goo blog サービス終了のお知らせ 

かっぱと暮らす

日々の暮らしの中の「うれしいなぁ」を綴っていきます

ユズを楽しむ

2010-02-02 | おいしいもの
ダンナの実家からユズをもらいました。
ミカン小僧の息子はユズも好きなようで、
ユズ湯がお気に入りなのです。

たくさんのユズは、お友達におすそ分けしてもまだたくさんあります。
毎日ユズ湯~
ユズの香りで癒されます。
やわらかいお湯で、お肌もすべすべです。
乾燥肌で顔がカサカサ気味の息子も、お湯をあごやほっぺにぬりぬり。
「すべすべになったよ」と喜んでいます。

 ジューーーッ

これこれ息子よ、ユズをそんなに搾りなさんな。
そんなにユズ果汁たっぷりにすると・・・

 チクチクチクチクチク

ほら、お母さん体中がチクチクして痛いぞ!!
(毎回ではないのですが、たまに刺激されてとんでもないくらい痛くなるのです)
イテテイテテ・・・。

さてさて、このユズ、お風呂だけではもったいない。
・・・そうだ!ケーキを作ろう!!
私が持っているケーキの本にレモンケーキが載っていて、
いつか作りたいと思っていたのです。
しかし、皮をすって入れるのに、なかなかふさわしいレモンに出会えず・・・
このユズだったら無農薬だし、いいじゃないですか。

手順はいつものさつまいもケーキと同じなので、簡単です。
(相変わらず、どこまで泡立てれば???と気になりはしますが)

ユズ1個分の果汁を入れ、すった皮を入れ、オーブンへ。

いい匂いがしてきました。
息子も気になるようです。

 ピ ピ ピ ピ ピ

焼きあがりました。
ぐりとぐらのカステラのように、ポコンと膨らんでとてもおいしそうです。
時計を見ると、ちょうど3時のおやつの時間です。
いただきま~す!!
ユズケーキおいしいっ!母さんグッジョブだよ!!

秋のサツマイモケーキと並んで、冬の定番ケーキとなりそうです。
また来年もユズをおねだりしよう。


にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへイラストエッセイランキング 
     ユズ好きな方~ポンッとお願いします。

さつまいもケーキ

2009-10-30 | おいしいもの
さつまいもがたくさんあるので、さつまいもケーキを焼くことにしました。
前に紹介したチーズケーキと、このさつまいもケーキだけが
私が作ったことがあるケーキです。
しかし、何度か作ったとは言え、年に1、2回の話なので
ほぼ初心者みたいなもの。
作るたびに同じところで苦戦します。

お菓子は作るのが面倒だ、と思っている人は
おそらく同じことを感じていると思うのですが、、、

 お菓子の作り方って、なんでわかりにくい表現なんだろう

今回のさつまいもケーキの作り方で言いますと・・・
バターを練り混ぜ、白っぽくなったら卵黄を加え、さらに混ぜる
これを読んだ私は「バターって元々白っぽいじゃんっ」と思ってしまうのです。
いや。バターは黄色?
でも白っぽい服はNGの結婚式にバター色の服を着て行ったら、まぁなんて非常識な人!って思われるだろうなぁ。。。
う~んどこまで混ぜたら「白っぽいバター」と言えるんだろう。
もう「白っぽいバター」なのか、それとももうちょっと混ぜたら本当に「白っぽいバター」になるのか。
もしまだ「白っぽいバター」じゃないのに卵黄を混ぜたら、
できあがりにどう影響するのであろう。

作り初めて最初の数分で、既に苦戦しております。

卵白を泡立て、しっかりとしたメレンゲを作る
年に数回ケーキを作る程度なので、我が家にハンドミキサーなるものはありません。
メレンゲを作るのは手動です。
シャカシャカシャカシャカ・・・
いつになったら「しっかりとしたメレンゲ」になるのだろう。
シャカシャカシャカシャカ・・・
「ちょっとしっかりとしたメレンゲ」にはなってきたような気がします。
よく「ピンとツノが立つくらい」なんて表現も見ますが・・・
 ふにゃぁ
まだまだ根性無しのメレンゲです。
シャカシャカシャカ・・・
やっとツノが立つくらいのメレンゲになってきました。
しかしこちらも先ほどのバターと同様、
もう「しっかりとしたメレンゲ」なのか、それとももうちょっと泡立てたら本当に「しっかりとしたメレンゲ」になるのか。
しっかりとしていない状態のまま次の作業に移ると
なにか良からぬことが起こるんだろうか。


毎回こんなことを気にしつつも
ま、こんなもんでいいか~とテキトーに作ってしまいます。

そして焼きあがったおいものケーキは???

おいしっ♪
終わりよければ全て良し、です。

このケーキには粉チーズも入っています。(でもそんなにチーズ臭くありません)
おいもの甘さ&チーズのしょっぱさがいい感じ。

息子も自分の分をペロリッとたいらげ、
「まだたべる~!おいものけーき~!!」と私の分も奪ってしまいました。
それでも食べたりない様子。
・・・また作ってあげるよ。
たぶんまた同じところで苦戦しそうですが。


にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへイラストエッセイランキング
     さつまいもがおいしい季節です。
      今おうちにさつまいもがある方、ポンッと一押しお願いします。
      何かおいしいさつまいもメニューも教えていただけるとうれしいです。




お祝いランチ

2009-08-25 | おいしいもの
2ヶ月くらい前だったでしょうか。
「もしブログランキングで1位になったらご飯を食べにいこう」と
ダンナに話をしていました。
前から気になっていたお店があったのです。
広島市内に住んでいる小さい子どもがいるママさんなら
おそらく多くの人が知っているのでは?というお店です。
食事が済んだら、子どもはボーネルンドのおもちゃいっぱいの
キッズルーム(スタッフさん有り)で遊んで
大人はその様子を見ながら食後のコーヒーなんぞを飲んで・・・
というお店です。
しかし「ママ友同士のランチにおすすめ」と言う割には
ランチでもちょっとお値段が高め。
しかも、日々どうやったら食費減らせるかな~と格闘している身なので、何か理由がないと・・・
あ。理由見~つけた

1位になれますようにご飯食べに行けますように

数日後、怨念のような祈りが通じたのか
一時的ではありましたが、1位になることができました。

なかなか行く時がなかったのですが、
やっと先日食べに行くことができました。

開店して間もないのですが、もうお客さんがいっぱいです。
通された席は、キッズルームに面したソファ席。
息子はガラス越しに見えるおもちゃに釘付けです。
「ごはんたべてからあそぶ~!!」と張り切っています。

運ばれてきた息子用のお子様ランチ。(なぜかお皿の向きが逆?)
    
量も多すぎないし、シンプルなのがうれしいです。

大人用の前菜。
    
ゴマ豆腐、夏野菜の煮つけなど、、、これがどれもおいしくて!
ちなみに私たちが食べたランチにはその後
パン、パスタ、メイン(肉・魚)、デザート、ドリンクが運ばれてきましたが
おいしそうでおいしそうで、写真を撮る前に食べちゃいました。

食べ終えた息子がキッズルームへ行き、
私はデザートとコーヒーをいただきながら、ガラス越しに手を振り・・・
そんな図を夢見ていたのですが、
引っ込み思案の我が息子、キッズルームの元気な子どもたちに圧倒されて
一人で遊ぼうとしません。
「かあさんといくー!!かあさんとー!!」
・・・仕方ありません。
一番ゆっくり食べたかったデザートをバクバクッと食べ
コーヒーをダンナに託し
私と息子はキッズルームに入りました。

ボールプールへ。
・・・動きません。
本当にプールに、というか温泉にでも浸かっているようです。
他の子みたいにダイブ~!!とかしない?

出てきちゃいました。
じゃぁ、ボーネルンドのままごと~!
・・・他の子たちにあっという間に鍋やら食材やらを取られ
ボーゼンとしています。。。

結局、優雅に木馬にちょっと乗っただけで
1時間遊べるところを10分ほどで「もういいよ」と出ちゃいました。
初めての場所とは言え、もうちょっと遊んでもいいんじゃない???
もっと遊びに対して情熱的にならんかね。

料理はとてもおいしかったけれど、キッズルームを使わないのであれば
もうここに来ることはないのかなぁ。。。


ブログランキング・にほんブログ村へ
     お礼が遅くなりましたが、1位になれたのは皆さんのおかげです。
      ありがとうございました!
      今は1位から遠ざかってしまいましたが、
      今までと変わらず、のんびりほげほげ書いていきますので
      これからもよろしくお願いします。
      気が向いた時にまたポンッと一押ししてくださいな。


お茶菓子

2009-08-20 | おいしいもの
先日姉Aからたくさんのお土産を貰いました。

         
文明堂のお茶のカステラ茶ってら
緑茶ミルク味のチェルシー
緑茶クリーム&白桃クリームのエリーゼ

お茶処静岡ならではのお菓子です。
うちははっさくゼリーしか持っていってないのに
(しかも姉Bも同じくはっさくぜりーを買っていた)
こんなにたくさん申し訳ないような。。。でも嬉しい
当分の間、おやつの時間が楽しみです。

最近ご当地お菓子っていろいろ出てるんですね。
ご当地チェルシー、初めて知りました。
他の地域でもあるのでしょうか。
広島にはいろいろあるけれど、
鳥取や島根ってあまりご当地お菓子がなかったので
(名産品がカニやらソバやらで、甘いお菓子向きではないから?)
このような地域限定のお菓子を見ると
おおっと、ちょっと感動してしまいます。

あ、そうそう。大阪のおじさんからもお土産貰ってたんだっけ。
叔父もいつも地域限定のお菓子を買ってきてくれます。
今回は何かな?
あ。抹茶クリーム&抹茶チョコクリームのエリーゼ。(京都宇治茶使用)

お茶菓子いっぱいです。
どなたか一緒にお茶しませんか?


にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへイラストエッセイランキング
     今頃になって夏らしい暑さになってきました。
      みなさんばてていませんか?
      疲れたときは甘いお菓子とかっぱブログ。。。
      (ますます疲れるかもしれませんが)
      ポンッと一押しお願いします。 


手作りスイーツ

2009-08-04 | おいしいもの
自分でお菓子を作ろうと思うピークが人生で何度かある、、、と思う。

私の場合、まず第1期は子どもの頃。
私と同年代の方ならわかる方も多いと思うのですが
昔りぼんの『星の瞳のシルエット』という漫画が人気がありました。
(「乙女のバイブル」なんて言われていました)
この漫画の連載が始まった頃、登場する仲良し女の子が
お菓子作りクラブを作るのです。
さぁ、中学生になったらこの漫画のようなドキドキの出会いがあるんだと
信じて疑わなかったあの頃の私、そして友人は
まずお菓子作りクラブを作ることから始めようと
担任に話したのですが、やはり無理でした。
仕方がないので、家で各自がお菓子作りをしていました。
で、漫画と現実はやはり違うと気付いた頃、
お菓子作りにも興味がなくなり・・・

第2期は20代前半。
バレンタインデーにチョコを作っていました。
それも結婚すれば、自分が食べたいチョコを選んで買うようになり、
ここ数年作っていません。。。

そしてやってきた第3期。
子どもがおやつを食べるようになった今です。

先日図書館に行ったとき、
息子が「これにする~」と手作りお菓子の本を棚から出してきました。
ほほぅ。
パラパラと見てみると簡単そうで、ほぼ初心者の私でも作れそうなので、
借りてみることにしました。

しかし、借りたままの状態で本は置きっぱなしです。
返却日が近づいてきたので、これはいかんと思い、何か作ってみることにしました。
よし。ミルクゼリーなるものを作ってみよう。
ゼラチンとバニラエッセンスを買ってきました。
ゼリー初挑戦です。
材料も手順も簡単だからと選んだのですが・・・甘かった。。。

まずゼラチンをふやかして、、、牛乳を入れて、、、、
あ。見事なダマになっています。
何故だ?
まぁいいや。書いてある通りにしたのだから、間違いではあるまい。
で、バニラエッセンスを入れて、、、あれ?出ない。
ん?「先をはさみで切ってください」と書いてあります。
なんだ。そうだったのか。
・・・先が小さすぎて切れない。・・・切れたのか?出てくるのかな?
ドボッ
おおおっ出すぎた!!
手にもかかってしまい、私の指がとてもおいしそうな匂いです。
で、ゼラチンの方は?
相変わらずダマになったままです。
出来上がる前から不味そうです。
私が息子なら「かあさん、てづくりおかしがたべたいなんて、もういわないよ」と言うでしょう。

さてどうしましょう。

で、調べたところ、沸騰しない程度に温めると良いそうで。
やってみると、おおお。いい感じにとろとろです。
さっきはゼラチンの箱に書いてある通りにふやかしたのになぁ。
騙したな。箱め。

カップに入れ、冷蔵庫で冷やし・・・・・・

さぁおやつの時間です。
ミルクゼリーはきれいに固まりました。
上にちょんっとジャムを載せ、いただきます!

おいしっ!!
つるりんっとしていて、甘さも私好みです。
息子も大喜びです。
私の分まで取ろうとしています。
もしあのダマのまま冷やしていたらと思うと、、、恐ろしい。
多分一生ゼリーは作らなかったでしょう。

終わりよければ、全て良し。
初ゼリーは大成功ということにしましょう。
ごちそうさま。
さぁて、次は何を作ろうかなぁ~。


にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへイラストエッセイランキング
     つるりんっと一押しお願いします。
      皆様のおかげでイラストエッセイランキング1位になりました。(また一瞬かもしれませんが)
      ありがとうございます!! 








ピノマイレージ

2009-07-14 | おいしいもの
「甘いものは嫌いだ」と言っているダンナですが、
ピノだけは別腹のようです。
たまにビールと一緒に買って帰ることがあります。
私自身も好きなので、我が家で一番よく買うアイスはピノかもしれません。

先日、ピノを食べていたら箱に
ピノマイレージキャンペーン 裏面を見てね
と書いてあることに気がつきました。
最近、チケットが当たったり、パン屋さんでジャムやらグラスやらが当たったりと
なんだかよく当たるので、
キャンペーンという文字に惹かれ、箱の裏を見てみました。

もれなくもらえるAコースと、抽選で当たるBコースがあります。
どちらも箱についているマイルを指定された枚数分集めて送るようです。
賞品はAコースだとブランケットや折りたたみスリッパなど。
Bコースだとスーツケースや折りたたみ自転車など。
う~ん。これといって欲しいものはないなぁ。
送れば当たるような気がして、つい選んでしまいます。
まぁ、もし応募するならBコースの旅行券(10万円分)2名様かなぁ。
旅行券に応募するには200マイルか。
ほほぅ。さすがに一番マイル数が多いな。
ん?
今私が食べた6粒入りのピノの箱についているマイルは1マイル。。。
応募するには200箱食べにゃならんのか。
なんてハードルの高い応募条件なんでしょう。
締切は12月31日です。
毎日1箱食べても、、、間に合いません。
例え一日に2箱食べる日もあって日数的に大丈夫だとしても、
そんな生活するのはちょっと。。。ね。
それに、1箱約100円×200箱・・・。

どんなピノ生活をしている人が応募するんだろう。
気になります。


にほんブログ村 イラストブログ
にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへ
     ピノお好きな方、是非一押しお願いします。
      199人いらっしゃったら、我が家のマイルと合わせて応募してみましょう。
      ・・・もし当たったら、誰が貰うかでもめてしまいますが。



ぜんべえせんべえ

2009-06-22 | おいしいもの
先日義弟の結婚式のために米子に行ったのですが、
次の日は、松江で過ごすことにしました。
あひるねさんに会ったり、久しぶりに松江城に行ったり。
松江に住んでいたのは5年ほどですが、
来るたびに「帰ってきた~」という感じがして、落ち着きます。

さて、松江に来たからにはアレを買っておかねば。
まず、今回息子用の靴を貸してくれた友達にKAnoZAのシジミフィナンシェを。
自分用にも同じくKAnoZAの焼チョコクッキーを。
タバコを買わないけど、いつもお世話になっているタバコ屋のおばちゃんにシジミの佃煮を。
あ。今度実家に荷物を送るから、お菓子も買っておこう。
うちの両親が好きな天満屋のしっぽもひとやくを。(うわっ。すんごい値上がりしてる!)
そうだ。実家と言えば、、、

以前、母と電話で話した時に
「島根の知事さんの煎餅ができたらしいで」と言っていたことを思い出しました。
島根の知事さんは溝口善兵衛さんと言います。
正直言って、宮崎や大阪のように有名な方ではない、、、と思います。
で、そのお名前にかけてぜんべえせんべえという煎餅が作られたそうです。(母の情報)

なぜか母は、どうしてもこの煎餅を食べてみたいようです。
しかし、そのとき既に私は松江を離れていたので、
買って送ることができませんでした。
よし。今回それも買って送ろう。

とりあえず駅のお土産コーナーにいってみたら見つかるでしょう。
・・・見つかりません。
売り場の人に聞いてみたのですが
「さぁ、、、うちでは扱ってないですね」と。
まさか老舗の和菓子屋?と思ったのですが、やはり置いてません。
一応キオスクも見ましたが、、、ありません。
どこにあるんだ?ぜんべえせんべえ。
こうなると意地でも欲しくなってきます。

ダンナがキオスクの店員さんに聞いてみました。
すると
「ないですね~。あ。隣にあるかも・・・」
店員さんが隣のお店に連れて行ってくれました。
布小物やらが置いてあるお店です。
まさかここに???あった!!!
やっと見つけました。

黒豆とフライ豆が入ったシンプルな煎餅です。
          
「どんな人が買われるんですか?やっぱり観光客ですか?」
ダンナがお店の人に尋ねました。
「いや、観光客は買わないですねぇ」
聞いてはいけないことを聞いてしまったような気が。
がんばれぜんべえさん。

知事さんの名前を使っているのに、
島根のお土産(お菓子)売り場に置かれない煎餅。
ちなみに作っているのは「松江自動車センター」というところです。
なぜ自動車センターで煎餅???
とても謎の多いお煎餅です。

ネットで検索してもヒットしないので
宣伝にもあまり力を入れていないようです。
なんだかもったいないというか、忍びないので
私がこっそりブログに書いておきます。
(Yahooで「ぜんべえせんべえ」を検索すると、
なにわ一水のブログとかっぱブログだけがヒットするはずです)


ブログランキング・にほんブログ村へ
     ぜんべえせんべえ気になる方は是非ポンッとお願いします。
    おそらく通信販売なぞしていないと思われます。
    どうしても気になる方は是非松江へ。
    このブログを覚えていたら、きっと迷わずぜんべえせんべえに辿り着けるはずです。


ところで、パソコンが入院することになりました。
前回の記事にもたくさんのコメントをいただき、嬉しいのですが
お返事はまた後日ということで、お許しください。



きゅうり検定

2009-06-08 | おいしいもの
きゅうり嫌いだった息子が、ある日突然きゅうり大好き~になりました。
きゅうりが入ったポテトサラダなんかは、おそらく好きな食べ物NO.1では。
きゅうりの酢の物もへっちゃらです。
喜ばしいことです。

というわけで、我が家の食卓にきゅうりが登場する機会が増えました。
今日は野菜たっぷりの冷しゃぶにしようか。
きゅうりを切って、と。
料理が得意ではない私ですが、きゅうりの薄切り(小口切り)は得意なんです。
なぜなら・・・そう。あれは高校生の時。。。

高校の家庭科の授業の時、家庭科検定なるものがあったのです。
検定内容は前もって知らされていて
「計量スプーンで砂糖を大さじ1と1/2量る」というようなもので
これだけなら「簡単、簡単~」なのですが
他にも「きゅうりの小口切り」というテストもあったのです。
厚さ1mmのきゅうりを1分間で100枚、だったような気がします。
トントントントントンではなく、トトトトトと切らないと間に合いません。
もちろんちょっとでも厚かったり、端が欠けてしまったらカウントされません。

さぁ、普段料理は親任せだった私は、この日から特訓です。
親に頼んできゅうりを多めに買ってきてもらい、
時計を置いて、よーい、、、スタート!!
とんとんとん・・・

この日から、我が家の晩ごはんはきゅうりの酢の物、きゅうりのサラダ・・・
きゅうりの小口切りが使えるメニューなんて限られるので
同じメニューが続いていたんでしょうね。

特訓のおかげで、私は見本のように美しく
きゅうりをトトトトトと切ることができるようになり
検定も無事合格です。(全員合格でした)

あれから15年以上経ちました。
トトトトトときゅうりを切る度に、
あの頃を思い出します。
うん。妖怪検定より役に立つかも。

にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへ
    トンッと一押しお願いします。

シジミカレー

2009-04-21 | おいしいもの
もう一ヶ月ほど前になりますか。
朝ドラのだんだんが終わりました。
自分が住んでいた町が舞台だったので、毎日見ていたのですが
え。介護福祉士はどうなったの?
え。「歌」がテーマじゃなかったの??
(最終回にて)え。おめでたかもというのぞみに「後でしっかり検査するからね」って石橋が検査するの???
と次々出てくるツッコミが解決されぬまま、終わってしまいました。。。

・・・それは置いといて。
このドラマで気になったのが、シジミ料理です。
主人公の家(父親がシジミ漁師)でたびたび登場するのが、
シジミカレーとシジミコロッケです。
初めて聞く料理です。
私は松江には4年ちょっとしか住んでいなかったので、知らないだけなのかな?
ちょっと気になるので、シジミカレーを作ってみることにしました。

宍道湖のシジミ入手。
活きがよいのか、砂を勢いよくぴゅーぴゅー吐いています。
5時間後・・・まだ吐いています。
まだまだ出てきそうなので、この日カレーを作るのはやめました。

次の日、ようやくシジミも吐ききったようです。
これでジャリジャリするカレーを食べなくてもすみます。
さ、調理開始~
・・・どうやって作るんだ?
えっと、、、とりあえずシジミの身を外さねば。
鍋に入れたシジミがどんどん開いてきます。
シジミエキスがどんどん出てきて・・・う~んこれで味噌汁作ったらおいしいだろうな。
いやいや、今日はシジミカレー!

小さなシジミの身を延々と一つ一つ外していきます。
・・・まだまだあるよ。
(このあたりでなぜ私はシジミカレーを作りたいんだ?と後悔が)
やっと全部外し終え、ここからいつものカレー作りの始まりです。
もちろんさっきのシジミエキスたっぷりの茹で汁を使って。

シジミカレー完成~。
いつもとちょっと色の濃さが違います。
お味の方は?
私と息子が先にいただきます。
・・・・・。
いつものカレー?
まずいわけではありません。おいしいですよ。
ただ予測はしていたのですが、カレーの味にシジミの味が消されたような。
シジミを主張させるには、もっともっと大粒で大量のシジミを使わなければいけなかったようです。
そりゃぁ、シジミ漁師の家じゃないと難しいな。

さて、ダンナはシジミカレーに気づくのでしょうか。
「シジミカレー?」
当たり!!よくわかったね。
「肉気のないカレーだなと思ったら、小さいシジミが入っとった」
あ。なるほどね。

おいしいけど敢えてカレーにシジミを入れんでもいいな、とわかりました。
やはりシジミは味噌汁が一番いいな。
(息子は「しししかれ~(シジミカレ~)」と喜んでいたけどね)




にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへ
     シジミカレー実は気になっていたんだよ、という方
       ぜひポンッとお願いします。

おみやげ対決

2009-04-13 | おいしいもの
先日姫路に行った時、姉にお土産を買って帰ることにしました。
いつもヘンテコリンなものをくれる姉なので、
普通の動物クッキーなんかじゃ失礼と言うものです。
何かないかな・・・お。

ホワイトタイガーのイラストのパッケージに入った肉球もちというおもちを見つけました。
「肉球のようなやわらかさ」だそうです。
中身は白い普通のおもちですが、名前がなかなかよろしいので気に入りました。
というわけで、お買い上げ~


数日後、姉が遊びに来たので、例のお土産を渡しました。
「なんだ?この名前は???」と予想通りの反応です。
すると「うちも土産があるで」と。
私たちが姫路に行っていた日、
姉は春休みの子どもたちと鳥取の実家に行っていたのです。
そして姉が出してきた箱は・・・

           

石破茂さん(鳥取出身)のおまんじゅうISHIDAMでした。
鳥取&アキバ限定だそうです。 
ちなみに中は梨味のおまんじゅうです。

     

写真だとイラストと重なってわかりにくいですが、
梨の形をしています。

このおまんじゅうを選ぶとは・・・
やはり姉にはかないませんなぁ




ブログランキング・にほんブログ村へ
     ポンッと一押しお願いします。