goo blog サービス終了のお知らせ 

続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

🈞マグリット『巡礼者』②

2019-04-17 06:44:18 | 美術ノート

 誰もが、顔のパーツを帽子と着衣の間に移動させ収めるという眼差しの作業を果たすはずである。
 なぜなら顔の位置が帽子と着衣の間にあるはずであると直感するからである。

 ではなぜ顔のパーツがあるべきとされる位置から外されたのだろう。
 外したのではなく別個に描いたものを鑑賞者が必ず符合させると確信して切り離しその位置に並べたのであり、これより下でも上でも意味は違ってしまう。

 眼差しの日常性(観念)は、通常あるべき形態というものを心底(視覚/感覚)に収めている。経験からなる学習は重ねるごとに答えを固定化し、他を除外する傾向を見せる。

 帽子・顔・背広・ネクタイ・シャツ、そのすべてに情報は隠されている。社会的地位や生活までもが露呈しかねない。
 固定観念は崩せないほどに強固であり、顔のパーツの外れた画などは頭の中で即刻あるべき位置へと修正がなされる。鑑賞者はそうせざるを得ないように、自覚するしないに関わらず、すでにそう慣らされている。

 これが観念である。マグリットはその観念を怪しいものだと認識し常に自問自答している。いわば観念の正体を暴く、あるいは近づくための巡礼者(旅人)のようである。


(写真は国立新美術館『マグリット』展/図録より)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。