ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

190613 小学校の実のなる木

2019年06月13日 | 植物・園芸など
通院の帰り 年に何回かうかがうとんかつ屋さんへの道すがら
小学校の校庭の周り プールのフェンスと道の間に
オレンジ色の実が目立って目に飛び込んできた
解説板もつけてある 道からは高いのでよく見えなかったけれど、あとで写真を拡大してみたら、丁寧な言葉による説明で、漢字にはもれなく振り仮名がついているのに感心したので、そのままここに記します
札には「花ペディア」とあり、6ケタの番号がついていました


Armeniaca vulgaris アンズ 杏 落葉果樹 花は濃紅色で、淡橙黄色~黄橙色に熟す果実を生食したりジャムなどにします。 バラ科 中国
(注:標準学名はPunica granatum)


Punica granatum ザクロ 柘榴。果樹として古くから栽培される落葉樹。果実は球形で萼が王冠状に残り、熟すと割れます。 ミソハギ科(旧ザクロ科) ヨーロッパ東南部~ヒマラヤ


Chimonanthus praecox ロウバイ 蝋梅
葉が出る前に蝋細工のような香りのよい花が咲く落葉低木。花は黄色く、内側の花被片は紫紅色です。 ロウバイ科 中国
 


写真のピントがあってなくて解説がよく読めませんでしたが・・・ 
Pseudocydonia sinensis カリン ??(漢字) 黄色く大きな果実を食用や薬用とする落葉低木。花は淡紅色の5弁花です。バラ科 中国 
・・・と書いてあるようです


Diospyros kaki カキ 柿。古くから果樹として栽培されてきた落葉高木。甘柿と渋柿の系統があり、果実の形もさまざまです。 カキノキ科 東アジア
(標準和名はカキノキ)


Citrus junos ユズ ??(漢字) 果樹として栽培される常緑樹。 果実は黄色く熟し、強い芳香があります。果皮を薬味などに用います。 ミカン科 中国
(一部読めないところがあり、およそこのように書いてあるようです)


どうやら、この一角は、実のなる木を集めて植えておられるようで、札が全部道に向けてつけてあるので、通学時の児童や周辺の住民に向けてのものかと推察しました


お隣の美術館の庭では、ムクドリが群れて採餌中でした


アゲハチョウ(ナミアゲハ)がヤブガラシの蜜を採餌中 
花はオレンジ色のうちには蜜があり、のち、ピンク色になるそうだけど
オレンジ色の花を見ても蜜があるように見えないんだけれど、まるでロウソクみたいで・・・