goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

190106 YSA(横浜サクソフォンアンサンブル)演奏会

2019年01月06日 | 音楽・美術 他

私にはとても難しかった・・・でも、楽しかった
1年ぶり2回目の参加 

少し様子がわかってきたので、出番のないときは、そっと客席で観賞
クラシックもJAZZもプロの演奏、圧巻でした
幕前も幕間も、ロビーや舞台の上手・下手で途切れることなくカルテット演奏があり
2時の会場から7時終演まで、サクソフォン三昧

できれば、分身の術をつかって、自分が参加した合奏も客席で聴いてみたかった
歌とパーカッションで素敵だったリバーダンス
プロのソロとドラム・ベースでノリノリのJazz 
300人を超える演奏
 
スタッフの皆様・ご指導いただいた指揮やリーダーの先生方・参加した皆様
お世話になりました
初心者の私でも、本当に楽しかったです

敬称略
第1部 有志色とりどり
第2部 海沿い総奏者集まれステージ リバーダンス 他
 (Arr:三輪一登、指揮:山下友教、リーダー山下:松本理沙・田中真樹子、歌:野崎藍)
第3部 Jazzも好き Earth,Wind&Fire Songs 他
 (Arr:三輪一登、指揮:三輪一登 リーダー:小倉・東 ソロ:三輪・米澤美玖)
 
第4部 春の猟犬/リード、宝島、たなばた、新世界(第2楽章・第4楽章)、
 アンコール…誰も寝てはならぬ、オーメンズオブラブ
 (Arr:山田悠人・奥野祐樹・野村秀樹 指揮:宗貞啓二・田口雄太 コンサートミストレス:川西麻希 リーダー:椿善治・石原亜沙美)

YSA横浜サクソフォンアンサンブルのフェイスブックはこちら↓
https://www.facebook.com/ysaxophone/
 


前日の最終練習のお昼は、新横浜高島屋の千疋屋総本店でミックスサンドイッチ
自分への励ましに

待ち時間に眺めていたメニューの「お店の歴史」にほんとに長い歴史を感じる老舗

181118 東京オリンピック 聖火台 青木町公園

2018年11月18日 | 音楽・美術 他
久しぶりに青木町公園総合運動場まで歩いてみた


これは、1964年の東京オリンピック 国立競技場の聖火台のレプリカ
聖火台は川口の鋳物職人さんが作った
本物は、もう国立競技場にはない

2020年の東京オリンピックにむけ 競技場は壊されてあらたに建設中
今度は誰がどんな聖火台を作って、それはどこに設置されるんだろうか


以前、江の島ヨットハーバーに行ったとき、東京オリンピックの小さな聖火台があった
あの聖火台に、2020年、再び聖火が灯るのかしら

聖火台って、各競技場にそれぞれつくるものなのかしら




1964年当時の国立競技場の HP はこちら↓
https://www.jpnsport.go.jp/kokuritu/Portals/0/国立競技場記念作品等一覧_ギリシャの女神修正.pdf 

181117 須川展也サックス・バンドin川口

2018年11月17日 | 音楽・美術 他

今日は素敵な一日でした
須川先生と埼玉ゆかりのお弟子さんたちの演奏会
初演2曲と新曲を含む8曲
圧倒時で、素晴らしく、そして楽しい演奏でした


そのプレコンサートの参加者を一般公募していると知り、応募

須川先生の指揮とソロで、お弟子さんの先生たちと一緒に「ダッタン人の踊りのテーマによる変奏曲風練習曲」と「アメイジング・グレイス」を演奏しました
一週間前の事前練習では、すっと入ってきて、座り方を指示し始めたのが、な・な・なんと須川先生ご本人と院生の嵐田さん
初心者チームとベテランチームそして合同演奏にたっぷりと3時間、ご指導くださいました 

そして、今日のゲネプロでは、お弟子さんの先生方も加わって1時間弱のおさらい 
音楽ホールは実際に乗ってみるとよく響き気持ちよかった そして、意外と狭かった
アルトサックスで一緒だったのは、社会人の方と、中三と高三の学生さん 
受験生だけど先生や親御さんに進められて応募したとのこと
他県から来た方もいました 
サックス吹きなら本当にまたとない素晴らしい体験 
先生が「応募してくれてありがとう」とあいさつされたけど
「ありがとうございます」はこちらの方です・・・ほんと
一般公募ベテランチームの「アルメニアン・ダンス・パートⅠ」は練習だけ聞いたんだけど、こんなに上手なアマチュアがこんなにたくさんいていいのかい?ってほど上手だった 

須川先生の指揮は、右手で拍を取りながら、左手と表情と体全体で、音楽が大好き、音楽はすばらしい、というメッセージがあふれてとんでくる感じ アンサンブルや吹奏楽での演奏の大切なポイントをたくさん教わりました

皆さん、黒マジックや白ポスカを用意していて
ゲネプロから本番までの時間は、大サイン会になりました
スマホケース、楽譜ケース、楽器ケース・・・に
そういう自分も、yamahaのディズニー曲集にサインしてもらっちゃいました
わかってみると皆さん互いに須川先生の孫弟子だったり、共通の話題があったりとで、もりあがっていました
お弟子さんたちが各地で指導をされていて、影響力がすごい、すそ野を広げている 

お弟子さんの先生方もそれぞれが、大学の先生だったり、ご自身の演奏活動で活躍されている方ばかり 豪華なメンバーがよく川口にそして比較的手ごろな金額で、来てくださったものだと思う
皆さん演奏に手ごたえを感じ、須川先生との共演が楽しいという感じが伝わってくる
宮越さんの新曲での会話のような即興演奏もすごかった


いい音をいっぱい聞いて少しでも上手になりたい
今日は素敵な一日でした


そして今日は
Saxophone Quartet桜のCD『桜のうた』を購入
 今日アルトを吹いた田中真樹子さんがテナー、並んでサインをしてもらいました
 8/26クサカンムリさんで演奏を聴いた高梨寛子さんがソプラノ 

・・・後日談
三浦のN先生に、今日のことをラインで報告したところ、なんと、田中先生は、以前三浦の講師をされていたということでした
あらためて、三浦シティが、贅沢な環境だったことを知りました

参考
須川先生・フェイスブック
須川先生・NHKトップランナー・映像

181114 東京音大サクソフォーンアンサンブル定期演奏会

2018年11月14日 | 音楽・美術 他

楽しみにしていた、サクソフォーン科の定期演奏会

サクソフォーンを教わった先生が卒業された大学の学生さんたち
今年は40回の節目で、40名の大演奏会

初めて聴いた年は、ほんとうに衝撃だった(毎回感動)
デュエットやピアノを加えたトリオ、カルテットくらいしか知らなかったから
1部のアンサンブルでも感動したけど
2部の大合奏はまさに驚きだった

たくさんいい音を聴いて
少しでも上手になりたい

コンサート前
男性10重奏 
1部
弦楽のためのシンフォニア ト長調RV.146/A.ヴィヴァルディ
第一 四重奏曲/J-B.サンジュレー
ル・バル/T.エスケシュ
サクソフォーン・パラダイス/本田俊之(ご本人が会場に来ておられた!)
2部 
コンチェルティーノ/天野正道 小串教授への委嘱作品
エル・カミーノ・レアル/A.リード
組曲「惑星」よりモクセイ/G.ホルスト
アンコール
40年前のダンシングクイーン他のメドレー
エル・クンバンチェロ(恒例!)