goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

190724 東京音大吹奏楽アカデミー 演奏会

2019年07月24日 | 音楽・美術 他

今年からはじまった吹奏楽アカデミーの第1回演奏会に行ってきました

学生さんは(たった)8名 3月まで高校生だったとはとても思えない堂々とした演奏でした
2曲目は8名だけの室内楽のような美しい演奏でした

講師の先生方が加わっても20名ほど
先生や、指揮者の方が、かわるがわる、アカデミーのめざすところや今日の曲目について
丁寧な解説を加えて下さって、学生さんにとっても私のような聴衆にとっても贅沢な演奏会でした

アンコールは
エルガーの「愛の挨拶」 と ケネス・アルフォードの行進曲「ナイルの守り」
「皆さん、マーチを聴いて元気よくお帰り下さい」・・・と指揮の下野竜也さんはお話が面白い

8名や20名でも吹奏楽ができるのか? 
これはハンデではなくて貴重な試み・体験ととらえている・・・ということでした
少子化や地域性などで、少人数でも音楽ができる、それはどんな形で?
これから来年・再来年・4年生となって、人数が増えて、普通のあるいは大編成の吹奏楽がどう育っていくかも楽しみだけれども
今日の演奏も素敵だった
この学科では吹奏楽指導者となる勉強をされるそうで、
ぜひ、学校の部活動だけでなく、大人の吹奏楽指導にも取り組んでもらえたら・・・と思ってしまいました

自分のいる吹奏楽団も30数名で、普段の練習は欠けたパートばかりだけれど
丁寧な演奏や、バランスを考えた演奏で、こんな風に美しいハーモニーが作れたらいいなと思いました

音大だから偏った少人数編成でもそれに合わせて演奏会用の編曲ができるのだろうけれど
今日の演奏を聴いて、自分のいる吹奏楽団でも、少人数でなにかできたらいいなと思いました

関連するHPはこちら→

190711 東京音大 シンフォニックウインドアンサンブル

2019年07月11日 | 音楽・美術 他
東京音大の吹奏楽を聴いてきました



課題曲がプログラムにあったせいか、制服姿の高校生の団体が多かった

若々しくて、明るい音 
交響的序曲作品80は心躍りました

ユーフォニアムを初めてこんなにたっぷり聴いた
トランペットの先生が、ユーファニアムの為に書いた曲
自ら指揮棒を振り、ソロ演奏は大学のユーフォニアムの先生
癒される音色、明るく突き抜ける音 いろんな音が出る楽器なんだな
アンコールのパントマイムという曲もよかった

課題曲では、最後に客席に立って拍手を受けておられる方がおられた
課題曲Ⅲの行進曲が東京音大出身の方なので、その方だったのだろうか
実際は50名で演奏するのだろうけれど、今日は大人数で、厚みと迫力のある演奏でした

だったん人の踊りは、指揮者自らの編曲だった
譜面台を置かずに振っておられた

印象的だったのは続いて演奏されたたくさんのアンコール
指揮の汐澤先生も(演奏したのは4年生ということでした)皆もこころから楽しんでいる
楽しさって伝染する
ラデツキーで、こちらを向いた先生の笑顔と、拍手の強弱を体全体で示してくれた打楽器隊が印象的だった
身体から音楽が出ているみたい

確かな技術があってのこの演奏なんだろうけれども
楽しく吹くところだけでも真似したいなと思いました

190630 東京佼成ウインドオーケストラ 宇都宮公演

2019年06月30日 | 音楽・美術 他




課題曲を含むプログラムだったせいか、制服姿の中高生でいっぱいの会場でした

指揮がとてもわかりやすく、楽しげ
ピアノやピアニッシモの素敵な音
キレのあるパーカッションと低音の大きな音
まろやかで飛び出た音が一つもない、金管も木管も一体となった優しい音に包まれました

バンダで参加していた高校生がきりっとして堂々としていて上手だった

曲ごとに入れかわるトロンボーンの人たちが、席が変わるごとに互いににこやかにあいさつし合って仲がよさそう

曲によっては、
イングリッシュホルン(コールアングレ、大きなオーボエ)やコントラファゴットやコントラバスクラリネットなど、
めずらしい楽器も活躍していました
(私にはわからなくて、ご一緒した吹奏楽団の先輩に楽器の名前を教えていただきました)

アンコールでは、アルトとテナーのサックスがソロを吹いていましたが、
まるで角笛のような素敵な音でした
お2人とも、尊敬しあこがれる演奏家です

東京佼成ウインドオーケストラHP




190620 東京音大 弦楽アンサンブル演奏会

2019年06月20日 | 音楽・美術 他



新キャンパスのTCMホール
起伏のある中目黒の地形を活かした素敵なホールで、まるで弦楽器教授会のような贅沢な演奏会でした

総勢22名、指揮者はいなくて、皆が第1バイオリンの🎻コンサートマスターを見ながら演奏していた

ビオラの対角線の席だったせいか、ビオラのメロディから始まる2曲目の第2楽章がよかったなぁ
コツコツ楽器を叩いたり弦を弾いたり、ビオラが活躍する勢いのある素敵な曲だった

私でも知っている1曲目と3曲目も明るく情熱的で、堪能しました

190615 フルート&サックス発表会

2019年06月15日 | 音楽・美術 他
松澤由美子先生フルート 、深澤智美先生サクソフォーン の生徒たちの合同発表会

三浦シティの方たちと四重奏 コブクロの蕾 を吹いてきました

せっかく花をやっているので、今日はアレンジを作っていきました

先生のはからいで、受付とピアノの上に使っていただきました

ちっちゃいけど、無いよりは良かったよね