダンナ、やはり甘かったらしく、ちょっと後悔しながら食べていました。

うさぎの食べ方

2006-09-03 | おいしいもの
うさぎ好きの皆さんに怒られそうなタイトルですが・・・
安心してください。
まんじゅうの話です。

今日、友達が鳥取の実家から広島の家に帰る途中
我が家に寄ってくれました。
そのとき、お土産に持ってきてくれたのが因幡の白うさぎというおまんじゅう。



では、いただきます。
ん。ちょっと待て。
そういえば、前にこのまんじゅうを買うとき、
お店のおばちゃんが「焼いて食べたらおいしいよ」と教えてくれたっけ。
やってみよう~♪
おばちゃん曰く、半分に切ってオーブントースターで2分くらい。(だったっけ?)



やってみました。
見た目は変わりません。
いや、うさぎに見えなくなりましたが。
では、今度こそいただきます。

ほほぅ。
甘い香りがぷぅんとしておいしそうです。
皮の部分がちょっとカリッとした感じ。(焼きたてのクッキーのような)
中はしっとり。

おいしゅうございました。