goo blog サービス終了のお知らせ 

かっぱと暮らす

日々の暮らしの中の「うれしいなぁ」を綴っていきます

かっぱ色のひととき

2009-01-25 | おいしいもの
松江に住んでいた頃、ちょっと歩けば和菓子屋さんがあり、
そこにはお茶席もあったりしました。
桜の季節には松江城まで歩き、そこのお茶席で桜餅と抹茶をいただいたもんです。
カラコロ工房、月照寺、あとどこだったかなぁ、、、
とにかく、出かけた先でお茶席を見つけると、
「ちょっとお茶飲んでくか」って感じでした。

抹茶は日常生活とまでは言えませんが、
松江で暮らすまでは全く縁がなかったので、
それに比べると、身近な飲み物だったのかもしれません。


さて、広島に移って数ヶ月が経ったある日、
ダンナと「久しぶりに抹茶が飲みたいな」という話になりました。
「オレが点てたる」とダンナ。
しかし、、、肝心の抹茶は賞味期限が切れています。
「構わん」
ま、少しくらいならね。

ではお点前を・・・

 抹茶をバサッ
 お湯をジャー
 シャカシャカシャカ・・・

ダンナらしい点て方です。
いただきます。
 
 ・・・・・
   ・・・・・
     ・・・・・
ダンナも私も無言です。
えっと。。では今度は私が点てましょう。

と言っても、私も点て方なんぞ全く知らないので
前に買っていたおいしい日本茶を楽しむという本を引っ張り出し
それを見ながらシャカシャカシャカ・・・

どうよ。
「・・・さっきと変わらんな。まずいな」
変わらんのに私のときだけ「まずい」って言うのはずるいぞ。


あれからまた数ヶ月たった先日、
島根ふるさとフェアというものがありました。
もちろんお茶席もありました。
おいしい抹茶~
ふぅぅぅぅ。ほっとします。
お菓子が松江のものだったらもっと嬉しかったけど。(広島のお店のものでした)

おいしい抹茶が自分で点てられるように、ちょっとやってみようかな。



名古屋のお菓子

2008-11-09 | おいしいもの
いつも妙なものをくれる姉ですが、
「おいしいものが好き」という人並みの嗜好もあるのです。
学生の頃は名古屋に住んでおり、
実家に帰ってくるたびに、おいしいお菓子を買ってきてくれました。
その中でも姉、私のお気に入りは
つぶ大福お豆さんです。

先日の結婚式で名古屋に行った時、
この二つを買って帰ろうと思っていたら
イトコが「お土産と引き出物の中に大福とおまめさん入れといたよ」と。
やったーっ!! ありがとうイトコーッ!!!


こちらが高砂本家のつぶ大福
             
白と緑(ヨモギ)の2種類あります。
つぶが残る厚めの皮は、ちょっと塩がきいています。
ずっしりとした大福ですが、あっさりとした餡とこの塩のおかげか
軽くペロリッと食べることができ
白を食べたらやっぱり緑も食べんと申し訳なかろう、と
2個目に手が伸びてしまうのです。

そしてこちらがみ乃亀のお豆さん
             
大豆を海苔で巻いたものです。
ただそれだけ。
シンプルなのにおいしいのです。
シンプルだからおいしいのか???
こちらもまたどんどん手が伸びてしまいます。

この2つが私の名古屋土産の第一位
もう私は満足なんですが、
引き出物の中にはまだおいしいものが・・・

クラブハリエのバームクーヘン
             
もともとは滋賀のお店のようですが、最近名古屋に初お目見えしたそうで。
イトコの話だと、いつも行列ができているとか。
結婚式の次の日に、イトコが自分も食べたいと買いに行ったら
45分待ちで、諦めたそうです。
つぶ大福もお豆さんも好きですが、バウムクーヘンも大好きな私。
ありがたくいただきます。
・・・おいしーっ

おいしいものいっぱいで、しばらくおやつの時間が幸せです。


(写真がうまく撮れないので、おいしさが伝わらないのが残念)

うめぼぅし

2008-06-06 | おいしいもの
ダンナが飲み会だったので、ごはんがちょっと余ってしまいました。
いつもならそれを冷凍にしておくのですが
今日は何となく気分が『おにぎり』
突然おにぎりが食べたくなったのです。
中に梅干を入れて、海苔をぺろんとつけて・・・

息子が寝てから食べることにしました。

おにぎりを食べると決めたので、もう頭の中はおにぎり。
息子よ、早くねんねんねんね・・・・・
最近布団に入ってから寝るまで時間がかかるようになったので
なかなか寝てくれません。
逃げ出そうとする息子を捕まえ、布団へ戻し
・・・あっまた逃げた!!
やっと寝てくれました。

さぁ、おにぎりタイム~
ごはんはちょうどおにぎり1個分です。
海苔と梅干を用意して・・・
できあがり。

久しぶりに食べるおにぎり。
とてもおいしかったです。
やっぱり梅干はばぁさまのうめぼぅしだね。

この梅干、私の祖母が漬けた物です。
祖母は梅干のことを『うめぼぅし』と言っていました。
シンプルな梅干ですが、私には一番の梅干なのです。
市販のカツオ風味や、蜂蜜入りなんて論外で
他の人が「この梅干おいしいよ~」と奨めてくれたのも
私にとっては「おいしいかもしれんけど、でも一番じゃないなぁ」なんです。
姉に言わせれば、わがままらしいのですが。

先月末で祖母が亡くなって3年が経ちました。
今うちにあるうめぼぅしは、最後のビンです。
(たぶん実家にもないと思います)
大事に大事にちょっとずつ食べてます。
これがなくなってしまったらどうしよう。
作り方を習っておけばよかったなぁと、それだけが悔やまれます。

自分で試行錯誤しながら作ってみるかとも思うのですが、
売ってある梅は、袋にいっぱい入っています。
やっぱり1kg以上じゃないとおいしくできないもんなんでしょうかね。
毎年この時期、お店に並んだ梅の実を見ては心が揺れるのですが・・・
全くの素人が試行錯誤で作るには多すぎて、いつも諦めてしまいます。

でもいつかばぁさまのうめぼぅし復活させるぞー
・・・いつになる???




因幡の黒うさぎ

2008-05-04 | おいしいもの
引越し早々ですが、GWを利用して(ダンナのGWですね)実家に来ております。

さて、広島の姉にお土産でも買おうかとお店に行き
何がいいかなぁ。あ、ウナンシェ食べたことがないらしいからアレにしよう
と売り場に行くと・・・
黒!!
黒いウナンシェが並んでいるではないですか。
チョコレート味のフィナンシェです。
そういえば、新商品が出るとかって聞いたけど、これかな?
黒いので、白うさぎではなく、黒うさぎですね。
迷うことなく自分用に買いました。

おいしいです~♪

どうもまだ試験販売中だとか。
売っているお店も少ないようなので、見つけたら是非。

余談ですが・・・「くろうさぎ」と打って変換すると「苦労詐欺」となるのが
ちょっと笑えました。




若草大会

2008-03-21 | おいしいもの
ここはお菓子処松江。
いろんな和菓子がありますが、やはり一番有名なのは
かっぱ色の求肥のお菓子若草でしょう。

松江がお菓子処であること、若草が有名であることは知っていましたが
その若草をいろんなお菓子屋さんが作っていると知ったのは
結婚して松江で暮らすようになってからです。
私が知っているだけで彩雲堂・桂月堂・風流堂・一力堂・福田屋・三英堂・・・。
(ひょっとしたらまだある?)
若草通の方、写真の若草がどこのお店のものか、わかるでしょうか。

以前、実家に帰っていたときのことです。
近所のナカザワのおばちゃんと話していると、
「どこの若草がおいしいか」という話になりました。
私は彩雲堂以外の若草を食べたことがありません。
というわけで、次回帰省した時に若草の食べ比べをすることにしました。
贅沢な食べ比べ大会です。

しかし、さすがに全部の若草は一度に食べることも買うこともできません。
とりあえずまず、彩雲堂桂月堂を。
(ちなみに一度途絶えていたこの若草を復活させたのが、彩雲堂だそうです)

両者、見た目は一緒です。
しかし、切ってみると・・・彩雲堂は中がちょっと黒っぽく、桂月堂は白っぽいです。
いただきます。

おおおおお。
見た目が一緒なので、味もそんなに違いはないかと思っていたのですが、
違います。全然違います。
私は食べ物評論ができるわけではないので、うまく言えないのですが
彩雲堂の方は深い甘さ。でも甘ったるいわけではありません。
桂月堂の方はさっぱりした甘さ。
おいしい。

ナカザワさんご夫婦、私の両親、私の5人で開かれた若草大会。
さてさて、結果は・・・?
彩雲堂派、桂月堂派、やはり分かれましたね。

第2回大会は、都合により風流堂のみの参加です。
第1回の味を思い出しながらいただきます。
おおおおお。
おいしい。

松江の人って、それぞれお気に入りの若草ってあるんでしょうかね。



ところで・・・よんどころない事情により、ちょっとの間お休みするかもしれません。 
       また後日!!
    


足りないものは・・・?

2008-02-21 | おいしいもの
寒い日、そして帰りの遅いダンナ・・・そんなときはおでんがピッタリです。

さてさて、いつものようにおでんにとりかかろうとしたら
醤油がない!!!
我が家のおでんは、だし+淡口醤油+砂糖+みりんです。
淡口醤油を100ccいれなければならないのに、30ccあるかないか・・・
足りないにもほどがあります。
どうしましょう。
息子はお昼寝中なので、買い物には行けません。
おそらく夕方まで寝るので、起きるのを待っていては間に合いません。
今さらメニュー変更もできません。
ふぅ。。。
仕方ありません。醤油が足らない分は醤油に頑張ってもらいましょう。
濃口醤油を足すことにしました。
しかし料理の知識がないため、どれだけ濃口を入れたら補えるのかがわかりません。
私が知っているのは、淡口の方が塩分が多いということ。
それのみ。
・・・・とりあえず淡口より少なめに入れてみようかな。
さーっとおでんのツユに色がつきます。
・・・やはり多いのか少ないのかわかりません。
これからしばらく煮込んで、ダンナが帰ってきたときにどんな味になっているのか見当がつきません。
ま、いいか。(いいのか???)

ダンナの帰りは遅いので、私は先に息子とごはんを食べることにしました。
ん~。ちょっと味が薄いかも。
というわけで、ほんの少し醤油を足してみました。

ダンナが帰ってきました。
「おおっ!おでんだ~」
では問題です。
今日のおでんには何かが足りません。
①醤油 ②気合 ③愛情
さぁどれでしょう。
「・・・③?」
ある意味正解!!

さて、肝心の修正おでんのお味は・・・?
ぺろりと平らげてくれたので、良しとしましょ。




大金持ち???

2008-02-18 | おいしいもの
先日、姉から「荷物送ったで~」と電話が。
どうやら、ダンナと息子宛にバレンタインのチョコを送ってくれたようです。
ついでに私の分も入っているとか。
嬉しいなぁ。

当日、ピンポーンとやってきたのは、なんといよかんの箱!!
チョコだからと小さな荷物が来るものだと思っていたので、びっくりです。
開けてみると、姪っ子から息子宛にはたべっこどうぶつの大きな箱。
そして姉から私には・・・この壱千万円が入っていました。
この壱千萬円、30×40cmの大きなものです。
よく見ると・・・見本銀行
そしてこの人物も野口英世かと思いきや野回英人
・・・さすが私の姉が選んだものです。

さて、中身は?

小さな壱千萬円です。(10×15cm)
             

壱千萬円がぞろぞろぞろ・・・。
             

その中身は?

大きなチョコのお菓子でした。 
             
食べ応えがあります。

おいしゅうございました。
ホワイトデーには何を返そうかな



合格祈願

2008-01-15 | おいしいもの
キットカットが「きっと勝つ」に似ているからと
受験生のお守りと言われるようになったのは、いつ頃からでしょうか。
私が受験生だった頃(あ、もう15年近くになるのね)は、まだそんな話を知らなかったので
10年くらい前になるのかな?

先日スーパーに行くと、先月までクリスマス用のお菓子が山積みになっていたコーナーが
受験生用のお菓子のコーナーになっていました。
キットカットウカールは知っていたのですが、
今はいろいろあるんですね。
受験とは無縁の生活になったので、気にしていなかったのですが、
よく見ると面白いです。

トッポトッパに。
キャラメルコーンカナエルコーンに。
ハッピーターンきっとあなたにハッピーターンと名前が変わっています。

コアラのマーチも受験バージョンになっているようで
パッケージのコアラが「コアラは寝てても木から落ちないヨ」と言っています。
ほほぅ。。。これはどうなんでしょ。
「勉強せずに寝ちゃっても大丈夫大丈夫。落ちやしないって」と
重みのない励ましに聞こえるのは、私だけでしょうか。

さて、山積みになったお菓子の中で、私が気になったのがこれです。
            
たべっ子どうぶつの受験バージョンのようです。
動物たちが制服を着ています。
しかし・・・たべっ子どうぶつたべっ子合格くん
おお。よく考えると他のお菓子と違い、名前に何も掛けていないではないですか。
それでも売り出そうというその潔さに心惹かれ、買ってしまいました。

中身はだるま型のビスケットです。
たべっ子どうぶつの面影は、もはやパッケージのどうぶつたちのみです。
いただきます。

パクパクと食べながら、ふと考えてしまいました。
たべっ子どうぶつといえば、
ビスケットに動物の名前が英語で書かれていたはず。
どうせ受験バージョンを作るなら、これを「試験によく出る英単語」にすればいいのにな。
うん。そうだよ。だるまにするよりも、たべっ子どうぶつらしさが出るじゃないか!
たべっ子どうぶつだからできる受験バージョン菓子じゃないか!!
いいアイデアだ、と満足げな私。
隣には赤ちゃんせんべいをバリバリと食べる息子。。。当然のことながら、賛同してくれません。
ま、いいけどね。

で、なぜ私が受験生用のお菓子を買ったのか・・・
一応私も受験生ですから。アレのね。





おっぱっぴー

2007-12-17 | おいしいもの
寒いですね。
いつの間にか冬がやってきました。
こんなときはコタツにもぐってぬくぬくしたいのですが・・・
コタツーッ!!伝い歩きにサイコー!!
コタツの周りをグルグルまわる男が一人。
コタツに飽きたら、本棚へ移動。
本棚の本を出すのって何でこんなに楽しーいんだろっ!!

当然ですが、じっとしてません。
寒さなんて関係ないようです。

そうそう、先日姉に会ったとき、こんなお土産を貰いました。
              

・・・このチョイス、さすが私の姉です。

中身は・・・
              
 
普通のココアクッキーでした。
まさに「包装紙?そんなの関係ねぇ」ですね。
いただきま~す


ぽんっ

2007-11-30 | おいしいもの
ダンナが和歌山土産にポン酢を買ってきてくれました。
無添加 手しぼり 柚子ポン酢
見るからにおいしそうではありませんか。

さて、何にかけて食べよう。。。
おお、そうだ!!サンマにかけて食べてみようではないか。
唐沢寿明も食べていたぞ。

サンマがおいしそうに焼けました。
大根おろしも準備オッケーです。
息子の離乳食と一緒にテーブルに運びます。

いただきます
まず息子におかゆを一口。
もぐもぐもぐ。
そして私はアツアツサンマ。
ちょっと焼けすぎたサンマの皮をぺろりとはがし、
大根おろしをのせ・・・
んあーっ
息子が早くごはんを食べさせろとうなります。
こらこら、サンマはまだ無理だからね。
お母さんが食べてあげるから。
と、息子には離乳食の大根の煮物を食べさせました。
もぐもぐもぐ。
今のうちにあったかサンマを食べよ、食べよっ。
ポン酢に手を伸ばし・・・
んあーっ
あ、もう食べたの?
はい、じゃぁ今度はにんじんだよ~
もぐもぐもぐ。
さ、冷めないうちにポン酢をちょろっとかけ・・・
んあーっ
早いなぁ、ちゃんと噛んでる?
はい、じゃぁ今度はおかゆだよ~
もぐもぐもぐ。
よし今だ!サンマいただきます!!

おいしーっ!!!
ポン酢ありがとう!
ダンナありがとう!
唐沢寿明ありがとう!

ああ息子よ。ポン酢サンマおいしいよ~。
この感動を一緒に味わいたいよ~。

んあーっ
あ、はい、大根ね。